MENU

ぱぱんがパン(2歳~、絵本)

作:柴田ケイコ 出版:アリス館

パンの国に住むパンたちは、みんな特技を使えます。

「ぱぱんがパン!」と手拍子すると・・・

食パンの頭から、なんとヒヨコが飛び出しました!

目次

あらすじ

ここパンの国に暮らすパンたちは、みんな素敵な技を持っています。

ぱぱんがパン!

と、手を叩くと、そんな不思議な技を披露してくるみたいです。

はじめにやってきたのは、しょくパンくん。

「ぱぱんがパン!」と手を叩くと・・・

頭のフタが開き、中からたくさんのヒヨコが飛び出しました。

次は長いフランスパン。

「ぱぱがパン!」と手を叩くと・・・

ふわりと体が宙に浮き、空を飛びました。

その次はコロネパン。

中にはチョコクリームが詰まっています。

顔をちょんっと触ったあとに「ぱぱんがパン!」と手を叩くと・・・

チョコクリームの首がぐんぐん伸びていきました。

さらに、首をすーっとなでてから「ぱぱんがパン!」と手を叩くと・・・

首がさらに伸び、とぐろを巻いてヘビみたいになりました。

次にやってきたのはメロンパン。

小さく「ぱぱんがパン!」と手を叩くと・・・

メロンパンが大きくなり、夜空で月のように輝きはじめました。

あんパンにまるパンと、まだまだ出てくるパンたちのすごい技。

次はどんな技を見せてくれるのでしょうか?

おしまい!

『ぱぱんがパン!』の素敵なところ

  • パンとは思えないすごすぎる技
  • 一緒に手をたたきたくなる「ぱぱんがパン!」
  • 大盛りあがりな最後の連続技

パンとは思えないすごすぎる技

この絵本のなによりおもしろいところは、パンとは思えないスゴ技の数々でしょう。

パンの特技と言うから、パンの特性にまつわるものかと思いきや・・・

最初のしょくパンくんから、ヒヨコを出すという、しょくパンとまったく関係ない技を披露してくれます。

これには、

えー!?ヒヨコ出た!?

マジシャンみたい!

と、いきなり度肝を抜かれる子どもたち。

一気にみんなをパンの国へ引っ張り込んでしまいました。

その後も、フランスパンが浮いたり、メロンパンが光ったりと、パンらしからぬ驚きの技を披露するパンたち。

コロネパンがギリギリ、クリームを使ったコロネらしい技を披露しますが、おいしくはなさそう・・・

どのパンも、登場時はふっくらおいしそうなのに、技にはそのパンらしいおいしさが全然反映されてないのがすごい

みんな技で驚かすことに全力をかけているのです

この、パンらしさもおいしさもすべて捨てた、パンたちの本気過ぎるスゴ技が、この絵本のおもしろく度肝を抜かれるところです。

パンたちの芸人魂恐るべし・・・

一緒に手をたたきたくなる「ぱぱんがパン!」

そんなスゴ技を披露してもらうために、必要なことがあります。

それが「ぱぱんがパン!」と手を叩くこと。

この決まりが絵本をよりおもしろくしてくれます。

自分が「ぱぱんがパン!」と手を叩くと、絵本の中のパンたちが動き出す。

これだけで、絵本の中のパンたちと対話しているような、まるで魔法のようなおもしろさを感じることでしょう。

加えて、手を叩くのがとっても楽しい。

みんなで同じリズムを取ることで、一体感も味わえます。

なにより、頑張ってリズムを合わせようとする子どもたちが、とても微笑ましいのです。

また、本文で「ぱぱんがパン!」の合わせをサポートしてくれているのも嬉しいところ。

「ぼくのわざ、なんだと思う?手を叩いてみてね。せーの ぱぱんがパン!」

「ほーら、膨らんだわ。もっともっと手拍子やってみましょう!ぱぱんがパン!ぱぱんがパン!ぱぱんがパン!」

というように絵本を読んでいるだけで、自然と息を合わせて「ぱぱんがパン!」と手をたたけるようになっています

この、普通に読んでいるだけで、手をたたくという体の動きと絵本が連動するおもしろさや、みんなとの一体感を味わえる「ぱぱんがパン!」の繰り返しも、この絵本のとても素敵で楽しいところとなっています。

合わせを少しアレンジするとさらに盛り上がるので、読み方を工夫するのも楽しい絵本となっているのもいいですよね。

大盛りあがりな最後の連続技

さて、そんな「ぱぱんがパン!」で盛り上がるこの絵本。

やっぱり一番盛り上がるのは最後の場面です。

これまでほとんどが単発技でしたが、最後のパンは一度の「ぱぱんがパン!」では終わらない、連続技を見せてくれます。

「ぱぱんがパン!」と手をたたくたび、変化していく形と大きさ。

そして、最後にやってくる、連続「ぱぱんがパン!」と「もっともっと手拍子やってみましょう」の煽り文句。

膨らんで大きくなっていくパンの姿と相まって、盛り上がりは最高潮です。

そりゃ、激しく大きく「ぱぱんがパン!」をしてしまいますよ。

この、盛り上がる要素しかない、最後の場面の連続技の熱狂も、この絵本のとてもとてもおもしろく大盛り上がりするところです。

最後の場面では、みんなが必死に「ぱぱんがパン!」をしまくることで、ライブ会場のような一体感に包まれることでしょう。

二言まとめ

パンたちの、パンらしさとおいしさを捨て去った、本気過ぎるスゴ技に驚きと笑いが止まらない。

「ぱぱんがパン!」の手拍子で、楽しいリズムと一体感を味わえる、みんなでも盛り上がれる食べないパンの絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次