だれかたすけて(4歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

文:角野栄子 絵:宇野亜喜良 出版:国土社

布団に入り、小さな電気を眺める女の子。

すると、その光が目となってクロヒョウに。

助けを求めたその時に、現れたのはなんとソファのカバでした。

目次

あらすじ

ある日、女の子ヒロは、テレビを見ていました。

クロヒョウがシカを狙っている番組です。

でも、いいところでお母さんがやってきました。

お母さんはヒロの熱に気付き、テレビを消してベットに入れ、部屋の電気を小さな電気だけにしてしまいました。

ヒロは怒って天井をにらみつけました。

すると、小さな電気が二つになり、クロヒョウの目になりました。

テレビで見たクロヒョウです。

ヒロは自分を食べに来たのだと思い助けを求めました。

けれど、誰も来てくれません。

と、その時、「どれどれ」という声が。

見ると、その声はソファから。

なんと、ソファが膨れカバになったのです。

牙のある大きな口を開けたカバ。

そのままクロヒョウを食べてしまうかと思いきや、カバは大きなあくびをして眠ってしまいました。

ヒロがまた助けを呼ぶと、今度はピアノがシマウマになりました。

足には石のような蹄がついています。

その足で蹴飛ばしてくれると思いきや、シマウマは「ネコふんじゃった」を踊り始めてしまいました。

ヒロがまたまた助けを求めると、スリッパがハリネズミになりました。

針を飛ばしてクロヒョウを刺してくれるかと思いきや、お散歩中だと言って、どこかへ滑って行ってしまいました。

また助けを求めるヒロ。

一体、助けてくれる生き物は現れるのでしょうか?

ヒロとクロヒョウはどうなるのでしょう?

『だれかたすけて』の素敵なところ

  • 怖いけれど、どこかおちゃめで笑ってしまう物語
  • 変身前の家具に合わせた動物たち
  • 夢か現実かわからない不思議な体験

怖いけれど、どこかおちゃめで笑ってしまう物語

この絵本の魅力は、今にもクロヒョウに襲われそうになる緊迫感と、助けに来てくれた動物たちのおちゃめさのギャップです。

目の前まで来ているクロヒョウ。

必死で助けを求めるヒロ。

子どもたちも息を呑み、「食べられちゃうよ・・・」とドキドキ。

そこに現れる動物たち。

その動物たちは、どれも強そうな武器を持っています。

そして、戦ってくれるかと思いきや、あくびをして寝てしまったり、ネコふんじゃったを踊り始めたり・・・。

これには子どもたちも「ふふっ」と思わず笑ってしまいます。

緊張感のある状況で、ヒロは必死なのですが、動物たちはどれもどこかゆるい雰囲気。

このギャップがなんともおもしろく、ジェットコースターのような緩急があるのです。

緊張感とおちゃめさの落差が、この絵本のとてもおもしろいところです。

変身前の家具に合わせた動物たち

そんなおちゃめな動物たちですが、動きが元の家具とリンクしているのもおもしろいところ。

カバはソファのようにどてんと横たわり寝てしまうし、

シマウマは楽しい音楽を奏で躍り、

ハリネズミはスリッパなので、二匹仲良くスイ―っとどこかへ行ってしまいます。

こんな風に、どれも家具に由来した動きをしています。

特に最後の動物は「なるほど!」という動きをしていておもしろい。

もちろん、家具なので戦ったりもしないのです。

それに気付くと、自分の見の周りのものも動物に見えてくるから不思議なもの。

「青いベッドがクジラになるかも!」

「トイレがペリカンになるかも!」

など、なったら怖いや、なったら楽しい動物を想像している子どもたちでした。

この動物たちの家具らしさも、この絵本の素敵なところです。

夢か現実かわからない不思議な体験

さて、そんな不思議な物語ですが、色々な解釈の仕方ができるのも素敵なところ。

ベッドに入ってから、部屋の中で繰り広げられる逃走劇。

本当のことだったのかもしれないし、

眠った後の夢だったかもしれないし、

熱に浮かされてみた幻だったのかもしれません。

物語の結末もまた同じです。

「こうだったのかな?」

と、部屋の中の様子や、表情を見ながらそれぞれの物語を考えます。

色々な見方ができることで、想像力や子ども同士の話が膨らみます。

この想像や解釈の余白がある物語の描き方も、この絵本のとても素敵なところです。

二言まとめ

一人ぼっちでクロヒョウに追われる怖さと裏腹に、助けに来てくれたはずの動物たちのゆるさに笑ってしまう。

夢か現実かわからない、怖くておもしろくて不思議な物語です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次