MENU

しかくいので(3歳~)

作:新井洋行 出版:講談社

身近にたくさんある四角。

踏み台、ソファ、テレビなどなど。

四角だからこその役割がたくさんあると思います。

でも、四角だからこそされてしまうこともあるのです。

目次

あらすじ

ぼくは四角いので本屋さんにいると・・・

踏まれます。

ソファーにいると・・・

抱きしめられます。

ベッドにいると・・・

枕にされます。

ゲームの側にいると・・・

転がされます。

四角いので他にも色々されてしまいます。

『しかくいので』の素敵なところ

  • 想像の範囲内から、予想外の使われ方まで
  • 想像が膨らむ擬音と語り
  • 身近にある四角へも視野が広がる

この絵本の四角の使われ方は多種多様。

踏み台や枕、サイコロなどに使われるのは、みんな大体予想がつきます。

でも、「はらっぱにいると」や「お皿の上にいると」など、予想外の使われ方もされるので油断が出来ません。

大人でも「なるほど!」と思わされることもしばしば。

それがとても気持ちのよい語りで展開されていきます。

語呂とセンスのよさからか、子どももあっという間に暗記してしまうのです。

そして、何度読んでも笑うのです。

四角の使われ方だけでなく、読んでいると四角の質感なども気になっていきます。

それは踏まれると「ぐにゅ」

抱きしめられると「むぎゅ」

など、その都度擬音が入るので、色々な想像が膨らむのです。

子どもたちも

「柔らかいのかな?」

「サイコロの時は固そう」

と、使われ方だけでなく、四角そのものにも興味を持っていました。

この絵本の素敵なところは、絵本を飛び出して、身近な四角にも視野が広がるところです。

普段何気なく接していた四角に、「これも四角だ!」と気付くようになるのです。

まるで、見えていなかったものが見えるようになったかのように。

四角の使い方と、身近な四角を再発見させてくれる。

読むと笑いの絶えない絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次