MENU

もものうえのたねまろ(4歳~)

作:降矢なな 出版:福音館書店

桃畑で見つけた大きな桃。

その桃は、桃の種で出来た人たねまろのお屋敷だったのです。

桃の中では、楽しく美味しい桃尽くしのひと時が待っていました。

目次

あらすじ

夏になり、桃が色づき始めました。

ももこは毎日家の裏の桃畑に、桃の様子を見に行っていました。

ある朝、桃畑に行くと、桃たちが甘酸っぱい匂いを漂わせています。

ももこはその匂いを思いっきり吸い込みました。

すると、畑の向こうが桃色に輝き始めたのです。

ももこが輝いている方へ行ってみると、とてつもなく大きな桃がありました。

大きな桃を見ていると、小さな戸があることに気付きました。

戸の前にはぽっくりが置いてあります。

そして、ぽっくりをはいて中へ入るようにと手紙もあります。

ももこがぽっくりをはいてみると、ぽっくりがひとりでに動き出し、桃の中へ入り上の方へももこを運んでいきました。

ぽっくりは銀色の御簾の前で止まりました。

中から「さあ、入れ」と声がします。

ももこが入ってみると、そこにはお付きの桃に囲まれて、桃の種の顔をしたおじいさんが座っていました。

おじいさんは「もものうえのたねまろ」だと名乗りました。

ももこもかしこまって、丁寧にお辞儀とお礼を返します。

たねまろは満足そうにしていて、ももこは大人になった気分でした。

まずはたねまろがお抹茶を入れてくれました。

これはももこには苦過ぎました。

次に、桃尽くしのごちそうが出てきました。

これにはももこも大喜びでしたが、上品に食べました。

その後も、早口言葉をしたり、踊ったりと楽しく時間は過ぎていきました。

そして、ももこが帰る時間になり、お暇することをたねまろに伝えると・・・。

『もものうえのたねまろ』の素敵なところ

  • 桃の中に入るというまさかの展開
  • 大人のお客様のように扱われる嬉しさ
  • 読むと桃にかぶりつきたくなる

大きな桃が出てくるお話は数あれど、桃の中に入り、そこがお屋敷になっているお話は中々聞きません。

しかも、桃のイメージにぴったりの、日本や中国風のお屋敷です。

その中はまさに桃源郷。

美しく、楽しく、桃尽くし。

挨拶のお抹茶には桃の砂糖漬けがついていて、出てくる料理も桃ばかり。

中には桃のシチューなど、味の想像がつかないものもあったりします。

桃の早口言葉で遊んだり、お付きの人は顔が桃だったりと、全て桃と繋がっています。

そんな桃のお屋敷にお呼ばれしたももこ。

そこでは大人のような扱いを受けます。

対等の相手として扱われ、自然とももこも大人のような立ち振る舞いに。

「このたびはお招きくださいまして、どうもありがとうございます」

「けっこうなお味ですこと」

と、言葉遣いも大人のように上品になってしまいます。

この、大人の偉い人に対等に扱われるというのは、子どもにとって物凄く誇らしい体験です。

ももこの表情もとても誇らしげ。

それをももこと一緒に味わえるのも、この絵本の素敵なところです。

そして、もう一つ素敵なところが、読むと物凄く桃を食べたくなること。

それくらい、桃の魅力をふんだんに伝えて来るのです。

桃畑に実る桃。

甘酸っぱい香り。

美味しそうな桃料理たち。

つやつやとしたとても大きな桃。

でも、なによりも桃にかぶりつきたくなるのは、最後のページです。

このページを見たら、自然と涎が出てしまうことでしょう。

桃の瑞々しさや、滴る果汁が自然と頭に浮かんでくるのです。

桃の中での、楽しく、美味しく、不思議な体験。

それを見ることで、「自分も入ってみたい」と思うのと同時に、もの凄く桃が食べたくなる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次