タコやん(4歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

文:富安陽子 絵:南伸坊 出版:福音館書店

急にタコが家に来て「遊ぼう」と言ってきた。

タコと遊ぶのなんて乗り気がしない・・・。

でも、このタコは「すっげぇ」タコだったのです。

目次

あらすじ

ある日、海からタコのタコやんがやってきた。

タコやんは、人間の男の子しょうちゃんの家に来ると、ドアをノックした。

しょうちゃんがチェーンをかけて、ドアをちょっぴり開いてみると、そこにはタコがいた。

そのタコは「タコやんです。遊びましょ」と言ってくる。

しょうちゃんはタコと遊ぶのは嫌だったので、「ゲームしてるからまた今度」と断りました。

すると、タコやんはぺちゃんこになって、ドアの隙間から入ってきて、ゲームをやらせてくれと言ってきます。

そして、勝手にゲームを始めてしまいました。

しかし、その上手い事。

タコやんはたちまちハイスコアをたたき出しました。

「タコやん、すっげぇ!」

しょうちゃんも大喜びです。

違う遊びをすることになり、しょうちゃんとタコやんは公園へ出かけていきました。

公園では友だちのゲンちゃんがサッカーをしていました。

サッカーに入れてもらおうとすると、しょうちゃんはいいけど、タコやんはダメだと言われてしまいます。

しょうちゃんはゲームが上手いことを伝え、サッカーだってきっと上手だから入れてくれないか聞きました。

すると、キーパーとして入れてくれることに。

そのゴールキーパーの上手い事。

どんなボールも止めてしまいます。

「タコやんすっげぇ!」

サッカーをしていたみんなは大喜びです。

それから、かくれんぼをすることになりました。

ですが、みんながかくれんぼをしていると、おじさんが大きな犬を連れて公園にやってきました。

さらに、公園で「犬を放すから、帰った帰った」と言ってきたのです。

タコやんと楽しく遊んでいたみんなは、公園から追い出されてしまうのでしょうか。

『タコやん』の素敵なところ

  • 物凄く素直な反応
  • タコの力をフルに発揮して信頼を勝ち取るタコやん
  • なんだか楽しい言葉選び

この絵本の登場人物たちは、みんな物凄く自分の心に素直です。

普通の絵本であれば、「あそびましょ」と尋ねてきたら、「いいよ」と物語が始まるでしょう。

でも、この絵本は違います。

「タコと遊ぶの嫌だな~」と断ります。

しっかりチェーンもかけておきます。

ただ、実際にタコが来たら、みんなこうするんじゃないだろうか・・・。

サッカーの時も同じです。

しょうちゃんはいいけど、タコはダメ。

きっと普通こう言います。

それぞれの反応がとってもシンプルで自分の心に正直なのです。

ただ、それはマイナス面だけではありません。

タコやんが出来ることを見せると「タコやん、すっげぇ!」と、偏見なく認めて仲間に入れてくれます。

そういう、子どもの純粋な素直さがこの絵本の大きな魅力だと思います。

また、タコやんもとっても魅力的。

断られても折れない心で、タコの能力をいかんなく発揮して、勝手に家に入ってきます。

しかし、タコやんのすごい所は、実力で「遊びたい!」と思わせるところ。

最初は困っていたしょうちゃんも、タコやんの実力を見て、「タコやん、すっげぇ!」と180度見方が変わります。

サッカーでも同じです。

タコとしての実力で、しっかりと地盤を固めていく強さ。

このすごさがタコやんの魅力なのでしょう。

さて、この絵本。

読んでいるだけで笑いが起こったり、楽しい気分になってきます。

それはなんだかおもしろい言葉がたくさん使われているからです。

一緒に言いたくなる「タコやん、すっげぇ!」

本当にタコがそこにいるような擬音「ヌルリンチョ」「ペタコラ」「ペタンチョ」

なんだかおもしろい「ちっちゃいおじさんとでっかい犬」

などなど、語感や雰囲気やノリなど、なんかおもしろくなっちゃう言葉が散りばめられていて、読んでいるとなんか楽しいのです。

「タコやん、すっげぇ!」と楽しそうに繰り返す子。

ヌルリンチョなど、タコやんが動くたびに笑っちゃう子。

「ちっちゃいおじさん!」と爆笑の子。

なんだか常に楽しい雰囲気なのです。

とっても素直な子どもとタコ友情を描く。

思わず「タコやん、すっげぇ!」と言いたくなってしまう絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次