MENU

でんしゃにんじゃ(3歳~)

作:藤本ともひこ 出版:交通新聞社

忍者は忍者でも並みの忍者ではありません。

その名もでんしゃにんじゃ!

電車と忍者、両方の力を掛け合わせてどんな危機も乗り越えます。

さてさて、どんな忍法が繰り出されるのでしょうか。

目次

あらすじ

ある城で、姫の姿がどこにもなく、ブタのお殿様が困り果てていました。

そこに参上したのが電車の忍者でんしゃ丸、新幹線の忍者しんかん丸、汽車の忍者きしゃ丸。

連結した3人はでんしゃ忍者と名乗ります。

「キツネ城のやつらにさらわれた」というお殿様の言葉を聞き、でんしゃ忍者は姫を救い出しに行くことにしました。

山道を走っていると、前方にキツネ忍者の姿が現れました。

でんしゃ忍者はこの葉隠れの術を使い、なんとかやり過ごすことが出来ました。

町にさしかかると、またもや前方にキツネ忍者の姿が。

今度は変装の術で、キツネの町に溶け込みやり過ごすことに成功しました。

さらに進んだ森の中、でんしゃ忍者はついにキツネ忍者に見つかってしまいました。

しかし、しんかん丸の超特急で逃げ出したでんしゃ忍者。

追っ手をでんしゃ丸の手裏剣とまきびし、きしゃ丸のクモの巣で撃退し逃げることが出来ました。

いよいよ城に到着しましたが、そこには大きなお堀がありました。

そこででんしゃ忍者が使ったのは忍法みずぐも。

水の上をスイスイ進み、きしゃ丸の鍵縄で城の壁を登っていきました。

城の天守閣からは「きゃー!」という声が聞こえてきます。

でんしゃ忍者は無事に姫を救出することが出来るのでしょうか。

『でんしゃにんじゃ』の素敵なところ

  • 子どもの大好きな電車×忍者という組み合わせ
  • 電車×忍者ならではの忍法の数々
  • ハラハラドキドキの展開からの笑える結末

子どもが聞いただけでテンションが上がる電車と忍者。

それらがまさかのコラボレーション。

これには子どもたちも釘付けです。

そんな夢の組み合わせだからこその数々の忍法は必見!

スタンダードなこの葉隠れの術やみずぐもはもちろん、変装の術では乗り物の特性を生かした変装をしたり、超特急では連結を変え、しんかん丸を先頭にしてスピードを出すなど、その特性を見事に活かしています。

さらに忍術を使ったページには間違い探しなどの要素も入っていることが多く、でんしゃ忍者を探す楽しみもあります。

でんしゃ忍者を探す子どもたちは真剣そのもの。

「いた!」「バスになってる!」などなど、見つけるととても嬉しそう。

次々と迫るピンチに、繰り出される忍術。

ハラハラドキドキのスピーディーな展開に目が離せない・・・。

のですが、最後にまさかのオチが待っています。

これにはみんな大爆笑!

楽しい雰囲気の中幕を閉じます。

そんな、電車と忍者、緊迫と爆笑が上手く混ざり合った絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次