【絵本】ぱっかーん!(1歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:砂糖ゆき 出版:エンブックス

お馴染みの食べ物を2つに割ったら・・・?

食べ物の断面図がおもしろく、

割れる音が気持ちいい食べ物絵本です。

目次

あらすじ

卵をコンコン叩いて・・・

ぱっかーん!

とろっとした生卵が出てきました。

玉ねぎをザクっと切って・・・

ぱっかーん!

まっぷたつに切れました。

トマトをしゃくっと切ると・・・

ぱっかーん!

トマトの中には種も見えます。

レタスをぱりっと手で割ると・・・。

『ぱっかーん!』の素敵なところ

  • 一緒に言いたくなる「ぱっかーん!」
  • 食べ物のおもしろい断面図
  • 最後に完成したものは・・・

一緒に言いたくなる「ぱっかーん!」

この絵本のなにより楽しいところは、「ぱっかーん!」と割れる食べ物たちでしょう。

この音と一緒にまっぷたつになる様が、とにかく気持ちいい。

次の「ぱっかーん!」のために、ページをめくるのが待ち遠しくなってしまいます。

読んでいると子どもも流れがわかってくるので、「ぱっかーん!」の前にはいたずらっぽい表情を浮かべます。

そして「ぱっかーん!」で大盛り上がり。

手を開いて表現したり、

音が楽しいのか大笑いしたり、

と反応は様々。

ですがみんな楽しそう。

何度も読んでいると、次第に「ぱっかーん!」に声を合わせるようになり、心が一つになった楽しい時間が広がります。

この、楽しくて気持ちよくて一緒に言いたくなる「ぱっかーん!」が、この絵本のとても素敵なところです。

食べ物のおもしろい断面図

こうして「ぱっかーん!」とまっぷたつになる食べ物たち。

その切れる様もおもしろいのですが、断面図はもっとおもしろい。

食べている時には気付かない、不思議な模様が刻まれています。

特に左右対称になっているを見る機会は、小さい子にはあまりないかもしれません。

そういう意味では、お店で売っている状態から、料理になるまでの中間地点と言えるかも。

初めて見る子には、きっと不思議で素敵なものに見えていることでしょう。

そんな食べ物の不思議に気付くきっかけになるのも、この絵本の素敵なところ。

絵本に出てくる食べ物を、実際に料理する時切って見せてあげるのも、おもしろいかもしれません。

きっと食べ物の不思議と魅力に興味津々になることでしょう。

最後に完成したものは・・・

さて、こうして色々な食べ物を切ったり割ったりしてきますが、これには目的がありました。

それがわかるのが最後のページ。

ちゃんと調理されて目の前に並びます。

子どもたちもこれを見て、

「ご飯になってる!」

「さっき切ったやつだ!」

と大喜び・・・ですが、実はよーく見るとけっこう難しい。

ぱっと見では、一致しないメニューがあるのです。

例えば、スープ。

見た目はコーンスープですが、この絵本にトウモロコシは出てきません。

というように、意外と考えて推理しないとわからなかったりするのです。

これを考えて「あーでもない、こーでもない」というのも、この絵本のおもしろいところ。

自然と前のページに戻り、最後のページと見比べて、じっくりと見てしまうのです。

そして、最終的にはお腹が空いてくることでしょう。

二言まとめ

「ぱっかーん!」という掛け声とともに、食べ物がまっぷたつになるのがたまらなく気持ちいい。

普段はあまり見ることのない、食べ物の断面図のおもしろさや美しさを発見できる絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次