MENU

とどくかな(1歳~)

作:三浦太郎 出版:偕成社

高いところに運ぶための車たち。

車の一部が伸びる様はかっこいい!

そんな伸びるロマンが詰った絵本です。

目次

あらすじ

クレーン車が鉄骨を吊り上げ、作業場まで運びます。

届くかな?

「届いた!」

フォークリフトが荷物を高いところに持ち上げます。

届くかな?

「届いた!」

リフト車が上の棒に標識を取り付けます。

届くかな?

「届いた!」

他にも色々な車が、高いところに色々なものを届けます。

『とどくかな』の素敵なところ

  • 伸びる車の不思議さとかっこよさ
  • 絶対言いたくなる「とどいた!」
  • 最後は一人じゃ届かないけれど・・・

この絵本の車はただの車ではありません。

高いところに物や人を届けるための特殊な車です。

その特殊な仕事ゆえに、伸びるという特殊な機構が備わっています。

そこにはメカメカしいロマンが詰まっているのです。

それを思う存分楽しませてくれるのがこの絵本です。

デフォルメされつつも、伸びる構造がしっかり描かれた絵は機械そのもの。

ページを行ったり来たりすれば、思う存分伸びる機構を堪能できます。

そして、車は高い所へなにかを届けます。

届いた時の「とどいた!」の一言が、やりきった感を味あわせてくれます。

それはまるで、自分が車や運転手になったようです。

だからこそ子どもたちは嬉しそうに「とどいた!」と言うのでしょう。

この絵本の最後の車はコンクリートミキサー車です。

でも、自分だけでは高い所まで届きません。

このちょっと違う展開に、子どもの注目が集まります。

飽きさせない工夫と一緒に、「自分だけでは届かない時にどうしよう」という視点を持たせてくれ、視野を広げる刺激も与えてくれます。

そんな、車が伸びるというロマンが思い切り詰め込まれた絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次