保育・子育て X コピー コメント 2022.10.092025.01.01 ここでは保育・子育ての参考になりそうな記事を紹介しています。興味のあるものがあれば、ぜひご覧ください。 保育・子育てカテゴリーについてお元気様です。登る保育士ホイクライマーです。このブログのメインは本の紹介なのですが、本を読み、保育をする中で伝えたいことが出てきたため、みなさんにお伝えできればと、保育・子育てに役立ちそうな情報についても書いてみることにしました。保育や子育... 保育士の言葉は、なぜ子どもに届くのか?~保育のジャーゴンお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。保育士をしていてよく言われることが2つあります。それは、保護者からの「保育園ではちゃんと言うこと聞くよね」新人保育者からの「どうやったら子どもが動いてくれるのかわかりません」という言葉です。これに... 「自由遊び」は本当に自由を育てているか?~新教育運動の中の自由とは~お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは「子どもは遊びを通して学ぶ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?保育士や幼稚園教諭の方は、保育指針や幼稚園教育要領に書かれているので知っていると思います。また、一般の家庭にもかなり浸... 子どもが転んだ時、どう対応する?~「ここ」と「あそこ」の理論お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。ぼくはクライマーという職業柄、手足を中心に生傷が絶えないのですが、絆創膏やかさぶたをつけて保育園に行こうものなら、「ここどうしたの?」「ここ痛い?」と、速攻で子どもに見つかります。しかも、ちゃんと... 否定することで子どもは学ぶ!?保育の中の否定の力お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは、否定された経験はありますか?ぼくは初めて付き合った子に「なんか違った」と、翌日の昼頃に振られた経験があります。あれは辛かった・・・。気を取り直して、みなさんも否定された記憶は、基本的に... 保育心理学~日々の保育実践に根差した心理学お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは「保育心理学」という名前を聞いたことがありますか?きっと、発達心理学や児童心理学という言葉を知っている人は多いと思います。それらと関連はありつつも、また違った心理学の分野です。ぼくも、あ... 子どもとの約束やルール作りに大切なことお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、子どもに約束やルールを守ってもらう上での大切なポイントについて、考えていきたいと思います。みなさんは、子どもと約束をしたり、家庭・保育園内でルール作りをしていますか?守ってくれる子、守って... みんなが納得できる「よい教育」ってなんだろう?【苫野一徳、学問としての教育学】お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。前回「よい保育とはなにか?」という記事で、「絶対によい保育」はないという話をしました。この内容には基本的に同意してもらえているのではないかと思っています。けれど、同時にこんなモヤモヤ感も持ったので... 「よい保育」ってなんだろう?~現象学の視点から【学問としての教育学、苫野一徳】お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは、「よい教育や、保育ってなんだろう?」「絶対によい保育ってなんだろう?」と考えたことはありませんか?科学や数学のように、公式や定理などがない教育・保育の分野。正解も無ければ、子どもとの関... 小食のAちゃんが給食を完食できるようになるまでの2年間【保育・教育・子育て・食育】お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは身近に小食の子っていますか?量を食べられなかったり、食べるのに時間がかかり過ぎて完食までいかなかったり。そんな子を見ると、「もっと食べさせなくちゃ」と頑張ったり、「どうしたら食べてくれる... 自己肯定感と自己効力感【保育・教育・子育て】お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。最近、子育てで「自己肯定感が大切」とよく言われます。「褒めて育てる」などもその一環と言えるでしょう。では、「自己効力感」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?実は、子育ての中で、自己肯定感と同じ... 乳幼児の食育で目指すもの【保育園】お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。最近、保育所の給食を巡り、4時間以上食べさせ続けるなど、様々な事件や事案が取りざたされていますよね。もちろん、それらは絶対に許されないことです。ですが、イヤイヤ期、好き嫌いなど、子どもの食事が大変... 「不適切な保育」ってなんだろう?お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。ここのところ、不適切な保育がニュースで取りざたされています。それに伴って、不適切な保育への調査や、ガイドラインなども発行されました。その中で浮き彫りになってきたのが、「不適切な保育の定義が曖昧」だ... https://www.mext.go.jp/content/1384661_3_3.pdf 保育の仕事のハードルを下げてみませんか?お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、「保育の仕事を頑張りすぎて、自分の首を絞めていませんか?」というお話です。今は変わってきていますが、一昔前は「クラス便りは手書きでないとダメ」という保育園もけっこうありました。でも、それっ... 保育にファシリテーションを取り入れるお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、主体的な保育をする際に、必要不可欠だと思っているスキル「ファシリテーション」について書いていきます。そもそも、ファシリテーションとはなにか?それは、議論を円滑に進める技法のことです。よく、... 主体性ってなんだろう?お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、簡単そうで難しい「主体性」について、考えていこうと思います。保育・教育・子育ての世界で、昔から言われ続けている主体性。「主体性を育てることが大切」と、よくいわれますが、説明したり実践すると... 感情を動かす保育~悟り保育~お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、ぼくが保育をする中で、最も大切にしていることを紹介していきます。それは「悟り」です。こう聞くと、もの凄く怪しい感じがしますよね・・・。でも、この「悟り」の感覚と、子どもが「わかる」感覚はか... 保育士の目線で、保育園での虐待を考える~厳罰化と再発防止案について~お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、世間でも大きな問題になっている、保育園での虐待について、現役保育士の目線で見ていきます。様々な議論が巻き起こっている、この問題。範囲が非常に広いので、ここでは「再発防止と厳罰化案」について... 保育士が教える、絵本読み聞かせのコツお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、ぼくが絵本の読み聞かせをする時に、意識しているコツをお伝えしていきます。もちろん、絵本によって、読み手によって、ぴったりの読み方は違います。ですが、どの絵本にも当てはまる基本もあります。こ... 絵本の読み聞かせが辛い人へお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。ここのところ、保護者の方や他の先生から、「読み聞かせが苦手」「上手く出来ない」という声をたびたびもらいます。どうやら、世間でも読み聞かせが苦手な方は多いみたい。そこで、今回は、毎日のように読み聞か... 見逃されがちな、保育園を選ぶポイント~保育士の目線から~お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は、現役保育士の目線から、保育士になりたい人に向け、保育園を選ぶ時のポイントをお伝えしていきたいと思います。メインは保育士を目指す人ですが、中には保護者の役に立つ情報もあるはずです。最近、保育... 言葉の呪縛~かたより言葉に込められたバイアス~お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。と、言いつつ足をケガをして、登れていない保育士のホイクライマーです・・・。皆さんも、無理な体勢からジャンプして、ゴールを取りに行くのはやめましょうね!さて、今回は日頃何気なく使っている言葉について... 褒める教育の落とし穴今回の文献:『ケーキの切れない非行少年たち』著・宮口幸治お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。先日、王将のチャーハンセットと、まるごとバナナのコンボで、体重が爆増しました。カロリーの恐ろしさを改めて感じる今日この頃です。でも、登るとガ... 会話型リーダーシップ~これからの教育の形~参考文献:『ワールド・カフェ』 著:アニータ・ブラウン&デイビッド・アイザックスお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。すっかり街はハロウィン一色。子どもたちも楽しみにしています。保育園のハロウィンで困るのは、ずばり髪型!衣装に合わせ、... いい絵本・よくない絵本お元気様です!先日、ゼノブレイド3というゲームをしていて、本気で涙を流しました・・・。登る保育士ホイクライマーです。心の底から、感情を揺さぶられるゲームって本当にいいですよね!さて、今回はいい絵本とよくない絵本についてです。この前、「最近、... 保育士の目線・保護者の目線お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。運動会が迫ってきて、微妙なソワソワ感が止まりません。これは何年たっても変わりませんね。このソワソワ感が、非日常の楽しさでもあるのですが。さて、今回はあるところで目にした、独身保育士に対しての、「子... 保育士ってどんな仕事?お元気様です!保育園で子どもたちに、よく冗談や適当な作り話をする保育士ホイクライマーです。でもこの前、クラスの女の子に、「その顔怪しいな~・・・、それほんと?」と作り話がバレました。みんなは信じ切っていたのに・・・。4歳児に見破られショック... 子どもの行動を変えるには?―スライド方式のすすめお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。保育や子育てを楽しんでいますでしょうか?ぼくは顔を合わせるたび泣かれていた0歳児クラスの子が、顔を合わせて0秒で、泣かずに「さよなら」のバイバイをしてくれるようになりました!これまで足しげく0歳児... 短所は長所!存在しない平均点お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。少しずつ暖かくなり、春の足音を感じる今日この頃。保育園の子どもと散歩に出かけると、綺麗に手をついて転んだ男の子。「大丈夫?」と聞くと、「大丈夫!ほら、ひざはぶつかってないから!」少し行くとまた転ん... 眠れなくなるほどおもしろい「子どもの敏感期」の話お元気様です!登る保育士ホイクライマーです。みなさんは、子ども特有の行動に困った経験はないでしょうか?いつもと同じ流れじゃないと激怒するいつも走ったり飛び跳ねているいちいち気になるものを見つけ立ち止まる。などなど、子どもならではの不思議な行... 変化の激しいこれからの時代を生き抜くために過去を見る~歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリに学ぶ~「40年後には現在の仕事はほとんどなくなっている」そんなことを言われるほど、変化の激しいこの時代。きっと不安になることもあるのではないでしょうか。自分の将来だけでなく、その先を生きていく子どもへの教育や身に着けてもらいたい力などへの悩みにも... 「褒める」ことと「認める」ことお元気様です!登る保育士ホイクライマーです。今回は「褒める」ことと「認める」ことについてお話していこうと思います。この「褒める」というのは「叱る」とともに、子育ての大きなテーマになることも多い問題です。一昔前は「褒める子育て・保育」が、とて... 読み聞かせの仕方~科学的知見から~お元気様です。登る保育士ホイクライマーです。前回、読み聞かせは「文字を読むベースを作る」ので、とても大切だという話をことを見てきました。今回は「では、どんな風に読み聞かせをすればいいの?」という疑問に答えていきたいと思います。結論を言えば、... 絵本の読み聞かせのいいところお元気様です。登る保育士のホイクライマーです。みなさんは読み聞かせや絵本、読書がなんとなく大切だというのは感じていると思います。「絵本を読んでいる子の方が頭がよくなる。」そんな漠然とした理由の方も多いのではないでしょうか。結論から言えば、「...