作:ターシャ・テューダー 訳:ないとうりえこ 出版:メディアファクトリー
数字って、丸暗記してもあんまり意味がありません。
特に子どもにとってはなおさらです。
数字の形と読み方と、それを使った数え方。
これを綺麗に融合させた絵本です。
あらすじ
1はいち。
お皿の中で泳ぐアヒルの子、一羽
2はに。
願いをかけて引っ張るとほねは裂けて、二本
3はさん。
青い空に飛び立つツバメの子、三羽
4はよん
麦畑で草食べる羊、四匹
5はご。
まあるい巣の中に卵が、五個
・・・20はにじゅう・・・。
『ターシャのかずのほん』の素敵なところ
- 数字と使い方が結びつく
- 読んでいると一緒に数えたくなる
- 美しい見ているだけうっとりする絵
この絵本の素敵なところは、数字を単体で扱っていないところです。
「1」という数字の形。
「いち」という読み方。
絵の中にいる一羽のアヒル。
というように、書き方、読み方、使い方が一つになっているのです。
生活の中で数字を使う時って、何かを数える時。
単体で使うことって、算数などのいわゆる「お勉強」の時くらいなんです。
この絵本では数字が数えることと結びついているので、自然と使いたくなるのです。
それは読んでいる時の子どもの反応からもわかります。
この絵本を読んでいると、自然に数え始めるのです。
数字を数えられない子は指差しで。
少し数えられる子は大雑把に。
数字を数えられる子は、本当にその数いるか確かめるように。
そして、確かめた後「ほんとに6人いる!」と嬉しそうに教えてくれます。
そんな自然に使いたくなる、数えたくなる魅力があるのです。
でも、数えなくてもこの絵本は楽しめます。
それは生き生きとした美しい絵を見られるからです。
毛並みまで描かれ、フワフワな動物たち。
天使のような可愛い子ども。
美味しそうな果物。
美しく咲く花。
どれもが本物のようで、手を触れたくなるほど生き生きと、色彩豊かに描かれているのです。
ページをめくり、絵を見るだけでもうっとり。
絵から数字へ。
数字から絵へ。
と、双方向に興味が向くのも、この絵本の魅力だと思います。
数字を知るだけでなく、数えて使うこと。
それを生き生きとした美しい絵とともに、自然と身に着けていくことが出来る絵本です。
コメント
コメント一覧 (3件)
≪…数字って、丸暗記してもあんまり意味がありません。…≫から、「算数の呪い」ジョン・シェスカ=文 レイン・スミス=絵 青山南=訳 の、
【 ようやく下校の時間になった。
なのに、レッベカが、
おかあさんのやいた誕生日のカップケーキをもってきたのをおもいだした。
わたしたちのクラスは24人で、
レベッカのカップケーキは24個。
Xなにも問題はないとおもうでしょ。
それがさ、レッベカは、フィボナッチ先生にもあげたいっていうの。
カップケーキをどういうふうにわければいいか、
みんな、もう、おおさわぎ。
こたえが一番にわかったのは、あたし。
手をあげて、フィボナッチ先生にいった。
あたし、カップケーキのアレルギーなんです。
みんな(24)、あたしの話をしんじて、
カップケーキをひとつ(1)ずつ、たべた。
だれも(0)、分数になやまなくてすんだ。 】
この話から、[羽化登仙]して、自然数(数の言葉ヒフミヨ(1234))のひとまとめが[-1/12]に想う・・・
平面からの[ピタゴラスの定理] 5²=3²+4²
25と24の差[1]に、【 だれも(0)、分数になやまなくてすんだ。 】 が込められている。 実数直線上の ‐1から+1までの24分割(1/24) [0]で区切ると、 -1/12 と +1/12 に コノ[-1/12]に「コンコン物語」を夢想しタイ・・・
ピタゴラスの定理と、レベッカのお話の数字がピッタリ重なることに鳥肌が立ちました。
まるで難解なパズルが解けた時のような感覚です。
やっぱり、物語と数を行き来させる発想力が本当にすごいですね!
しかも、コンコン物語へも繋げていくという+αまでつけてくるとは・・・
≪…「ほんとに6人いる!」…≫について、[連続的な繋がり]は、[バーゼル問題]の〇(π)と□(自然数の2乗の逆数の総和)に[6]が出てくる。
(ヒフミヨは〇÷▢如来蔵)
[離散(量子化)的な繋がり]は、[nまでの自然数の2乗の和の公式]に[6]が出てくる。 (ヒフミヨは△廻し▢生る)
これを、円環(〇)の6等分の正六角形に、正三角形の【 「ほんとうに6このさんかくいる!」 】で眺め(『HHNI眺望』し)タイ・・・
公式 (1/6)n(n+1)(2n+1) に、[n]を△さんとすると、
n ⇔ △さん ⇒ n ⇒ 1
(n+1) ⇔ ( △さん と 同じ△さん ) ⇒(凧型) ⇒ (2n)
(2n+1) ⇔ ( 凧型 と 同じ△さん ) ⇒ (台形)
(△さん) と (凧型) と (台形) で、[正六角形]が出来るコトに気付く。
[正六角形] 割る(÷) [△さん] は(=)、 [△さん]が[6]こ。
[△さん](n) ⇒ [6](n) 6(正六角形) 割る(÷) 1(△)は(=)、6
[正六角形] 割る(÷) [凧型] は(=)、[凧型]が[3]こ。
[凧型](n+1) ⇒ [3] 6(正六角形) 割る(÷) 2(凧型)は(=)、3
[正六角形] 割る(÷) [台形] は(=)、[台形]が[2]こ。
[台形](2n+1) ⇒ [2] 6(正六角形) 割る(÷) 2(台形)は(=)、2
と[完全数]6の姿は、 1×6=6 2×3=6 3×2=6 と [△](1) と [凧型](2) と [台形](3) で[正六角形](1+2+3=6)と [足し算]と[掛け算]の[世界]の取り持ちを観る。
「エイドリアンはぜったいウソをついている」マーシー・キャンベル文 コリーナ・ルーケン絵 服部雄一郎訳 の 【 「うちには 馬がいるんだよ」 】を『 こころには ヒフミヨ(自然数)がいるんだよ 』 で、
数の言葉ヒフミヨ(1234)の自然数が大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】の平面(2次元)からの送りモノとし、十進法の基における桁表示の西洋数学の成果の符号からの送り返して来たモノとで眺める(『HHNI眺望』する)と、
√1 √2 √3 √4 √5 √6 √7 √8 √9 √10
の全部が、〇 △ ▢ と方程式(円の方程式 二次方程式)や複素数などと繋がり、数の言葉ヒフミヨの自然数の[シンタックス]と[セマンティックス]を想う・・・
特に、[√7]が、方程式の係数として、[3][4]を連れて顕れるコトだ。
このナラティブは、高見神社(北九州市八幡東区)の算額で知る。
「す~べりだい」の話から、『ラッキー7』から離散的な眺めの[カプレカ数]で触れたが、連続性からの、タマタマ[算額]の記事を観つけ、[エイドリアン]を想い付き・・・