トゲトゲくんはね、(3歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

文:クォン・ジャギョン 絵:ハワン 訳:いくたみほ 出版:パイインターナショナル

怒ること。

それはとても大切なこと。

でも、怒ることしか知らないと、一体どうなってしまうでしょう。

心のトゲが大きくなって・・・。

目次

あらすじ

体中にトゲを生やした男の子がいた。

男の子の口からは怒りの言葉と一緒に、トゲがビュンビュンと飛ぶ。

毎日、色んなことに怒っていると、トゲもどんどん大きくなった。

誰にでもトゲはあるけど、男の子は誰よりも大きくて鋭いトゲにしようとした。

みんなが怖がって、誰からも手を出されないために。

でも、それだと誰も男の子としゃべろうとしない。

男の子から近づくことも出来ない。

一人ぼっちになってしまう・・・。

『トゲトゲくんはね、』の素敵なところ

  • 怒りがトゲを通すことで、物凄くわかりやすく描かれている
  • 自分の心のトゲに気付かせてくれる
  • 怒り以外の表現の大切さにも気付かせてくれる

普段自然に湧く怒りの感情。

それは無意識に使われることが多いのではないでしょうか?

この絵本では、その怒りをトゲで描き、可視化しています。

だからこそ、物凄くわかりやすく、子どもにもしっかり伝わるのです。

人それぞれの、色々な形のトゲ。

日々怒り続けることで、育っていくトゲ。

普段見ることが出来ない怒りの動きや成長が、トゲを通して一目でわかってしまいます。

トゲが育ちきった未来まで・・・。

でも、この絵本の一番素敵なところは、このトゲを自分事として考えられるところです。

トゲトゲくんの怒りには、どこかしらに自分と重なる部分があります。

友だちに強い言葉を使ったり、力で支配しようとしたり。

そんな姿を見た時に、自分もトゲを伸ばしたり、飛ばしていたことに気付きます。

自分のトゲと怒りの心を直視することになるのです。

では、このトゲをどうしたらいいのか。

絵本の最後にその一つの答えが描かれます。

それは怒り以外の、気持ちの表し方でした。

怒りしか表現の仕方を知らなければ、トゲはどんどん大きくなってしまいます。

しかし、怒り以外にも気持ちは表現できるのです。

そんなことをトゲトゲくんの決断は伝えてくれます。

この絵本を読み終えた時、子どもたちにとても静かな考える時間が生まれました。

「ぼくもトゲを飛ばしてたかも」

「私はこんな時トゲトゲになっちゃう」

そんな風に、ワーワーとした主張ではなく、自分の心を見つめるような静かな感想。

しっかりと、子どもに心のトゲが伝わっていることを感じたのです。

普段当たり前のように出してしまう目に見えない怒り。

その怒りを見えるようにしたことで、自分の心と向き合う機会をくれる絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次