【絵本】すうがくでせかいをみるの(5歳~)

絵本

作:ミゲル・タンコ 訳:福本友美子 日本版監修:西成活裕 出版:ほるぷ出版

数学って難しい?

いえいえ、実はみんな数学に囲まれて暮らしているんです。

そんな、身近な数学のおもしろさに、気付かせてくれる絵本です。

あらすじ

女の子の家族には、それぞれ好きなことがある。

パパは絵を描くこと。

ママは虫を研究すること。

お兄ちゃんは音楽。

女の子も、自分の好きなことを探すけれど中々見つからない。

学校で、色々なクラブにも入ってみたけど見つからない。

でも、一つだけ「これだ!」と思ったものがあった。

それが数学。

数学はどこにでも隠れている。

街路樹や、公園の遊具。

湖にできる波紋や積み木。

窓の枠に床の模様。

綺麗な曲線を探すのも楽しいし、数を数えてどうわけるか考えるのも楽しい。

女の子の頭の中は数学だらけで、他の人にはチンプンカンプンらしいけれど。

誰にだって好きなことがあって、それぞれのやり方で世界を見ている。

だから、数学で世界を見たっていいじゃない?

『すうがくでせかいをみるの』の素敵なところ

  • 実は身近にたくさんある数学
  • 自分の好きなもので世界を見るおもしろさ
  • 数学のおもしろさが深まる巻末の「数学ノート」

実は身近にたくさんある数学

この絵本のなによりおもしろいところは、身近な数学に気付かせてくれることでしょう。

算数や数学は学校で勉強というイメージが強いと思います。

特に数学は計算や数式というイメージではないでしょうか?

ですが、この絵本はその勉強と生活を繋げてくれるのです。

まずは形。

街を歩いていると、たくさんの数学でできていることがわかります。

建物やジャングルジム、おもちゃだってほとんどが、数学的な形です。

積み木やブロック、ボールなんて、その典型的なものでしょう。

水に現れる波紋だってそうです。

さらには、紙飛行機を飛ばしたり、ボールを投げるのだって、数学が影響しています。

でなければ、投げたら一直線に宇宙まで飛んでいってしまいますから。

こんな風に、生活から遊びまで、とても様々なところに数学は存在します。

むしろ、数学の中に生きているといってもいいくらい。

でも、あまり気付かれてはいません。

それは数学が「勉強」だと思われて、生活とは関係ないと思われているからかもしれません。

そんな「数学は難しい」というイメージをひっくり返し、とても身近で親近感のあるものへとひっくり返してくれるのが、この絵本のとても素敵で刺激的なところなのです。

自分の好きなもので世界を見るおもしろさ

こうして、身近な数学に気付かせてくれるこの絵本ですが、実はもう一つ大切なことを伝えてくれます。

それが、自分の好きなもので、好きなように世界を見ればいいということ。

絵で世界を見る人。

音楽で世界を見る人。

虫を通して世界を見る人。

その見方は無限に存在します。

でも、生きていると、その自由を忘れがち。

「周りに合わせないといけない」と、意識的にも無意識的にも思ってしまうことが多いと思います。

そうすると、好きなものではなく、当たり障りないもので世界を見ることになってしまう。

そんな常識に風穴を開けてくれるのが、この絵本の女の子です。

数学で世界を見ている女の子の言っていることは、他の人にはチンプンカンプン。

家族にだって理解しきれません。

それでも、女の子はとても楽しそうだし幸せそう。

自分が見る世界に、しっかり自信を持っています。

その姿を見ていると、「好きなように世界を見て楽しんでいいんだ!」と勇気をもらえることでしょう。

この、周囲の目など気にせずに、自分の好きなことへ没頭し、好きなように世界を見ていいのだと思わせてくれるのも、この絵本のとても素敵なところです。

数学のおもしろさが深まる巻末の「数学ノート」

さて、この絵本には巻末に素敵な付録がついています。

それが女の子の書いた「数学ノート」。

物語の中では、かなりわかりやすく伝えてくれた、身近にある数学を、さらに深掘ってくれるノートなのです。

その中では、フラクタルや多角形、軌道、同心円、立体図形、曲線、集合など、数学の用語と一緒にどういうことか説明されます。

でも、深掘っているのに、とてもわかりやすく、身近に感じられるのが本当におもしろいところ。

説明文ではわからない子も、具体例で納得できます。

例えば同心円では、水に石を投げ込んだ時の波紋や、年輪、玉ねぎの断面などが例として挙げられています。

実際に見たことがあるということで、「そういうことか」と納得できるのです。

さらに同心円という知識を得たことで、実際に見てみたくなります。

そして、見た時に「本当に同じ形でどんどん大きい円になってる!」と驚くことでしょう。

軌道も一緒です。

ブランコやボール、紙飛行機の動きが例になっています。

それまでなんとなく遊んでいた子も、この絵本を見た後なら、きっと軌道が気になったり、その軌跡が見えるようになっていることでしょう。

こんな風に、数学ノートで、さらに深く数学へ触れられることで、そのおもしろさを感じると当時に、実際に実験したり観察できるようになっているのです。

自分の目で見て、体で体感したことは、とても生きた知識になります。

この数学の世界を知るだけなく、数学ノートを通して、自分で使ってみることができ、より数学を身近に感じることができるのも、この絵本のとても素敵なところです。

二言まとめ

気付いていないだけで、実は身近にいっぱいある数学に気付かせてくれる。

さらに、それを見つけたり、使ったりするおもしろさまで味あわせてくれる数学絵本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました