おとうさんのえほん(5歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:高畠純 出版:絵本館

子どもと関わる、動物たちのお父さん。

思うようにいくことも、思うようにいかないことも。

なんだかとっても「お父さんらしい」4コマ絵本です。

目次

あらすじ

ゴリラのお父さん。

ダンベルを「よいしょ!」と上げて筋トレ中。

そこに子どもがやってきた。

ダンベルの代わりに、子どもを「よいしょ!」

ペンギンのお父さん。

子どものために、雪だるまを作ります。

完成したので、子どもを呼ぶため目を話すと、雪だるまの頭がゴロン・・・。

子どもが来た時には横向きの雪だるまになっていました。「あれ?」

しろくまのお父さん。

奥さんと子どもを置いて出かけます。

出先で遊んでいるラッコの親子を発見。

家に帰るとラッコの真似して、子どもと遊ぶのでした。

ワニのお父さん。

二匹の子どもを連れたワニのお父さん。

通りすがりに、子どもをおんぶするコアラに会って、あいさつします。

さらに行くと、お腹の袋に子どもを入れるカンガルーにも会って、あいさつします。

それを見ていたワニの子どもたち。

お父さんのお腹と背中にくっつきました。

他にもたくさんのお父さんが出てきます。

『おとうさんのえほん』の素敵なところ

  • 自分のお父さんと重なる動物のお父さん
  • お父さんの気持ちを想像する面白さ
  • 「お父さんらしいな」という感覚

この絵本では動物のお父さんが出てきますが、妙に自分のお父さんと重なる部分を感じます。

動物のお父さんは、動物らしい行動を取っているのですが、なぜか通じるものがあるのです。

それはきっと、お父さんの心なのでしょう。

子どもよりお母さんの話を聞いていなかったり、急に遊んでくれたり、やる気はあるけど失敗したり。

その中身が、自分のお父さんに通じるものがあるからなのだと思います。

そんなお父さんの行動は4コマで描かれます。

言葉での説明はありません。

4コマだからこその、間や流れで表現されています。

だからこそ、お父さんの気持ちや、本当はやりたかったことが想像出来て面白いのです。

雪だるまが完成して、ワクワクしながら子どもを呼ぶペンギンのお父さん。

子どもをびっくりさせようと、物陰に隠れるヒツジのお父さん。

しかし、上手くいかない現実。

それに直面した時の、お父さんたちの反応。

「せっかく雪だるま作ったのにね・・・」

「子どもが行っちゃってさみしそうだね・・・」

と、お父さんの気持ちを察する子どもたち。

この行間を想像する面白さは、4コマならではだと思います。

さて、そんなお父さんの絵本ですが、なにがお父さんらしいのかを言葉にするのは難しいです。

でも、確実に「お父さんらしさ」に溢れています。

一生懸命だけど、ちょっと抜けている。

子どもより子どもみたいな姿。

威厳を出しつつも、器が小さいところもある。

気まぐれだけど、やっぱり子どもを愛している。

そんなお父さんの行動が集まって、この絵本に「お父さんらしさ」を生み出しているのかもしれません。

動物のお父さんたちの、一生懸命な子どもに向きあう姿を4コマで描く。

何がとは言えないけれど、もの凄く「お父さんらしい」お父さんの絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次