MENU

ばけものでら(4歳~)

文:岩崎京子 絵:田島征三 出版:教育画劇

夜になると化け物が出るという寺。

そんな寺に一人で泊まったらどんなことが起こるでしょう。

怖く、楽しく、ちょっぴり物悲しい・・・。

色々な気持ちを感じさせてくれる絵本です。

目次

あらすじ

昔ある村に、荒れた古寺があった。

旅の坊様がやってきて、古寺に泊めてもらおうと声をかけたが、誰も出てこなかった。

通りがかった村人に古寺のことを聞くと、そこには化け物が出るという。

しかし坊様は「ばけもんに会ってみたかった」と古寺に上がり込むのだった。

坊様は古寺を一通り掃除すると寝てしまった。

真夜中、本当に化け物が現れた。

なんと、化け物たちは坊様の周りで踊り出したのだ。

さらに本堂の隅などからも、化け物がやってくる。

その騒がしさに目を覚ました坊様は、一緒に踊り出してしまった。

その踊りや歌を見て、化け物たちも大盛り上がり。

一晩中踊り明かしてしまった。

朝になり、化け物たちは一人一人消えていき、坊様一人になっていた。

さて、翌晩。

また、化け物たちが坊様の所にやってきた。

「坊様うたえや」「坊様おどろや」と言う化け物たち。

しかし、その正体に気付いていた坊様は・・・。

『ばけものでら』の素敵なところ

  • 怖さと楽しさの緩急
  • かわいく見えてくる化け物たち
  • 坊様の本当の優しさ

この絵本はタイトルの通り、化け物の絵本です。

最初は不気味な雰囲気で始まります。

化け物が出る荒れ果てた古寺。

村人の怖がりよう。

そして、真夜中になり本当に出てくる化け物たち。

その不気味さに目を背ける子どもの姿も。

でも、なにやら悪さをするでもなく、踊って騒ぎ出す化け物たち。

子どもたちも「おや?」と思い始めます。

さらに踊り出す坊様の楽しそうな姿。

褒めてくれる化け物たち。

ここまで来ると、不気味さはどこかに行ってしまい、楽しい雰囲気一色に。

坊様に懐く化け物たちもかわいく見えてきます。

子どもたちも、

「ともだちになってよかったね」

「また出て来てくれるといいね」

と、すっかり化け物の味方になっていました。

しかし、一緒に騒いだり、楽しんだりするだけではその化け物たちは報われません。

坊様はそのことに気付きます。

そして、行動します。

一見厳しい坊様の姿。

その表情。

でも、それは本当の意味での優しさなのです。

そこには少しの物悲しさが漂います。

怖いだけじゃない。

楽しいだけじゃない。

怖くも楽しくも物悲しくもある。

そんな奥深い、かわいい化け物たちのお話です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次