保育・子育て– category –
-
みんなが納得できる「よい教育」ってなんだろう?【苫野一徳、学問としての教育学】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 前回「よい保育とはなにか?」という記事で、「絶対によい保育」はないという話をしました。 この内容には基本的に同意してもらえているのではないかと思っています。 けれど、同時にこんなモヤモヤ感も持... -
「よい保育」ってなんだろう?~現象学の視点から【学問としての教育学、苫野一徳】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 みなさんは、「よい教育や、保育ってなんだろう?」「絶対によい保育ってなんだろう?」と考えたことはありませんか? 科学や数学のように、公式や定理などがない教育・保育の分野。 正解も無ければ、子ど... -
小食のAちゃんが給食を完食できるようになるまでの2年間【保育・教育・子育て・食育】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 みなさんは身近に小食の子っていますか? 量を食べられなかったり、食べるのに時間がかかり過ぎて完食までいかなかったり。 そんな子を見ると、「もっと食べさせなくちゃ」と頑張ったり、「どうしたら食べ... -
自己肯定感と自己効力感【保育・教育・子育て】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 最近、子育てで「自己肯定感が大切」とよく言われます。 「褒めて育てる」などもその一環と言えるでしょう。 では、「自己効力感」という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 実は、子育ての中で、自己肯定... -
乳幼児の食育で目指すもの【保育園】
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 最近、保育所の給食を巡り、4時間以上食べさせ続けるなど、様々な事件や事案が取りざたされていますよね。 もちろん、それらは絶対に許されないことです。 ですが、イヤイヤ期、好き嫌いなど、子どもの食... -
「不適切な保育」ってなんだろう?
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 ここのところ、不適切な保育がニュースで取りざたされています。 それに伴って、不適切な保育への調査や、ガイドラインなども発行されました。 その中で浮き彫りになってきたのが、「不適切な保育の定義が... -
保育士が知っておきたい法律ざっくり解説
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 保育士の皆さんは、保育士や保育所に関係する法律って、どれくらい理解していますか? ぼくは恥ずかしながら、保育士試験の時に参考書で知っていた程度で、原文を読んだことがありませんでした。 それに色... -
保育の仕事のハードルを下げてみませんか?
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 今回は、「保育の仕事を頑張りすぎて、自分の首を絞めていませんか?」というお話です。 今は変わってきていますが、一昔前は「クラス便りは手書きでないとダメ」という保育園もけっこうありました。 でも... -
保育にファシリテーションを取り入れる
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 今回は、主体的な保育をする際に、必要不可欠だと思っているスキル「ファシリテーション」について書いていきます。 そもそも、ファシリテーションとはなにか? それは、 議論を円滑に進める技法 のことで... -
主体性ってなんだろう?
お元気様です! 登る保育士ホイクライマーです。 今回は、簡単そうで難しい「主体性」について、考えていこうと思います。 保育・教育・子育ての世界で、昔から言われ続けている主体性。 「主体性を育てることが大切」 と、よくいわれますが、説明したり実...