ことろのばんば(4歳~)

絵本

文:長谷川摂子 絵:川上悦子 出版:福音館書店

山に住むと言い伝えられる、ことろのばんば。

そのばんばは、子どもを壺に閉じ込めさらうという。

だから、日暮れまで、山にいてはいけないよ・・・。

あらすじ

昔、男の子と女の子が、じいさまと暮らしていた。

じいさまはいつも二人の言い聞かせていた。

「日暮れまで山におるでないぞ。ことろのばんばにさらわれてしまうでな。」と。

ある日、二人は山に栗拾いに行った。

日が暮れそうになり、女の子は帰ろうと言ったが、男の子はそれを聞かず、山の奥へ入っていった。

そのうち、男の子の姿が見えなくなったので、女の子は後を追いかけた。

あちこち探していると、向こうの木の陰に、白髪のばあさまが立っているのを見つけた。

女の子が茂みに身を隠し、見ていると、ばあさまの目の前で、男の子が栗拾いをしている。

ばあさまに気付いていないようだ。

その時、ばあさまがしゃべった。

「コートロコトロ」

すると、男の子の身体が小さくなり、ばあさまの持っている壺の中に吸い込まれてしまった。

それを見て、女の子は逃げ出した。

帰って、じいさまに男の子のことを話すと、じいさまはとても悲しんだ。

その後、じいさまは元気をなくし、段々と弱っていった。

それを見ていた女の子は、自分が男の子を助けに行く決意をした。

それを聞いたじいさまは、ごんごどっくりに酒を入れて持たせてくれ言った。

道すがら、山の神様を探しながら行くように。

そして、山の神様に会ったら、酒を差し上げ助けてもらうようにと。

女の子は山の中へと入っていった。

こんな小さな女の子が、男の子を助けることが出来るのでしょうか。

『ことろのばんば』の素敵なところ

  • 丁寧に描かれる女の子の道中
  • 耳に残る恐ろしい呪文
  • 怖いけれどどこか悲しい物語
丁寧に描かれる女の子の道中

この絵本の大きな見どころは、女の子が一人で男の子を助けに行くところでしょう。

まずは、神様の助けを借りようとしますが、これが中々見つからない。

なぜなら、どんな姿をしているかわからないからです。

女の子はリンドウやアカゲラなど色々なものに声をかけます。

でも、中々見つかりません。

そんな中で、神様を見つけ、少しずつ力や知恵を貸してもらい、ばんばのところへたどり着く様子が、とても丁寧に描かれます。

リンドウや山の神様との会話、山の中を分け入っていく様子、ばんばを見つけた時のドキドキ感。

その全てが、まるで目の前で起こっていることのように感じられ、臨場感が物凄いのです。

この丁寧な描写があるからこそ、女の子の大変さや、絶対に助けるといった心情が、強く伝わってくるのだと思います。

子どもたちも、

「神様はどこにいるんだろう?」

「頑張れ!」

「見つからないようにね!」

と、物語に入り込んでいる様子。

女の子を必死に応援していました。

耳に残る恐ろしい呪文

ただ、心に残るのは女の子の活躍だけではありません。

物語の中に出てくる、ばんばの恐ろしい呪文も、妙に耳と心に残るのです。

それが、

「コートロコトロ」

という、子どもを壺に吸い込む呪文。

これを年老いたしゃがれ声で読むと、もの凄い耳に残るのです。

今にも、耳元でささやかれるのではと思うほどに。

絵本が終わった後、不意に「コートロコトロ」と言ってみると、後ずさりする子がいるなど、その力は物語を抜け出して、本物みたいです。

怖いけれどどこか悲しい物語

そんなドキドキ感と、恐ろしさのある物語ですが、怖いだけではないのが、この物語のとても素敵なところです。

ばんばが怒って、追いかけてくる時は、もの凄い迫力で描かれ、身の毛もよだつほどに恐ろしいです。

しかし、ばんばの心情や、なぜそんなことをしているのかを想像させてくれる場面も、しっかりと描かれています。

そこでのばんばは温かく、優しいおばあさんそのもの。

子どもを壺に吸い込む理由も、少しわかってしまいます。

また、その結末や、ばんばのその後も、とても哀愁漂うもの。

「あーよかった!」

と思いつつも、チクリと少しだけ心にトゲが刺さります。

普通の昔話だと、完全悪として描かれがちなやまんばが、とても人間味豊かに描かれているのが、この絵本ならではで、とても素敵なところです。

二言まとめ

女の子の姿だけでなく、ばんばの姿も丁寧に描かれる。

両方の気持ちがわかることで、心にチクリとした何かが残る昔話絵本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました