【絵本】とんねるをぬけると(3歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作・絵:片山健 出版:福音館書店

子どもたちを乗せて電車が出発します。

少し走ると、目の前にトンネルが。

真っ暗なトンネルを抜け電車が出てくると・・・子どもがみんな雪だるまに!?

目次

あらすじ

電車の発車ベルが鳴り、子ども達が急いで電車に乗り込みました。

ドアが閉まり出発です。

少し走ると、目の前にトンネルがありました。

トンネルに入ると辺りは真っ暗です。

そして、トンネルを抜けると・・・

なんと、子どもたちが雪だるまになっているではありませんか。

そのまま走って行くと、目の前にまたトンネル。

トンネルを抜けると・・・

みんなダルマになっていました。

また、トンネルに入り、抜けると・・・

子どもたちがフクロウに。

さらに、トンネルに入り、抜けると・・・

お月様になっていました。

まだまだ、トンネルは続くみたい。

今度はなにになってしまうのでしょうか?

『とんねるをぬけると』の素敵なところ

  • トンネルを抜けるたび、突拍子のない大変身
  • どんどんペースを上げていく場面転換
  • 変身とともにさりげなく変化している走行音

トンネルを抜けるたび、突拍子のない大変身

この絵本のなによりおもしろいところは、電車がトンネルを抜けるたび、車内が大変身するところでしょう。

しかも、この変身にはまったく脈絡がありません。

トンネルを抜けるたび、雪だるま、ダルマ、フクロウ、果てはお月様・・・

と、絶対予想できないものに変身していくのです。

でも、突拍子もないからこそおもしろい。

子どもたちも、

「えー!?」

「なんでー!?」

「雪だるまになっちゃった!」

と、最初は驚いていましたが、流れがわかってくると大爆笑の渦に包まれます。

トンネルを抜けて変身するたび、

「また、変わっちゃったー!w」

「おもしろいねー!」

と、近くの友だちと大笑い。

こうなってくると、橋が転がってもおもしろい。

ページをめくるたびに大爆笑が起こり、大盛り上がり。

楽しい一体感に包まれます。

この、「考えるな!感じろ!」と言わんばかりの、突拍子なく、どんどん変身していく展開のおもしろさが、この絵本のなによりも楽しいところです。

どんどんペースを上げていく場面転換

また、このおもしろさと、子どものテンションをどんどん盛り上げてくれるのが、徐々にスピードが上がっていくテンポ感です。

最初はゆっくり丁寧に描かれます。

電車が走り、前にトンネルが見えてくる場面。

電車の中に入り真っ暗な場面。

トンネルを抜けて変身した場面。

と、その経過が1場面、見開き1ページで描かれます。

これが、変身を繰り返すたび、どんどん過程が短縮されていくのです。

トンネルに入る場面がカットされ、「トンネルに入り、トンネルを抜けると」という文章だけで済まされるようになり、

さらには「トンネルに入り」までカットされ、変身後に「トンネルを抜けると」の一文だけで、場面がどんどん転換していきます。

最終的には、ページをめくるたび、変身するのですごいスピード感に。

ただ、このスピード感がこの絵本の突拍子のなさと相性抜群。

変身して笑っている間に、次の変身が来て燃料を投下していくので、まったく休む暇がありません。

最後のページまでノンストップで笑い続けていました。

この、電車×笑い×スピード感という、最高の組み合わせもこの絵本のとてもおもしろいところです。

変身とともにさりげなく変化している走行音

最後に、場面ごとに変わる、電車の走行音のおもしろさにも触れておこうと思います。

最初は「カタン カタン カタン カタン」と走っている電車。

でも、トンネルに入ると「ガタン ガタン ガタン ガタン」に変わります。

さらに、ダルマになると「カタン カタコト カタン カタコト」

フクロウになると「カタン カタン カタン カターン」

こんな風に、変身したものや場面によって、走行音が変わるのです。

これが、繰り返しの物語の中で、よいアクセントに。

単純文章の繰り返しの中に、テンポの変化を生んでいて、新鮮な風を吹き込んでくれています。

これは地味に効果があり、変身したことを目だけでなく、耳でも感じる効果があります。

また、ひたすら変身を繰り返す後半の場面を、飽きににくくもしてくれているのでしょう。

この、さり気なく変わる走行音も。この絵本の地味だけれど、おもしろいところの1つです。

二言まとめ

電車がトンネルを抜けるたび、車内が全然違うものに変化していく展開がたまらなくおもしろい。

どんどん加速する変身スピードに、子どもたちが息つく暇なく笑い転げ続ける絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次