かたつむりタクシー(2歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:たむらしげる 出版:福音館書店

ゆっくりゆっくり歩くカタツムリ。

そんなカタツムリのタクシーがあったら乗りますか?

そこには普通のタクシーとは違った楽しみがあるかもしれません。

目次

あらすじ

虫の子どもが、お父さんと一緒におばあちゃんのうちに出かけます。

雨が降ってきたところに、ちょうどかたつむりタクシーが来たので乗りました。

目的地はもくば公園の先です。

お店のたくさんある通りを抜けます。

大きな山も、かたつむりタクシーにかかればなんのその。

得意の粘着力で登って降りて。

逆さになっても落ちません。

水の中にも入れるので、池の中にあるみずいろ町を通っていきます。

みずいろ町を抜けると、ガソリンスタンドならぬジューススタンドが。

ジュースを飲んで一休み。

おばあちゃんのうちまではあとちょっとです。

次はどんなところを通っていくのでしょうか。

『かたつむりタクシー』の素敵なところ

  • カタツムリの特性を活かしきったタクシー
  • 乗っている客はけっこう大変
  • 描き込まれた虫たちや水辺の生き物の町

乗り物に向かなそうなカタツムリをタクシーにする発想。

でも、起伏にとんだ虫たちの町では、どんなところも進めるカタツムリは理にかなっています。

その粘着力と、粘り強さで、どんなところもぐんぐん進んでいくかたつむりタクシー。

水の中だってへっちゃらです。

でも、中にいる客は意外と大変。

シートベルトなどないから、急な山道や、下り道、逆さまになろうものなら、転しまします・しまします。

そんな苦労もありますが、やっぱり色んな景色を見られるのはかたつむりタクシーの素敵なところ。

虫たちの町や、水の中の町などは魅力が一杯。

たくさんの生き物やお店などが描かれていて、それを見ているだけでも想像力が広がります。

また、その建物などは飴の缶や、クッキーの箱、植木鉢に、コーヒーカップといった身近にあるものが使われているのもおもしろいところです。

そんな一つ一つの町をじっくり見たくなる、変わった乗り物絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次