MENU

かんぱーい(1歳~)

作:山岡ひかる 出版:アリス館

乾杯するとなんだか楽しい気分になりますよね。

この絵本では、飲み物だけじゃなく、色んなもので乾杯します。

さあ、乾杯の準備はいいですか?

目次

あらすじ

ジュースを持った女の子。

お母さんのコーヒーとかんぱーい。

バナナを持ったゾウの親子。

鼻を使って、バナナでかんぱーい。

木にとまっている4匹のトリさん。

木になっているサクランボをくわえて、くちばしでかんぱーい。

海を漂うラッコちゃん。

ラッコちゃんは・・・なにでかんぱい?

『かんぱーい』の素敵なところ

  • 一緒に乾杯するのが楽しい
  • 簡単なクイズ要素が楽しい
  • 読み手と聞き手の繋がる感

一緒に乾杯するのが楽しい

この絵本のなにより楽しいところは、登場人物と一緒に乾杯して楽しい気分になれるところです。

「かんぱーい」の掛け声で、体が勝手に動いて乾杯してしまいます。

この言葉を聞くと、自動的にテンションが上がる本能があるのかと思うくらい、みんなのテンションが上がります。

また、乾杯するものがみんなぞれぞれ違うのもおもしろいところ。

飲み物だけじゃなく、好きな食べ物でも乾杯します。

どんな動物が、どんなもので乾杯するかを見るのも楽しいところなのです。

簡単なクイズ要素が楽しい

それをさらに盛り上げてくれるのが、簡単なクイズ要素です。

動物たちは、乾杯するものを、やんわり隠して持っています。

そこへ「ぞうさんは なにで かんぱい?」と、聞かれます。

得意げに「バナナ!」と答える子どもたち。

答えはほぼ見えていても、正解するのは嬉しいもの。

正解した嬉しさを持って、次のページで気持ちよく乾杯できます。

この、乾杯する前も、乾杯する時も楽しい気分になれるのが、とても素敵なところです。

読み手と聞き手の繋がる感

さて、乾杯するのは絵本の中の動物たちですが、それが投影されてか、読み手と聞き手も互いに乾杯している気分になってくるのが、不思議でおもしろいところです。

「かんぱーい」の掛け声で、読み手と聞き手の視線が重なり、自分たちも乾杯しているみたいなのです。

そして、「かんぱーい」のたびに、この繋がっている感覚が味わえます。

これがとっても素敵なところで、読んでいるだけで自然と繋がりが感じられるのです。

絵本を読み慣れていない人や、絵本を読むのが苦手な人にも、絵本を読む楽しさを感じやすい絵本だと思います。

二言まとめ

色々な動物が、それぞれの好物で次々乾杯していく。

「かんぱーい」というだけで、テンションが上がって、楽しくなっちゃう絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次