MENU

やすんでいいよ(1歳~)

作:おくはらゆめ 出版:白泉社

優しいキツネさんの「やすんでいいよ」。

それは包み込まれるような安心感のある言葉。

自分も「やすんでいいよ」を言ってもらいたくなる。

そして、言いたくなるあったか絵本です。

目次

あらすじ

キツネさんがトンボさんに言いました。

「トンボさん、トンボさん、休んでいいよ」

トンボさんは、キツネさんの指にとまって休みます。

「やあ、らくちんらくちん」

キツネさんは、トンボさんを休ませながら、チョウチョさんに言いました。

「チョウチョさん、チョウチョさん、休んでいいよ」

チョウチョさんは、キツネさんの鼻にとまって休みます。

「はあ、らくちんらくちん」

キツネさんは、トンボさんとチョウチョさんを休ませながら、リスさんに言いました。

「リスさんリスさん休んでいいよ」

リスさんはキツネさんの腕の中で休みました。

「ふう、らくちんらくちん」

どんどん休ませてくれるキツネさん。

でも、キツネさんは疲れてしまわないのでしょうか。

『やすんでいいよ』の素敵なところ

  • かわいく温かみのある絵でのわかりやすい繰り返し
  • 言われたい、そして言いたい「やすんでいいよ」
  • 最後はキツネさんも・・・

この絵本に出てくる生き物たちは、どれもふんわり温かみがあります。

そんな温かな生き物たちの優しいやりとり。

見ているだけで、こちらの心も温かに。

見ているだけでも「キツネさん!」「リスさん!」と楽しめますが、文章や展開も決まり文句での繰り返しで、とてもわかりやすく、読みやすく出来ています。

子どもたちからも「やすんでいいよ」や「らくちんらくちん」の声が聞こえてきます。

一緒に言いたくなる「やすんでいいよ」。

このやり取りを子どもとして、ぎゅーっとしながら休ませてあげると、子どもからも「先生も休んでいいよ」という言葉が。

優しくされると、自分も優しくしたくなるようで、この絵本を通して、優しさの連鎖が生まれていました。

また、どうやって休ませるかを真剣に考えていたのもおもしろいところ。

キツネさんの、指や鼻、腕に尻尾など、色んな休ませ方をしている所に影響を受けたようでした。

体全体を使ってみんなを休ませてあげるキツネさんですが、中々重そうで大変そうです。

そんな中大きなクマさんが現れます。

これには子どもたちもびっくり。

「クマさんは乗せられないよ!」と困り顔。

ですが、クマさんから出た言葉は予想外のものでした。

頑張るばかりでなく、自分も休んでいいんだよ。

そんな言葉が聞こえてくるような、みんなでのんびり休みたくなる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次