MENU

だれかさんのぼうし(1歳~)

作・絵:あかいしゆみ 出版:教育画劇

次々出てくるたくさんの帽子。

いろんな形と大きさの帽子。

一体誰の帽子でしょう?

目次

あらすじ

出てきたのは赤い帽子。

誰の帽子でしょう?

これは男の子の帽子でした。

次の帽子は、長い耳のようなものがついた帽子。

誰の帽子でしょう?

これはウサギさんの帽子です。

今度の帽子は小さい帽子が二つ。

誰の帽子でしょう?

これはネズミさんの帽子でした。

お次は、帽子の上がなみなみの赤い帽子。

誰の帽子でしょう・・・?

『だれかさんのぼうし』の素敵なところ

  • 幅広い色んな帽子
  • わかりやすい繰り返しと、言いたくなる決まり文句
  • 帽子をかぶった後のお楽しみ

幅広い色んな帽子

この絵本のなんと言ってもおもしろいところは、本当に色々な帽子が出てくるところです。

動物だけにとどまらず、人間や他の生き物(?)の帽子も出てきます。

なんなら帽子なのか怪しいものもちらほら。

頭に被ってさえいればオッケーみたい。

だからこそ、幅広くておもしろいのです。

けっこうわからないものや、「そんな帽子も出てくるの!?」というものもあり、年長さんなど割と大きな子でも楽しめるのも素敵なところ。

幅広い年齢層で盛り上がります。

わかりやすい繰り返しと、言いたくなる決まり文句

また、帽子クイズをより楽しくしてくれるのが、わかりやすい繰り返しと決まり文句です。

「ぼうし ぼうし だーれの ぼうし?」で、クイズを出します。

答えの生き物が出てきたら、「いいね いいね とっても おにあい」という決まり文句で、次のクイズへと行くのです。

このテンポ感が気持ちよく、夢中になってしまいます。

また、決まり文句の語呂がよく、一緒に言いたくなってしまうので、気付いたらみんなで「ぼうし ぼうし だーれの ぼうし?」と大合唱していたりするのも楽しいところです。

帽子をかぶった後のお楽しみ

さて、この絵本は帽子をかぶって終わりではありません。

帽子クイズで、みんなが帽子をかぶった後は、お楽しみが待っています。

そんな「帽子をかぶった後」まで、描かれているのがこの絵本のとても素敵なところです。

帽子をかぶる目的は、やっぱりあれのためでしょう。

かぶった後の楽しみが描かれ、その中で、これまで登場したキャラクターの意外な一面も見られたりもします。

かぶりっぱなしではなく、その後を描くことで、見ている子もより帽子をかぶることが楽しみになるでしょう。

読むと、早く帽子がかぶりたくなってしまうのも、この絵本のとても素敵なところなのです。

二言まとめ

多種多様な帽子が出てくる帽子クイズが、とっても盛り上がる。

クイズだけは終わらずに、帽子をかぶった後のお話までしてくれる、帽子をかぶるのが楽しみになる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次