かみなりどんがやってきた(2歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

文:中川ひろたか 原案:鈴木翼・熊木たかひと 絵:あおきひろえ 出版:世界文化社

おへそを取っていくかみなり一家。

その仕事を紹介します。

みんなのおへそはこんな風に取られて、こんな風に使われているのです。

目次

あらすじ

子どものかみなりくんは、雲の上に家族と住んでいます。

おとうさんはかみなりどん。

おへそを取るのが仕事です。

かみなりを鳴らしながら地上へ降りていきます。

そして、お腹を出して寝ている子にそっと近づき、おへそを取ります。

家に帰ると、おへそを奥さんに渡しました。

奥さんはおへそをバターで炒めて、かみなりくんに食べさせます。

ある日のこと、かみなりくんも大きくなったので、おへそを取りに行くことになりました。

かみなりくんが地上に降りていくと、部屋に赤ちゃんが寝ています。

赤ちゃんのおへそを取って、家に帰ると早速お母さんに見せました。

しかし、かみなりくんが取ってきたのは・・・。

『かみなりどんがやってきた』の素敵なところ

  • かなりしっかりおへそが取られる
  • 耳に残る太鼓のリズムと決めセリフ
  • おへそは取るけど優しいかみなり一家

この絵本の素敵なところは、おへそをしっかり取られて、バターで炒められて食べられてしまうところ。

そこに救いはありません。

お腹を出して寝ていたら、問答無用で気づかないうちに取られ食べられてしまうのです。

これには子どもたちも危機感を覚えずにはいられません。

「ほんとに取られた!?」「食べられちゃったよ!?」と困惑。

シャツを入れ始める子も出てきます。

こんなかわいい絵で、本当に取られ食べられるとは思っていなかったみたいです。

取られたおへそが返ってこなかったり、食べられる絵本はかなり少ないと思います。

でも、この絵本の魅力はその恐ろしさだけではありません。

所々出てくる、太鼓のリズムと決め台詞も魅力的。

心地よく耳に残ります。

かみなりどんは地上に降りてくる時、

「どんどこどん どんどこどん」とリズムを刻みながら降りてきます。

そして、静かにおへそを取り、気付かれていなかったら大成功。

「セーフ!イエス!」と決めポーズ!

この流れがとっても楽しく、読み終わった後も「どんどこどん♪」と口ずさんでいたり、「セーフ!イエス!」を使ってみたり。

しっかり耳に残っているのでした。

また、無慈悲と思われたかみなり一家ですが、おへそを取る以外は優しいのもおもしろいところ。

かみなりくんが、赤ちゃんのおへそだと思って取ってきたものについては、赤ちゃんが泣いてしまうのを心配したりと、とっても優しいのです。

おへそとそれ以外は別の問題なのでしょう。

そこがかみなり一家が愛されるところなのかもしれません。

おへそに関しては無慈悲なかみなり一家。

おへそを取られるのは嫌だけど、その楽しいリズムに誘われずにはいられない。

なんだか癖になる絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次