あっ!(1歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

文:中川ひろたか 絵:柳原良平 出版:金の星社

まだしゃべれない子だって、大好きな人に意思を伝えたい。

そんな時、指差しと一緒に発するのが

「あっ!」

そんな初めの言葉「あっ!」をたくさん言いたくなる絵本です。

目次

あらすじ

「あっ」

男の子が車を見つけました。

ぶっぶー!

「あっ」

男の子が電車を見つけました。

ごごごごごー!

「あっ」

男の子が船を見つけました。

ぼーぼー!

「あっ」

男の子が飛行機を見つけました。

きーん!ばいばい。

『あっ!』の素敵なところ

  • 子どもが真似したくなる、真似しやすい音がたくさん
  • 子どもの好きな乗り物もたくさん
  • 終わりがわかりやすい

この絵本は子どもが真似したくなる言葉で出来ています。

「あっ」と読むと、子どもたちも「あっ!」。

しゃべれない子も自然に指差しを始めます。

次の「くるま」や「でんしゃ」は少し難しめ。

でも、段々と真似っこしてきます。

そして走行音の「ぶっぶー!」や「ごごごごごー!」はとても言いやすく、本当に走っているような力の入れ具合で真似してきます。

自然に言葉が出したくなる作りになっているのです。

また、出てくるものも車、電車、船、飛行機とみんなが知っていて、好きな乗り物ばかりです。

しかも、デフォルメされ過ぎず、本物に近く描かれているのも、現実の世界と言葉を繋げてくれています。

この絵本は繰り返しで描かれていて、最後が「ばいばい」で終わっています。

こういう所も、小さい子に向けた絵本として、終わりがとてもわかりやすくなっています。

大好きな乗り物えを見ながら、思う存分「あっ!」という言葉や指差しでおしゃべりが出来る。

読んでくれる人と、しゃべれなくてもおしゃべりしたくなる絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次