MENU

【2025年後期試験】フローチャートで見つかる!自分にピッタリな保育士通信講座の選び方解説

スポンサーリンク

※当ページにはプロモーションが含まれています。

  • 保育士講座の種類が多すぎて、どこがいいのかわからない。
  • どの講座もいろんなことが書いてあって、どうやって選んだらいいのか迷う。
  • 自分にどの講座が合っているのか知りたい。

保育士資格の通信講座を探し始めたものの、たくさんありすぎて途方に暮れた・・・

そんな経験からこの記事へたどり着いたそこのアナタ!

お元気さまです!

登る保育士ホイクライマーです。

安心してください。

ぼくも保育士通信講座を調べていて、同じ気持ちになりました・・・

ということで、今回の記事では自分にピッタリの保育士通信講座が簡単に見つかるフローチャートをご用意しました。

保育士通信講座8社を徹底的に調べた上で厳選した、

  • ユーキャン
  • 四谷学院
  • キャリカレ
  • ヒューマンアカデミー
  • スタディング

の5社から自分にピッタリな通信講座を探していきます。

このフローチャートを使えば、簡単に自分にピッタリな保育士通信講座が見つかりますよ。

各社の講座には、

  • 紙媒体or電子媒体
  • スケジュール管理が自分でするorしてくれる
  • 合格までの想定期間が最短orゆっくり

など、それぞれの特色があり、この特色と受講者の求めるものが重なることが最重要。

フローチャートで、自分の求めているものが明確になり、その求めているものがどの講座に当てはまっているかわかるようになっています。

もちろん、フローチャート内の5社についても、記事内でわかりやすく紹介しているので安心してください。

どの講座がいいのか比べてもよくわからない

どこを比べて講座を選べばいいのかよくわからない

そんな通信講座迷子になっている方には、特に参考になる内容となっています。

また、通信講座をオススメする理由や、選び方のポイント、失敗例、知っておきたいお得な制度なども合わせて紹介しているので、、通信講座選びの参考にしてください。

ぜひ、最後まで記事を読み、自分にぴったりな保育士講座を見つけ、保育士資格を取得してくださいね!

とても大変だけど、ものすごく楽しい保育士の世界に、飛び込んできてくれることを願っています。

それではいってみましょう!

目次

講座選びの注意点1:保育士通信講座を価格で選ぶのは難しい

オススメ講座を紹介していく前に、いくつか注意点をお伝えしておきます。

この注意点を踏まえておかないと、せっかく自分にあった講座が見つかったと思っても、泣く泣く諦めることになってしまうかもしれませんので、必ず確認してください。

まず、この記事では、価格を講座選びの判断材料にしていません。

その理由は、

申し込みタイミングによって価格の上下が大きすぎるから

です。

例えば、

キャリカレであれば、通常¥78,800のコースが、2025年5月8日まで¥19,800の74%OFF

学研の「Shikaku Pass」であれば、通常¥109,208のコースが、2025年9月1日まで¥65,525の40%OFF

など、時期によって別の口座かと思えるほど、値段の上下があるのです。

そのため、この記事の中では値段は判断材料として扱っていません。

保育士通信講座の相場は、だいたい6~8万円くらいなので、

6~8万円かかるつもりで講座を選び、安くなっていたらラッキー

というくらいがちょうどいいと思います。

値段が安くても、自分に合っていない講座を選び、合格できなかったら元も子もありませんからね。

逆に、どんな内容でも柔軟に対応して勉強できるという方であれば、その時に安くなっている講座から選ぶのはありかもしれません。

一応、各講座のスタンダードなプラン料金を、一覧にしておきますね。

ここで記載している料金は割引なしの定価なので、その点ご注意ください。

保育士講座名プラン定価料金
四谷学院¥79,800
ユーキャン¥64,000
キャリカレ¥78,800
スタディング¥55,000
ヒューマンアカデミー¥26,500

講座を選ぶうえでの注意点2:サポート期間を必ず確認する

保育士講座を選ぶ時に、必ず見なくてはいけない項目があります。

それがサポート期間です。

サポート期間というのは、そのサービスが受けられる期間のこと。

サポート期間を過ぎれば、

  • 質問ができなくなる
  • 動画が視聴できなくなる
  • eラーニング機能(問題演習や添削課題など)が使えなくなる

など、サービスが受けられなくなります。

つまり、基本的にはサポート期間内に合格する必要があるということです。

そのため、自分が何回の試験で合格する予定かを逆算して、サポート期間を選んでください。

多くの講座は1年くらいなので2回~3回試験を受けられますが、中には約8ヶ月(試験1回)や3年間(試験6回)と、大きな幅があります。

今回紹介する5社の保育士講座のサポート期間を一覧にしておきますので、最初に確認しておいてください。

そのうえでフローチャートに進んでいただき、サービス内容とサポート期間を見比べながら自分にピッタリな講座を選んでもらえればと思います。

このサポート期間一覧は、時期によって前後したり、変更されることもあるので、申込の前に必ずご自身で確認してください。

保育士講座名サポート期間
四谷学院3回目の試験まで
ユーキャン3回目の試験まで
キャリカレ3年間
スタディング約8ヶ月
ヒューマンアカデミー12ヶ月

【自分に合った保育士講座がわかる】オススメ講座フローチャート

それでは、自分に合った講座を探していきましょう。

この記事では2種類のフローチャートを用意しています。

  • 勉強法重視フローチャート・・・勉強方法や集中するための管理機能を重要視する人用
  • モチベーション重視フローチャート・・・モチベーションを維持するためのシステムを重視する人用

どちらの価値観が重要かによって、使うフローチャートを選んでください。

どちらもやってみて、重なる講座を探すのもオススメです。

フローチャートの下に、各講座の詳細をまとめていますので、ぜひたどり着いた講座の内容を見てみてください。

通信講座やお得な制度についてより詳しく知りたい方は、通信講座の選びのポイントを細かく見ていくコーナーも用意してあるので、そちらも合わせて確認してもらえれば、より納得のいく選択ができると思います。

参考にしてみてください。

四谷学院

四谷学院のオススメポイント
  • 紙のテキストメインで動画講義とeラーニングを組み合わせた55段階学習システム
  • 自分の学習状況に応じてスケジュール管理してくれる55スケジュールナビ
  • サポートレターなどで応援してくれ、安心して質問もできる自分専任のグループ担任

テキストを読んで学ぶのがメインとなりつつ、動画講義とeラーニングを組み合わせたのが四谷学院。

1章を勉強するのに、

5分くらいの講義動画⇒30分のテキスト勉強⇒eラーニングの問題演習

という流れで進みます。

動画による資格情報を重要視しつつ、小さなステップを着実に積み重ね、知識の定着をしていく55段階学習システムが特徴的です。

疲れている時は動画を見るなど、テキストを中心としつつ臨機応変に勉強法を変えられるのも、eラーニングを組み合わせている強みと言えますね。

また、eラーニングをしっかり取り入れているからこそ、学習情報がデータ化され、自分に合わせた学習プランを提案してもらえるのも大きなメリット。

自分でスケジュール管理する必要がほとんどありません。

自分の動画講義の視聴状況や問題演習の結果などが集積されて、自分に最適化された学習プランが提案される、55スケジュールナビで、勉強のみに集中できます。

問題演習などの実績が記録されていくので、ゲーム感覚でこまめな達成感を味わえるのも学習意欲を高めてくれるポイントですね。

さらに、自分専任のグループ担任がついてくれるので、サポート面も盤石。

自分専任だからこそ、質問への回答に一貫性があったり、サポートレターで応援してくれたりと、心理面でもサポートしてくれます。

基本料金が少し割高な分、テキスト+eラーニング+手厚いサポートと、すべてが揃った安心感の非常に高い通信講座といえますね。

四谷学院がオススメな人
  • テキスト中心の勉強法がしっくりくる人
  • スケジュール管理などに時間をかけず、とにかく勉強に集中したい人
  • ゲーム感覚で勉強を進めたい人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人
四谷学院の知っておきたいこと
  • 定価:\79,800(全科目セット)
  • サポート期間:3回目の試験まで
  • 実技対策あり(実技添削は別売り)
  • 最新情報が受講生ページで常に更新される
  • 教育訓練給付金対象
  • WEB資料請求ですぐ資料が閲覧可能

\ ウェブ申込みで、どこでもチェックBOOKプレゼント /

ユーキャン

出典:ユーキャン
ユーキャンのオススメポイント
  • 初学者も安心のわかりやすいテキストを中心とした昔ながらの勉強法
  • 最新の法改正などがあると訂正版を送ってくれる
  • 開講実績30年以上、過去10年間合格者数15,381名という安心感

ユーキャンの勉強法は、まさに昔ながらのテキストを中心とした勉強法。

テキストを読みながら学び、学んだことを一問一答の暗記集「でる保育士」で確認します。

昔ながらの勉強法ということは、多くの人がこの勉強法に慣れているということ。

特に、30代半ば以降の方などは、テキストと暗記集という勉強法がしっくりくる方も多いはず。

また、スマホやパソコンだと目が疲れるといった方にもオススメ。

パソコン仕事の方などは、勉強時間までスマホやパソコンだと目がさらに疲れます。

そういった普段から目を酷使している方には、ほとんどがテキストでの勉強になるユーキャンの講座がぴったりでしょう。

法改正などの情報更新があった時に、郵送してくれるのも実は見逃せないポイント。

情報は更新してくれるけど、専用ページで確認しなくてはいけない講座が多い中、ユーキャンは送られてくるので見逃しがありません。

長期的かつ大きな実績もあるので、自分のスタイルに合っていれば、間違いない安心感のある講座と言えますね。

ユーキャンがオススメな人
  • テキストを中心とした昔ながらの勉強法がしっくり来る人
  • あまり調べ物をせず勉強に集中したい人
  • スケジュール管理が自分でできる人
ユーキャンの知っておきたいこと
  • 定価:\64,000
  • サポート期間:3回目の試験まで
  • 実技対策あり(実技添削はなし)
  • eラーニングあり(WEBテスト、弱点ポイント動画)
  • 最初に自分専用の合格までのスケジュール冊子がもらえる
  • 教育訓練給付金対象

\ 気になった人は無料の資料請求から/

キャリカレ

出典:キャリカレ
キャリカレのオススメポイント
  • 内容を極力圧縮・効率化したテキストを中心とした昔ながらの勉強法。
  • 音声テキストによる、手が空いていない時の「ながら学習」
  • 全額返金保証と3年間サポートという大きすぎる安心感

キャリカレも、ユーキャンと同じくテキストを使った昔ながらの学習法がメインとなります。

キャリカレのユーキャンと大きく違う点が、紙のテキストがすべて音声テキストに対応していて、読み上げてくれるところ。

基本の勉強時間はテキストを読んで勉強しながら、洗い物や洗濯などの手が空いていない時間も「ながら学習」ができるところが大きなメリットとなっています。

普段からオーディブルやスポティファイ、ユーチューブなどを聞きながら、なにか作業をしている人などは効率的に学べるでしょう。

電車ではテキストよりも、音声学習の方がやりやすいという方などにもオススメです。

また、キャリカレ独自のサポートとして、全額返金保証とサポート期間が3年間あることも見逃せません。

全額返金保証には添削問題の平均点が70点以上などの条件はありますが、本気で勉強していれば無理難題というほどではありません。

同時に、3年間の長期サポートというのも、キャリカレならでは。

多くの口座が1年+α(試験2~3回分)のサポート期間なのですが、キャリカレだけ3年間と大幅に長い期間サポートしてくれます。

1発合格や1年以内合格などではなく、育児や仕事が忙しいからゆっくり勉強して受かりたいという方にもピッタリ。

失敗への不安感が強い方には、返金保証と合わせて心強い安心感のもと勉強できる講座です。

キャリカレがオススメな人
  • テキストを使った学習法を中心に勉強したい人
  • 音声での「ながら学習」に魅力を感じる人
  • 全額返金保証や3年間サポートの安心感に魅力を感じる人
キャリカレの知っておきたいこと
  • 定価:78,800(サポート3年コース)
  • サポート期間:3年間
  • 実技対策あり(実技添削なし)
  • eラーニングあり(一問一答、過去問)
  • 合格後、他の1講座を無料受講できる
  • 頻繁に割引を実施している

\ 6/4まで ウェブ申込みで受講料77%OFF!/

スタディング

出典:スタディング
スタディングのオススメポイント
  • 勉強がスマホ・パソコンだけで完結する
  • AIがスケジュール管理を全部やってくれ勉強に集中できる
  • 勉強仲間機能などで、他の受講者の学習状況と自分の学習状況を比較しながら勉強できる

完全スマホ・パソコン完結型の講座。

動画講座とWEBテキスト、AI問題集の組み合わせで、便利にわかりやすく効率的に学習できます。

WEBテキストだからこその、リンクを活用し教科をまたいで用語の確認ができる横断的学習や、テキストがそのまま赤シートで隠す暗記集のように使えてしまう「暗記ツール」など、学習をサポートする機能も充実しています。

スタディングで特徴的なのは、AIを駆使した超効率的な学習サポート。

自分の学習進捗や、問題の正答率、間違った問題のデータなどがすべて集積されて、AI学習プランが自分に最適な学習計画を立て、こまめに修正してくれます。

ガイドに従うだけでその時に最適な勉強内容へ導いてくれる「AI学習フロー」という機能もあり、勉強のみに集中できるのです。

また、間違った問題を選んで出題してくれる「AI問題集」や、忘れかけた頃に復習問題を出してくれる「AI問題復習」など、AIを活用したシステムにより、最高効率で勉強に挑めるのもスタディングならではの強みです。

勉強するに連れ自分のスコアが上がっていったりチャレンジ項目があったりと、ゲーム感覚で勉強を進めていけるのもスタディングならではな要素。

小さな達成感の繰り返しが、勉強への意欲を高めてくれます。

あわせて、他の保育士講座を受けている受講者の情報がわかるようになっているのもおもしろいところ。

AI学習スコアで自分のスコアが受講者の中で何位に位置しているかわかったり、勉強仲間機能で他の受講者と勉強の進捗をシェアし合ったりと、他者の存在が見えることで「自分も頑張ろう!」とモチベーションアップに繋がります。

特に、勉強仲間機能では、「いいね」や「コメント」も送れるなど、本当に誰かと一緒に励まし合いながら勉強をすることができるようになっています。

もちろん勉強仲間機能は使わないこともできるので、黙々と勉強したい方にも安心です。

スタディングで1つ注意が必要なのが、サポート期間の短さ。

スタディングのサポート期間は約8ヶ月となっており、試験1回+αという短さです。

スタディングの保育士講座は、超効率的に1発合格を狙う人向けの講座となっています。

スタディングがオススメな人
  • スマホ・パソコンのみで勉強を完結させたい人。
  • スケジュール管理などはすべて任せて勉強に集中したい人。
  • ゲーム感覚で勉強を進めたい人
  • 勉強仲間と一緒に勉強したほうがモチベーションが上る人。
  • 一発合格を目指したい人。
スタディングの知っておきたいこと
  • 定価:\55,000(レギュラーコース)
  • サポート期間:約8ヶ月(試験1回分)
  • 実技対策あり(実技添削無制限)
  • 筆記試験対策のみの安いコースもある(ミニマムコース:¥29,000)
  • 講義動画はダウンロード再生可能
  • 24時間質問可能な「AI学習ナビ」
  • 回答が早くフィードバックも受けられる「AI添削」
  • ゲーム感覚で勉強できるチャレンジ機能
  • 動画・WEBテキスト・問題集が体験できる無料セミナーあり

\ 動画・テキスト・問題集が体験できる無料セミナーやってます /

ヒューマンアカデミー

出典:ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのオススメポイント
  • 勉強がスマホ・パソコンだけで完結する(参考書もついてくる)
  • 受講中の不安や疑問に答えてくれ、応援メッセージもくれる「通信講座学習サポーター」
  • 実技対策を後回しにすることでかなり費用を抑えられる

ヒューマンアカデミーも、スタディング同様、スマホ・パソコンだけで学習が完結する講座です。

市販の参考書も付属していますが、ヒューマンアカデミーを受講しなければ見られないものではありません。

5~10分の講義動画+スマホ・パソコンで見られる講義レジュメ+問題演習というeラーニングで学ぶことが基本となります。

ヒューマンアカデミーで特徴的なのがトライアングル学習サポートというシステム。

  • 学習マネジメントシステム「asist」・・・スケジュール管理のサポート、eラーニング、サポートスタッフからの応援メッセージなど教室としての役割
  • 講座担任・・・講義や教材の品質を保証し、質問へも一貫した対応をしてくれる
  • 通信講座学習サポーター・・・学習の進め方をアドバイスしたり、不安や困りごとの解消をしてくれる

上記3つで、受講者をトータルサポートし、合格まで伴走してくれるシステムとなっています。

まさに学校の教室をeラーニングに落とし込んだようなシステムで、孤独になりがちな通信講座ではモチベーションを保つうえでも、不安に押しつぶされそうになった時にも、ありがたいシステムとなっています。

もう1つ、ヒューマンアカデミーの特徴的なところとして、筆記試験対策と実技試験対策が完全にわかれているところがあげられます。

多くの通信講座が、筆記+実技のセットになっていて、筆記対策のみのコースを選んだ場合、実技対策は割高な別売りで購入する必要があったり、そもそも実技対策は購入できないという講座がほとんどです。

その中でヒューマンアカデミーは、最初からわけて販売されているので定価が¥26,500と破格の安さとなっています。

他の口座が5~8万円すると見比べれば、いかに安いかがわかりますよね。

そのため、割引などの期間を気にすることなく、初期費用を安く抑えることができます。

また、最初から実技対策が別売りなので、実技対策を割高な追加料金で買う必要がありません。

まだ実技試験対策講座が販売されていず、正式な価格が出ていないので絶対的なことは言えませんが、3~4万円をこえることはないと思われます。

なにより、筆記試験に合格したら追加で購入すればいいため、筆記試験に落ちてしまった時には別売りだとありがたい場面もあるでしょう。

後述する、実技試験免除の地域限定保育士を目指している方にもオススメですね。

eラーニングで学びたい方には、教材、サポート期間、サポート内容のバランスがよいのに初期費用が安いという、非常に始めやすい講座と言えます。

ヒューマンアカデミーがオススメな人
  • スマホ・パソコンのみで勉強を完結させたい人
  • スケジュール管理がある程度自分でできる人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人
  • 初期費用を安く抑えたい人
  • 地域限定保育士志望の人
ヒューマンアカデミーの知っておきたいこと
  • 費用:¥26,500
  • サポート期間:12ヶ月
  • 実技対策なし(別売り)
  • 講義レジュメはダウンロード可能
  • 保育所保育指針の冊子付属(音声読み上げに対応)
  • 試験直前対策や業界情報などのリアルタイムセミナーあり(事前申込が必要)
  • スケジュール管理サポートシステムあり(ある程度自分で管理する必要あり)
  • 受講前に電話・WEB相談ができる通信学習無料相談会あり

\ 気になった人は通信学習無料相談会もやってます/

保育士通信講座を選ぶときのポイントを徹底解説

ここからは、保育士通信講座を選ぶポイントについて解説していきます。

ここで解説するポイントは、通信講座選びの根っことなるポイントです。

この根っことなるポイントを外すと、勉強の効率が大幅に落ちるだけじゃなく、そもそも自分の考えていた合格までの予定も崩れかねないので、必ず確認しておきましょう。

それは盲点だった!

ということもあると思うので、フローチャートでよい講座が見つかった人もぜひ自分の選択が本当に自分に合っているのかの最終確認として読んでおいてください。

そのうえで、みなさんが本当に満足の行く通信講座を選び、合格してくれたら嬉しく思います。

どんな媒体で勉強したいか?

通信講座には大きくわけて、テキスト中心の紙媒体と、スマホ・パソコン中心の電子媒体があります。

ほとんどの講座は両方を取り入れていますが、どちらがメインとなるかは講座によって違います。

  • スマホやパソコンだと雑念が入り集中できないから本などの紙がいい
  • テキストを持ち運ぶのは面倒だからスマホで完結したい

など、媒体にこだわりがある人は注意しましょう。

特に注意が必要なのは、スマホやパソコンだと目が疲れてしまう人。

普段から電子媒体にあまり触れていない人だと、長時間スマホ・パソコンでテキストを読むのはけっこう大変。

また、普段からパソコンを使う仕事の人なども要注意。

仕事でパソコンを使い、帰ってきてからもスマホやパソコンで勉強となると目を酷使することに。

自分の生活スタイルに勉強が入ってくることを具体的にイメージしてみて、本当に自分に合っている勉強法を選んでください。

紙媒体を中心に勉強したい人へのオススメ講座
  • 昔ながらの勉強法:ユーキャン
  • テキストとeラーニングのハイブリッド:四谷学院
  • テキストと音声学習:キャリカレ
スマホだけで完結したい人へのオススメ講座
  • AIを活用しスマホ学習に特化した:スタディング
  • まるで学校の教室にいるようなサポート体制:ヒューマンアカデミー

スケジュール管理を任せるor自分でする

通信講座においては、スケジュール管理が非常に重要です。

なぜなら、自分で能動的に勉強を進めなければいけないから。

そして、強制力がない中、自分で勉強を進めるというのが、通信講座のもっとも難しいところでもあります。

その勉強を進めるモチベーションをサポートしてくれるのが、スケジュール管理機能です。

四谷学院やスタディングなど、スケジュール管理機能が充実している講座では、日々の勉強の結果がスケジュールにそのまま反映され、順調な時には達成感を与え、停滞している時には励ましてくれるなど、ゲーム感覚で楽しめるような設計になっていたりします。

反対に、そこまでスケジュール管理のサポートに力を入れていない講座では、最初に試験日程に合わせたおおまかなスケジュールをもらい、自分の進捗に合わせて自分で修正していくところもあります。

こう聞くと、

スケジュール管理機能、すごい重要じゃん!

と思うかもしれませんが、気をつけなければいけないことがあります。

それは、

スケジュール管理機能はあくまで勉強の効率化や動機づけをしてくれるだけ

だということ。

つまり、

結局、自分で勉強を始めなければスケジュール管理もクソもない

ということなのです。

そのうえで、スケジュール管理機能と他のメリットを天秤にかけた時に、どちらのほうが資格合格に重要かを考えて、選択肢を選んでください。

スケジュール管理をまるっと任せたい人へのオススメ講座
  • 四谷学院・・・自分の学習状況から常に最適な学習スケジュールが提案される「55スケジュールナビ」
  • スタディング・・・その日に最適なガイドを出してくれ、ガイドに従うだけで勉強が進む「学習フロー」

応援してくれ、相談に乗ってくれる伴走者は必要か?

スケジュール管理にも繋がりますが、通信講座での勉強は基本的に孤独です。

半年以上、自分で時間を見つけ、自分で勉強を進めなくてはなりません。

忙しさや、合格できるかという不安、1人で戦う寂しさに心が折れそうになる人もいるでしょう。

そんな時に、心強いのが伴走者の存在です。

不安な時に相談に乗ってくれたり、悩みがある時に寄り添って解決してくれたり・・・

中には、応援メッセージをくれる講座もあったりします。

この応援メッセージって、小さいことのようで、たまに届く家族からの手紙のように地味にじんわり心にしみるんですよね。

けっこう、モチベーション上がったりします。

特に、一人暮らしや、資格試験のことを聞いてもらえる相手がいない人には、ありがたい心の支えとなるでしょう。

ただ、やはり自分で勉強を進めないといけないという、根本的な部分は自分でどうにかするしかありません。

スケジュール管理同様に伴走者の有無も、他にもっと必要なサービスはないかを冷静に見比べて選んでください。

伴走者がいた方が頑張れるという人へのオススメ講座
  • 四谷学院・・・自分専用のグループ担任が質問に答えてくれ、応援レターで励ましてくれる。
  • ヒューマンアカデミー・・・一貫して勉強に関する質問に答えてくれる「講座担任」と、学習の進め方をアドバイスしてくれたり、受験の不安に寄り添ってくれる「通信講座学習サポーター」

勉強仲間と一緒に勉強がしたい

一緒に勉強を頑張る仲間がいると、モチベーションがあがりますよね。

みんなもやってるから、私も負けてられない!

と、周囲の頑張りを見て、自分も頑張り始めたという経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?

ただ、勉強仲間を作ったり、競い合うことが目的になってしまうと本末転倒。

あくまでも、目的は資格試験に合格することです。

合格という目標をぶれさせず、うまく勉強仲間と付き合っていけるのならば、勉強仲間は励ましあえる心強い味方となってくれるでしょう。

目標がぶれてしまったり、勉強仲間の存在で気が散ってしまう性格なのであれば、使わないほうが無難ですね。

勉強仲間と励まし合いたい人へのオススメ講座

スタディング・・・勉強仲間機能スタディングにしかありません。もちろん勉強仲間機能を使わないこともできるので、自分に合わなかったら勉強仲間機能をやめるのもあり。

保育士資格を取るのに通信講座がオススメな理由3選

ぼくは独学で保育士資格を取得した経験から、通信講座をオススメしています。

その理由は、

  • 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
  • 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
  • 実技試験の対策が効率よくできる

という3つです。

保育士資格の取得に関しては、通学と資格試験で取る2種類の方法がありますが、ここでは時間的制約と費用負担の大きい通学は除き、独学と通信講座で比較していきます。

参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる

まず、もっとも大きいのが参考書選びや、スケジュール管理にほとんど時間をかけなくてもいいところ。

この、勉強を始める前に必要なステップを省略してくれるというのは、勉強を開始するハードルを大きく下げてくれます。

どの参考書で勉強すればいいかわからず結局やめてしまった・・・

みたいな人、けっこういると思うんですよね。

そんな勉強を始める前につまずいてしまった人も、勉強を始められさえすれば継続できたりするので、かなりもったいないことをしています。

また、いざ参考書を買って始めたあとに、

本当にこの勉強法でいいのかな?

という、不安がつきまとうのも独学あるある。

こういった正解がわからないからこその不安が、通信講座であればほとんど解消された状態で勉強に集中できます。

ぼくはこの暗闇の中手探りで長期間勉強していたのが、今振り返ってみると一番キツかったですね。

教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い

独学の費用は1万5千円~2万円くらい

通信講座の費用は5~8万円くらい

一見すると、通信講座がかなり高く感じますが、内容を比較してみましょう。

独学
  • 教材・・・市販品の中から自分で選ぶ。
  • サポート体制・・・一切ない中で、すべて自分で管理する
  • 法改正などの最新情報・・・自分で探して取り入れなければいけない
  • 実技対策・・・手探りでYouTube動画など見ながらやってみるしかない
通信講座
  • 教材・・・各社のデータをもとに最適化された教材。教材と連動した講義動画、問題演習もある。
  • サポート体制・・・スケジュール管理、質問、課題添削
  • 法改正などの最新情報・・・基本的に講座が情報発信してくれる
  • 実技対策・・・動画を中心に得点の取り方がわかる

3~6万円の追加費用でこの内容の差があると考えた時、ぼくはかなり安いと感じます。

保育士試験は最低でも6ヶ月ほど、基本的には1年くらい勉強することになる長期戦です。

この勉強効率や安心感の差はボディーブローのように効いてくるので、注意が必要です。

ぼくは2度目の試験の時の胃痛がすごかったです。

実技試験の対策が効率よくできる

実技試験対策が効率よくできるというのも、通信講座の大きなメリット。

正直、独学でやっていると、一番のブラックボックスが実技試験なんです。

そこでありがたいのが通信講座の安心感と質問できるところ。

今は、YouTubeなどでも対策動画があったりしますが、ありすぎて迷うと思います。

かつ、YouTubeの怖いところは、本当に正しいことを言っているのか判別が難しいところにあります。

動画選択を間違ったら、見当違いの練習に貴重な時間を消費することになってしまいます。

なにより、

この動画を参考にしていて大丈夫かな?

と、つねに不安を抱えながら練習することになるんですよね。

その点、通信講座の実技試験対策であれば、各講座の実績に基づいた教材となっているので安心して練習を進められます。

また、課題添削がついていなくても、質問はできる講座がほとんどなので、個別に疑問点が浮かびやすい実技対策には相性バッチリ。

いまいち合格基準がわからない+日常の中で馴染みのないことをやる人が多い実技だからこそ、通信講座の実技対策という安心感は、練習をするモチベーションに大きく関わってくるのです。

ぼくは実技試験の練習中、本番中、終わったあとの合格発表までの期間まで、常に不安しかなかったです。

これら、

  • 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
  • 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
  • 実技試験の対策が効率よくできる

という3つの理由と、独学で勉強した経験から、通信講座をオススメしています。

通信講座選びの失敗例

ここでは通信講座選びに失敗した人の失敗例をお伝えしていきます。

申し込みしてから気づいても遅いので、自分の選んだ講座は大丈夫か最終確認として使ってください。

実技試験対策が含まれていなかったor不十分だった

これはかなりあるあるです。

同じ会社の通信講座の中でも、実技試験対策が含まれていないぶん安くなっている講座などもあるので、セット内容は必ず確認しましょう。

また、実技試験の添削課題がついていると思ったら別売りだったり、そもそも添削はやっていない講座もあります。

珍しいものでは、添削はやっているけど基本の対策法などは含まれていず、独学で基本を勉強して添削課題を出してアドバイスをもらうという講座もあるので、自分が通信講座にどれくらいの対策内容を望むのかで決めることも重要です。

サポート期間が想定より短かった

サポート期間については、最初の方でも説明しましたが非常に重要です。

2回目の試験で合格を目指していたのに、サポート期間が短いものを選んでしまい、1発合格を目指さざるを得なくなったなんてことになったら目も当てられません。

自分の確保できる勉強時間などを考え、何回の試験で合格する予定かを明確にしたうえで、自分に合ったサポート期間の講座を選んでください。

eラーニングのほうが便利そうで申し込んだけど、目の疲れで勉強がはかどらない

これは年輩の方に多い失敗かもしれません。

普段からKindleなどで本を読んでいる方なら気にならないかもしれませんが、電子媒体で文字を読むというのは、意外と目が疲れます。

また、寝る前にスマホなどでブルーライトを浴びていると、睡眠の質が悪くなるという弊害もあったりします。

普段から電子媒体で文字を読んでいない方は、勉強する予定の時間にスマホでの読書などを試してから決めるのがよいですね。

これらの失敗例のようにならないためにも、自分が選んだ講座は大丈夫かを確認してから申し込みましょう。

安い通信講座=質の低い通信講座ではありません

通信講座を比較していると、

こんなに安いけど大丈夫?

安い講座って質が低いんじゃないの?

という疑問がよく出てきます。

けれど、安いから質が低いということはありません。

eラーニングをメインにすることで印刷料を抑える

AIを活用して人件費を抑える

など、各社の努力のもとで講座の価格を安く抑えてくれています。

反対に、通信講座の中では高めな価格設定の四谷学院は、グループ担任制などのマンパワーが必要なサポートがあったり、動画講義+紙のテキスト+eラーニングというコストがかかる教材を使っています。

しっかりコストをかけて、サポートや教材の質を上げる方針と言えますね。

結局のところ、値段と内容が自分に合ったバランスになっているかというのが重要となります。

「この講座よさそうだけど、値段が安いのがひっかかる・・・」と悩む必要はないということですね。

ものすごくニッチな会社の激安講座などであれば、警戒したほうがよさそうですが・・・

【保育士通信講座が安くなる!?】教育訓練給付金

教育訓練給付金というのは、一定の条件を満たした人は支払った学費の20%(上限10万円)を、雇用保険から給付してくれるという社会人の資格取得にピッタリな制度となっています。

四谷学院であれば講座費用が¥79,800なので、20%OFFで¥63,840とかなりお得に受講できますね。

利用できる人は、

初めて制度を利用する場合
  • 在職中で、雇用保険の被保険者である期間が通算1年以上経過している人
  • 退職したが、雇用保険の被保険者である期間が1年以上経過しており、かつ退職後1年以内の人
以前にこの制度を利用したことがある場合

初めて制度を利用する人と同じ条件に加え、前回受給から3年以上経過している人

また、受給されるタイミングは講座の終了後となり、申込時には自分で全額支払う必要があります。

合わせて、受講中にも給付を受ける条件があるので注意が必要です。

なお、条件を満たせば、試験の合否に関係なく受給することが可能です。

受講中の条件は講座により違うので確認が必要となりますが、ユーキャン、四谷学院では、

受講開始から標準学習期間内(ユーキャン12ヶ月、四谷学院8ヶ月)に添削課題をすべて提出し、それぞれの課題が合格基準である6割以上の得点であることが修了認定基準

となっています。

講座ごとに、申込み方法が違ったり、終了認定の手続きも変わりますので、利用したい人は必ず各講座から詳細を確認して利用してください。

また、制度が利用可能かについては概要のみの説明となっていますので、例外的に受給できる場合もあります。

一部条件に当てはまるけど、利用できるか確信が持てないという方は、お住まいの地域のハローワークにご相談ください。

【実技試験を受けずに保育士になれる!?】地域限定保育士

保育士資格の取得には、地域限定保育士という選択肢もあります。

地域限定保育士というのは、

3年間は受験した地域(国家戦略特別区域という一部地域)でしか働くことができない保育士

です。

その代わり、

資格試験で実技試験が免除される

という、大きなメリットがあります。

保育士試験でもっとも対策が難しいと言われる実技試験を免除されるのは、非常に大きいですよね。

地域限定保育士を目指すのであれば、

  • 実技試験対策が別売りな代わりに¥26,500と圧倒的にリーズナブルなヒューマンアカデミー
  • スタディングの筆記試験対策だけのミニマムコース¥29,000

など、期間限定割引を考えなくても、かなり費用を抑えられます。

ちなみに、地域限定保育士は、資格取得から3年経過すれば通常の保育士資格同様、全国どこでも働けるようになります。

ただ、地域限定保育士の場合、急遽の引っ越しなど、緊急事態があると保育士として働けなくなる可能性があるので、その点は注意が必要です。

自分の現状や今後のライフプランなどと照らし合わせて、ぜひ検討してみてください。

まとめ

今回は、ぼくが特に魅力を感じた保育士通信講座5社から、自分にピッタリ合った通信講座の選び方を紹介してきました。

たくさんある通信講座を1から比較検討するのは頭がこんがらがってしまうと思います。

ぼくは調べているうちにこんがらがって、何回同じサイトを見比べたかわかりません・・・

ぜひフローチャートを参考に、自分にピッタリの講座を見つけてください。

みなさんが保育士試験に合格し、とても大変だけど抜け出せなくなるほど楽しい保育の世界へ、飛び込んできてくれることを願っています!

迷ったら、まずは各講座の資料請求や無料セミナー、無料講座への申込みから始めてみてください。

ほとんどがオンラインで完結しているので、すぐに詳しく講座情報を知ることができますよ。

今回紹介した通信講座まとめ

四谷学院

  • テキストメインで動画講義とeラーニングを組み合わせた55段階学習システム
  • 自分の学習状況に応じてスケジュール管理してくれる55スケジュールナビ
  • サポートレターなどで応援してくれ、安心して質問もできる専任のグループ担任

オススメな人

  • テキスト中心の勉強法がしっくりくる人
  • スケジュール管理などに時間をかけず、とにかく勉強に集中したい人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人

知っておきたいポイント

  • 定価:\79,800(全科目セット)
  • サポート期間:3回目の試験まで
  • 実技対策あり(実技添削は別売り)
  • 最新情報が受講生ページで常に更新される
  • 教育訓練給付金対象

\ ウェブ申込みで、どこでもチェックBOOKプレゼント /

ユーキャン

  • 初学者も安心のわかりやすいテキストを中心とした昔ながらの勉強法
  • 最新の法改正などがあると訂正版を送ってくれる
  • 開講実績30年以上、過去10年間合格者数15,381名という安心感

ユーキャンがオススメな人

  • テキストを中心とした昔ながらの勉強法がしっくり来る人。
  • スマホやパソコンだと目の疲れが気になる人。
  • スケジュール管理が自分でできる人。

知っておきたいポイント

  • 定価:\64,000
  • サポート期間:3回目の試験まで
  • 実技対策あり(実技添削はなし)
  • eラーニングあり(WEBテスト、弱点ポイント動画)
  • 最初に自分専用合格までのスケジュール冊子がもらえる
  • 教育訓練給付金対象

\ 気になった人は無料の資料請求から/

キャリカレ

  • 内容を極力圧縮・効率化したテキストを中心とした昔ながらの勉強法。
  • 音声テキストによる、手が空いていない時の「ながら学習」
  • 全額返金保証と3年間サポートという大きすぎる安心感

キャリカレがオススメな人

  • テキストを使った学習法を中心に、音声での「ながら学習」も使いたい人。
  • 全額返金保証や3年間サポートに魅力を感じる人。

知っておきたいポイント

  • 定価:78,800(サポート3年コース)
  • サポート期間:3年間
  • 実技対策あり(実技添削なし)
  • eラーニングあり(一問一答、過去問)
  • 合格後、他の1講座を無料受講できる

\ 6/4まで ウェブ申込みで77%OFF!/

スタディング

  • 勉強がスマホ・パソコンだけで完結する
  • AIがスケジュール管理を全部やってくれ勉強に集中できる
  • 勉強仲間機能などで、他の受講者の学習状況と自分の学習状況を比較しながら勉強できる

スタディングがオススメな人

  • スマホ・パソコンのみで勉強を完結させたい人。
  • スケジュール管理などはすべて任せて勉強に集中したい人。
  • 勉強仲間と一緒に勉強したほうがモチベーションが上る人。
  • 一発合格を目指したい人。

知っておきたいポイント

  • 定価:\55,000(レギュラーコース)
  • サポート期間:約8ヶ月(試験1回分)
  • 実技対策あり(実技添削無制限)
  • 筆記試験対策のみの安いコースもある(ミニマム:¥29,000)
  • 講義動画はダウンロード再生可能
  • 24時間質問可能な「AI学習ナビ」
  • 回答が早くフィードバックも受けられる「AI添削」
  • ゲーム感覚で勉強できる勉強時間などを使ったチャレンジ機能

\ 動画・テキスト・問題集が体験できる無料セミナーやってます /

ヒューマンアカデミー

  • 勉強がスマホ・パソコンだけで完結する(参考書もついてくる)
  • 受講中の不安や疑問に答えてくれ、応援メッセージもくれる「通信講座学習サポーター」
  • 実技対策を後回しにすることでかなり費用を抑えられる

ヒューマンアカデミーがオススメな人

  • スマホ・パソコンのみで勉強を完結させたい人
  • スケジュール管理がある程度自分でできる人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人
  • 初期費用を安く抑えたい人

知っておきたいポイント

  • 費用:¥26,500
  • サポート期間:12ヶ月
  • 実技対策なし(別売り)
  • 講義レジュメはダウンロード可能
  • 保育所保育指針の冊子付属(音声読み上げに対応)
  • 試験直前対策や業界情報などのリアルタイムセミナーあり(事前申込が必要)
  • スケジュール管理サポートシステムあり(ある程度自分で管理する必要あり)

\ 気になった人は通信学習無料相談会もやってます/

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次