【絵本大好き保育士が選ぶ】7月に読み聞かせしたいオススメ絵本を年齢別に4冊ずつご紹介!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

7月にオススメの絵本ってあるのかな?

この時期はどんな絵本を読むといいんだろう?

そんな疑問に答えます。

お元気さまです!

登る保育士ホイクライマーです。

今回は、7月の読み聞かせにオススメな絵本を、年齢別に4冊ずつ紹介していきます。

実際にぼくが読んだ絵本から紹介しますので、そのおもしろさは実体験済み。

ぜひ、安心して子どもたちに読んであげてください。

また、7月の絵本選びで大切なこともお伝えしますので、紹介した絵本以外のものを選ぶ際、参考にしてみてください。

では、いってみましょう!

スポンサーリンク
目次

7月の絵本選びで大切なこと

  • 夏の暑さを心から感じ取れる絵本
  • 涼しさや冷たさの気持ちよさが感じられる絵本
  • セミ・ひまわり・海など夏の自然を楽しめる絵本

1,夏の暑さを心から感じ取れる絵本

7月は夏が始まりどんどん暑くなっていく季節です。

暑い季節には、夏の暑さを思いっきり感じられる絵本がぴったり!自分が感じている暑さを登場人物も味わっていることで強い共感が生まれます。また、登場人物それぞれの「暑い」に対する見方や関わり方の違いから、子どもたちの「暑い」という感覚を広げてくれること間違いなしです。

「暑い」ことへうんざりする姿

「暑い」からこそおいしく感じる食べ物

「暑い」を心から楽しんでいる生き物

など、「暑い」という同じテーマの中でも、絵本によって様々な価値観を見せてくれることでしょう。

2,涼しさや冷たさの気持ちよさが感じられる絵本

暑い季節に盛り上がるのは、やっぱり冷たい遊びです。

水浴び、海水浴、氷を使った遊びなど、涼しさや冷たさを感じる遊びは盛りだくさん。涼しさ・冷たさを感じる絵本を見ていると、子どもたちも暑さを忘れて気持ちよさ・心地よさを感じられます。水遊びへ意欲が高まったり、涼しい遊びの開発に繋がったりと、遊びへも繋がっていくかもしれませんね。

涼しい・冷たい絵本を見た後は、ぜひ子どもたちが実際に涼しい・冷たいを味わえるようにしてみてください。涼しい・冷たいという気持ちいい感覚的な楽しさが、絵本によって増幅されること間違いなしです。

3,セミ・ひまわり・海・スイカなど夏の自然や食べ物を楽しめる絵本

7月からは日が経つごとに身近な自然もどんどん夏らしくなっています。

セミの声が聞こえてきたり

ヒマワリが咲き始めたり

海水浴を通して魚を身近に感じたり

夏の自然が目の前に現れてくるタイミングだからこそ、夏の自然のおもしろさや不思議さを感じられる絵本も読みたいところ。これまで興味がなかったものにも、絵本を見たことがきっかけで興味や視線が向くかもしれません。興味があったものに対してもより解像度が高くなり、興味が高まることでしょう。

もちろん自然の中には食べ物も含まれます。スイカや夏野菜など、夏には定番がたくさんあります。夏の定番が食卓に並びやすい季節だからこそ、出てきた食べ物が夏だから出てくる・夏だからいつもよりおいしいの食べ物だと、食べ物の季節感も伝えていきたいところですね。

ぜひ、生命力が溢れる季節だからこそ、夏にしか見ることが出会うことが出来ない自然や食べ物と、絵本の中でもたくさんの出会いを作ってあげてください。

【0・1歳児】7月のオススメ絵本

本物の花火を見上げている気分になれる絵本。

色、形、音のすべてで夏の風物詩を楽しめます。

できるだけ、本物の花火そっくりな臨場感で読むのがオススメ!

もっと詳しく

海の生き物が次々とおもちゃのトラックに乗ってくる繰り返しが楽しい絵本。

「トラックに乗せて!」という言葉に、思わず「いいよ~」と返したくなってしまいます。

もっと詳しく

水の中にいるような感覚を味あわせてくれる絵本です。

穴を使ったおもしろい仕掛けで、目や耳だけじゃなく、触って遊ぶのも楽しい語感で味わう絵本となっています。

もっと詳しく

うだるような暑い日に読みたい絵本。

汗だくで外遊びする時の「あつーい!」という気持ちと、汗だくなペンギンの気持ちがぴったり重なります。

散歩から帰ってきたあとの、涼しい部屋で読みたいですね。

もっと詳しく

【2・3歳児】7月のオススメ絵本

色々な生き物が水たまりで泳ぐ姿に、プールへ飛び込みたくなる絵本です。

どう見てもプールなのに、タイトルは『お風呂冷えてます』という矛盾が回収される最後の場面は必見ですよ。

もっと詳しく

庭への水撒きを通して、暑い日に水を浴びる気持ちよさが思いっきり味わえる絵本。

ズームインとズームアウトを使った、「近くで見るとわからなったけど実は・・・」という遊びも驚かされること間違いなしの楽しいところです。

もっと詳しく

キリンより大きな超巨大かき氷に度肝を抜かれる絵本です。

暑い中でかき氷を口にした時の生き返るような表情に、今すぐかき氷を頬張りたくなってしまいます。

登場する動物たちの名前に隠された秘密など遊び心も満載です。

もっと詳しく

リアルに描き出されたクワガタムシの一生を夏中心に描き出した絵本です。

リアルなクワガタのかっこよさはもちろんのこと、幼虫から成虫、成虫になった後の暮らしまでクワガタの生態が全部わかってしまいます。

もっと詳しく

【4・5歳児】7月のオススメ絵本

瑞々しさを利用して、スイカがプールになっちゃった!?

巨大スイカは歩いても掘っても浸かっても楽しくって気持ちいい、暑い夏に最高の遊び場です。

もっと詳しく

夏の暑さに恵みの雨がどれほどありがたいものか実感させてくれる絵本です。

ミミズたちが農家を救うというスケールの大きな物語がおもしろい。ミミズの自然界における大切な役割も知ることができますよ。

もっと詳しく

貧乏猫のルッキオとフリフリが、見つけたスイカを魚に変えようと奮闘する物語です。

なんとかスイカを売ってマグロを買おうと必死な2匹の姿がかわいくて、心から応援したくなってしまうこと間違いなし!

もっと詳しく

1つの池を色々な視点から見ることで、全然違う景色が見えるという視点変化がおもしろい絵本です。

視点変化のおもしろさだけじゃなく、力強く描き出された夏の自然の魅力にも目を奪われてしまいます。

もっと詳しく

まとめ

今回は、7月にオススメの絵本を年齢別に紹介していきました。

いよいよ夏本番!待ちに待った水遊びが始まったり、セミにスイカにカブトムシと楽しくワクワクする季節の始まりです。

絵本を通して、夏の暑さ、暑いからこその冷たい気持ちよさ、夏ならではの生命力溢れる自然の不思議さ・おもしろさを伝えることで、より夏を楽しめるようにしていきましょう!

でも、水分補給だけは忘れずに!

ぜひ、気になったものがあれば、読み聞かせしてみてください。読んでみた感想や、他にもオススメの本があれば、気軽にコメントいただけると嬉しいです!

関連記事
スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次