保育– category –
-
年度初めに超重要なこと!初心を振り返ってみよう~一番大切なことを見失わないために【年度初め】【仕事・保育・教育】
お元気様です! 登る元保育士ホイクライマーです。 ついに、新年度が始まりましたね! 今年度は、31日が月曜日ということで、なかなか新年度や新クラスへの気持ちの切り替えができない方も多いのではないでしょうか? 特に、3月はクラスで大量にまとめ... -
子どもも大人も抜群におもしろい『探求遊び』のススメ【保育・教育】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 夕方の急な雷雨が多い今日この頃ですが、みなさんは被害にあっていませんでしょうか? 保育園では、稲光や大雨は、子ども達の興味を強く引くもので、たくさんの子が窓に集まりワ―キャー騒ぐという一大イベ... -
子どもに対して保育をすると行き詰る!?保育のジレンマ【教育・哲学】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 年度終わりのこの時期は、1年間の子どもの成長を強く感じる時期ですよね。 ぼくも、昼寝明けの2歳児クラスに行った時、「おはよう」が「おたよー」になってしまっていた子に、「おたよー!」と声を掛けた... -
保育士の言葉は、なぜ子どもに届くのか?~保育のジャーゴン
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 保育士をしていてよく言われることが2つあります。 それは、 保護者からの「保育園ではちゃんと言うこと聞くよね」 新人保育者からの「どうやったら子どもが動いてくれるのかわかりません」 という言葉で... -
子どもが転んだ時、どう対応する?~「ここ」と「あそこ」の理論
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 ぼくはクライマーという職業柄、手足を中心に生傷が絶えないのですが、絆創膏やかさぶたをつけて保育園に行こうものなら、 「ここどうしたの?」 「ここ痛い?」 と、速攻で子どもに見つかります。 しかも... -
「自由遊び」は本当に自由を育てているか?~新教育運動の中の自由とは~
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 みなさんは「子どもは遊びを通して学ぶ」という言葉を聞いたことはあるでしょうか? 保育士や幼稚園教諭の方は、保育指針や幼稚園教育要領に書かれているので知っていると思います。 また、一般の家庭にも... -
否定することで子どもは学ぶ!?保育の中の否定の力
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 みなさんは、否定された経験はありますか? ぼくは初めて付き合った子に「なんか違った」と、翌日の昼頃に振られた経験があります。 あれは辛かった・・・。 気を取り直して、みなさんも否定された記憶は、... -
保育心理学~日々の保育実践に根差した心理学
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 みなさんは「保育心理学」という名前を聞いたことがありますか? きっと、発達心理学や児童心理学という言葉を知っている人は多いと思います。 それらと関連はありつつも、また違った心理学の分野です。 ぼ... -
子どもとの約束やルール作りに大切なこと
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 今回は、子どもに約束やルールを守ってもらう上での大切なポイントについて、考えていきたいと思います。 みなさんは、子どもと約束をしたり、家庭・保育園内でルール作りをしていますか? 守ってくれる子... -
みんなが納得できる「よい教育」ってなんだろう?【苫野一徳、学問としての教育学】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 前回「よい保育とはなにか?」という記事で、「絶対によい保育」はないという話をしました。 この内容には基本的に同意してもらえているのではないかと思っています。 けれど、同時にこんなモヤモヤ感も持...