MENU

100(3歳~)

作:名久井直子 写真:井上佐由紀 出版:福音館書店

100はとてもたくさんの数です。

でも、実際に見るとどれくらい?

そんな疑問に、身近なものを100個集めて答えてくれる絵本です。

目次

あらすじ

積み木が1個あります。

それを100個組合わせると、大きなお城ができました。

金魚が1匹泳いでいます。

金魚が100匹になると、目の前が真っ赤!

黒い金魚も一匹いるけど。

集まっている輪ゴムが100個集ある。

広げてバラバラにすると、見た目は全然違うけど、これも100。

長い金太郎飴が1本。

切って小さくしたら、100個の金太郎飴。

次は、どんな100が出てくるでしょう?

『100』の素敵なところ

  • 100が目に見える
  • 意外と身近な数「100」
  • 気付いていない100に気付く

100が目に見える

この絵本のすごいところは、100を目に見える形にしているところです。

子どもにとっての100は、途方もない数です。

大人にとっての1000万や1億くらい、具体的なイメージが湧かない数でしょう。

それが、見開き一ページで、目に見える形にしてくれているのです。

さらに、写真なので、より現実の世界での「100」と繋がります。

すると、途方もない数だった「100」が、とても具体的な輪郭を持った数になるのです。

「100ってこれくらいか~」

「けっこう少ないね」

と、子どもたちからも、イメージの100と、実際の100の違いに驚く声が多く上がりました。

自分の目で見ることで、感覚的に「100」がわかるのです。

意外と身近な数「100」

そう見てみると、意外と100って身近なことに気付きます。

積み木では、大きなお城ですが、子どもたちが普段作っているお城とそんなに違いはありません。

輪ゴムはテーブルに広げたら、この絵本で見たのと同じくらいになりそうです。

そんな風に、100が実は現実的な数字なことに気付くのです。

子どもの「けっこう少ないね」という言葉からもわかります。

気付いていない100に気付く

さて、そうなってくると、近くに100がないか気になってくるというもの。

絵本の最後にある「あなたのまわりに100はある?」という問いかけも手伝って、周囲を見回し探し始めます。

「さっきのお城くらいなら、保育園の積み木も100個あるかも!」

「あの公園のどんぐりは?」

「レゴは絶対100個あるよ!」

と、100の感覚がわかったことで、「100個ありそうなもの」「100個はなさそうなもの」が仕分けられるように。

子どもたちの中で、「100」という数が腑に落ちたのでしょう。

以前よりも、かなり具体的に100を使うようになりました。

二言まとめ

100という数を目で見ることで、具体的に「どれくらい」という感覚がわかる。

身近なものを100か100じゃないか、考えて仕分けたくなる科学絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次