MENU

まよなかのトイレ(4歳~)

作:まるやまあやこ 出版:福音館書店

いつもは一人でいけるトイレ。

でも、夜になると話は変わってきます。

しんとした家の中、暗い廊下・・・。

いつもと違う雰囲気の中、勇気を出してトイレに挑戦するお話です。

目次

あらすじ

真夜中。

ひろこはトイレに行きたくなって目を覚ましました。

しかし、お母さんは赤ちゃんのオムツを変えていて手が離せません。

ひろこは少し考えて、一人でトイレに行ってみることにしました。

ぬいぐるみのみいこを連れて、一人でトイレに向かいます。

薄暗くてしんとした廊下に、ひろこの足が止まります。

するとみいこがひろこの腕から降り、尻尾を握ってついてくるよう言いました。

途中、ドアの模様が顔のように見えたりもしましたが、みいこのおかげでトイレまで来ることが出来ました。

トイレに着くと、なにやら中から音がします。

なんと、トイレの中にヤギがいて、トイレットペーパーを食べていたのです。

ヤギはひと鳴きすると、廊下の暗闇に消えていきました。

ひろこはなんとか用を足すことが出来ました。

しかし、トイレットペーパーがないことに気付きます。

ヤギが食べてしまったからです。

新しい紙は高い棚の上。

背伸びしても届きません。

すると「私が取ってあげる」と声がしました。

その声はウサギでした。

ウサギは高くジャンプすると、紙を取ってくれたのでした。

ひろこがトイレから出ようとするとまた声が。

その声は「ちょっとちょっと忘れているよ」と言ってきます。

一体誰の声でしょう?

ひろこの忘れているものとは一体?

『まよなかのトイレ』の素敵なところ

  • 夜のトイレあるあると不安な気持ちが詰まっている
  • 楽しいエピソードでトイレに行ってみようという勇気をくれる
  • よく見るとトイレの中にいる動物たち

この絵本にはいつもと違う夜のトイレにつきもののあるあるや、その時の心情が見事なまでに描かれています。

しんと静まり返った薄暗い廊下、顔のように見えるドアの模様、ヒンヤリした床など。

いつもなら短い廊下も、なんだか物凄く長く感じたり、なにかがいる気がしてしまう心情を細かく描きだしているのです。

だからこそ「あー、あるある」「昼間は怖くないのにねー・・・」と共感を得られているのだと思います。

でも、不安な気持ちを描き出すだけでなく、トイレでの不思議で楽しいエピソードがたくさんあるのもこの絵本の魅力です。

ぬいぐるみのみいこが先導してくれたり、ヤギがいたり、ウサギが助けてくれたりと、ファンタジーで楽しいエピソードが盛り沢山。

なんだか、トイレに行ってみたくなるような、ワクワクするものばかりです。

これらはきっと「一人で行ってみようかな?」という勇気を後押ししてくれるに違いありません。

さて、そんな楽しいエピソードに出てくる動物たち。

最初は「なんでウサギがいるの!?」といったように、突拍子もないように思えます。

ですが、トイレの中をよく見ると、実はウサギや他の動物も隠れているのです。

それを見つけると「あ、この子が出てきて助けてくれたんじゃない?」と物語への納得感が一気に増します。

そんな仕掛けもこの絵本の素敵なところ。

自分の家のトイレにいる動物たちも「出て来てくれるかな」と、なんだか愛着が湧いてくるかもしれません。

昼間とは全然違う真夜中のトイレ。

不安でいっぱいの真夜中のトイレを楽しいエピソードで描き出す。

なんだか勇気の出てくる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次