作:山本忠敬 出版:福音館書店
乗用車に、郵便車、パトカーなど、かっこいい自動車たち。
そんな自動車が本物そっくりに描かれている絵本です。
その重厚感に心奪われることでしょう。
あらすじ
1ページごとに1つの自動車が出てきます。
そのどれもが、本物そっくりの大迫力。
その車自動車を男の子が見ている絵本です。
出てくる車は、
・軽自動車
・乗用車
・マイクロバス
・郵便車
・パトカー
・救急車
・はしご消防車
・ゴミ収集車
・宅配車
・路線バス
『ぶーぶーじどうしゃ』の素敵なところ
- 本物そっくりで大迫力に描き出される自動車たち
- 出てくる自動車によって変化する、男の子の乗っているおもちゃの車
- 子ども目線のわかりやすい自動車へのコメント
本物そっくりで大迫力に描き出される自動車たち
この絵本の特徴的なところは、なんといっても本物そっくりに描き出された自動車たちでしょう。
ボディやタイヤなどは当然ながら、ナンバープレートの文字や、車体に描かれた「低公害車」などのマーク。
三菱や、SUZUKIなどのロゴまで、本物とまったく同じに描かれているのです。
なので、そのリアル感が半端ではありません。
道路を走っているあの自動車が、そのまま目の前に現れた感覚を味わえるのです。
普段は、近くでまじまじと見ることができない車両をじっくりと見ることができる嬉しさ。
それを心行くまで堪能できる、車好きにはたまらない絵本となっています。
特に、はしご消防車や路線バスなどの大型車の迫力はものすごく、小さな絵本からでも、その大きな迫力が伝わってくるほど。
近くで見上げているような大迫力を味わえることでしょう。
この、本物そっくりの自動車たちを、普段は見られない細部までじっくり見ることができるのが、この絵本のとても素敵なところです。
もちろん、子どもたちに人気のラインナップとなっているので、次々に出てくる自動車を見ているだけでも楽しめます。
「救急車!」「パトカー!」「郵便車!」と、知っている自動車が出てきたことに、目をキラキラさせる子どもたち。
小さい子には、出てくる自動車を見るだけで楽しめる。
大きくなってくると、そのリアルさを楽しめる。
そんな、年齢ごとに楽しみ方が変わる懐の深さも、この絵本の素敵なところです。
出てくる自動車によって変化する、男の子の乗っているおもちゃの車
さて、この絵本には、自動車を近くで見ている男の子が登場します。
一緒にイヌとネコも。
その男の子が、おもちゃの自動車に乗っているのですが、この自動車が出てくる自動車とともに変化するのもおもしろいところとなっています。
最初は、ベビーカーに乗っている男の子。
ですが、乗用車が登場すると、男の子が乗っている物が、おもちゃの自動車に変化。
すぐに子どもたちが気付き、
「車に乗ってるよ!」
「青いブーブ!」
と、教えてくれます。
さらにページをめくり、マイクロバスが出てくると、男の子の車もマイクロバスの色と模様に変化。
「マイクロバスになった!」
「変わってるー!」
と、子どもたちは見逃さずにその変化に気付きます。
こうして、郵便車、パトカー、救急車・・・。
と、変化していく男の子のおもしろい車。
子どもたちは、自動車が出てくるのと同じくらい、この変化を楽しんでいるようでした。
途中、男の子の車がなくなったり、宅配車のところでは、ネコが荷物を持って歩いているなどの変化球もよいアクセントに。
変化に富んだ男の子の存在も、この絵本を最後まで飽きずに見ることができる楽しいポイントとなっています。
子ども目線のわかりやすい自動車へのコメント
また、この絵本にも文章はあり、出てきた自動車に対するコメントのようになっています。
これが、説明文などではなく、子どもがその自動車を見た時にする言葉のようになっているのも、この絵本のおもしろいところです。
例えば、
乗用車なら「ぶーぶー、じどうしゃ。さあ、しゅっぱつ。」
マイクロバスなら「ぶーぶ、みんな乗ってください。マイクロバス発車しますよ。」
救急車なら「ぴーぽー、ぴーぽー、救急車。早く来てください。」
といったように、子どもがその自動車を見た時の、率直な言葉になっているのです。
これが、とても子どもたちの心を刺激してくれます。
一緒に「ぴーぽーぴーぽー」と言ったり、「出動!」と声を合わせたり、まるで男の子と一緒に遊んでいるみたい。
きっと、子どもの目線で書かれた言葉に、共鳴しているからなのでしょう。
この、男の子の言葉があることで、より近くで本当に自動車を見ている気分にさせてくるのも、この絵本のとても素敵なところです。
二言まとめ
細部まで本物そっくりに描き出された自動車たちの迫力が、車好きにはたまらない。
自動車を見るシンプルな楽しみ方も、じっくりと細部まで見るマニアックな楽しみ方も、両方できる懐の深い乗り物絵本です。
コメント