MENU

あれあれあれれ(4歳~)

作:つちだのぶこ 出版:ポプラ社

つい口に出てしまう「あれ」。

「あれ」じゃあ、なんのことを言っているかわからない?

いえいえ、大人はなぜか「あれ」で通じてしまうのです。

目次

あらすじ

お母さんはあれって言ったら、なんでもわかってしまう。

お父さんが「お母さん、あれは?あと、あれもちょうだい。あれってどこやったかな?」と言った。

私はなんのことかさっぱりわからない。

でも、お母さんはハサミとお茶を持ってきて、メガネはおでこについているのを教えた。

お兄ちゃんがあれを忘れた時も、寝る前に「あれ、お話しして」と頼んだ時も、お母さんは全部わかってしまった。

おばあちゃんもあれって言ったらわかってしまう。

隣のおばさんも。

ある日、家族で市場に出かけたら、そこですごいことが起きていた・・・。

『あれあれあれれ』の素敵なところ

  • 代名詞の面白さが詰まってる
  • 次から次へと出てくる山のような「あれ」
  • 読むと「あれ」って言いたくなる

この絵本には「あれ」という、代名詞の面白さが詰まっています。

色々な言葉に変わってしまうあれ。

物から、価値から、出来事まで、何の代わりにもなってしまう、あれ。

いつもなんとなく使っているけれど、色んなあれを見てみると、その幅広さに驚かされてしまいます。

なんにでも変身できる言葉「代名詞」。

その面白さが思い切り伝わってくるのです。

そんな「あれ」を使った言葉が、この絵本ではびっくりするくらいたくさん出てきます。

絵本の半分以上は、「あれ」で出来ていると言ってしまってもいいくらい、あれが出てきます。

お母さんとおばあちゃんの会話では、

「ねえ、この間買っておいたあれがないんだけど。」

「あれ、あそこの棚にあるでしょ。」

「あれじゃなくて、あれのことよ。缶にしまっておいたあれ。」

「あーあれね。食べちゃった。ごめん。ごめん。」

もう、まるでパズルです。

でも、こんなのは序の口で、さらに多くのあれが出てくるのです。

読んでいるうち、「あれ」と言い過ぎて、段々感覚がマヒしてくるほど。

目一杯「あれ」が詰っているのです。

これだけ「あれ」と言い続けていると、自分たちでも言いたくなるのが面白いところ。

読み終わった後、子どもたちが楽しそうに「あれ」を使い始めます。

「ちょっと、あれだからあれで遊ぼうよ。」

「今から、あれが始まるんだよね。」

「あ、あれしとかないと、あれになっちゃう。」

など、何か言う時、あえて「あれ」を使うのです。

それはもうニヤニヤしながら。

それだけ、「あれ」という言葉の、面白さが伝わったのでしょう。

たくさんの「あれ」を通して、自分も「あれ」と言いたくなる。

代名詞の面白さを、これでもかと伝えてくれる言葉の絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次