あらしのよるに(4歳~)

絵本

作:木村裕一 絵:あべ弘士 出版:講談社

アニメにもなった有名な絵本「あらしのよるに」。

その原作は頭の中でイメージするからこそハラハラドキドキが詰まった絵本でした。

その秀逸な文章、作りを体感してほしい一冊です。

あらすじ

荒れ狂う嵐の夜に、白いヤギはやっとの思いで壊れかけた小さな小屋に潜り込みました。

暗闇の中で体を休め嵐がやむのを待っていました。

その時、ガタンと誰かが小屋の中に入ってきました。

それは足を怪我して杖を突いてやってきたオオカミでした。

しかし、杖を突く音をヤギの蹄の音と勘違いしたヤギはオオカミに声を掛けました。

先客がいることに驚いたオオカミでしたが、真っ暗で相手の姿が見えないためにヤギだとは気づきません。

痛めた足をヤギの方に伸ばすと、足の先がヤギにあたりました。

蹄にしては柔らかいなと思いつつも、ひざが当たったのだろうと思い込む。

二匹とも鼻かぜを引いていて、においがわからない。

互いの声がオオカミみたい、ヤギみたいと思うが相手に失礼だと思い聞かない。

などなど、話していくうちに相手の正体に気付きそうなことがたくさんありますが、

全てギリギリで話がかみ合い、お互いに気付きませんでした。

そうこうしているうちに、仲良くなっていく二匹。

互いの正体に気付かぬまま、今度一緒に食事をする約束をしてしまいます。

二匹はどうなっていくのでしょうか。

『あらしのよるに』の素敵なところ

  • 常にハラハラドキドキさせられる紙一重の状況
  • 文章とページの構成が秀逸
  • 読者にゆだねられた結末

住んでいるところ、食事の話、お母さんからの教えや雷で小屋が一瞬照らし出されるなど、一歩間違えばばれてしまう展開の連続です。

片方が話題を振るたび、「そんなこと言ったらばれちゃうよ」とドキドキしながら、もう一方の返事を待つ子どもたち。

紙一重で気づかれず、「よかった」と安心するのも束の間、また違う話題を振り始めドキドキ。

そんな展開が終始続きます。

それをさらに盛り上げるのが絵本の構成です。

話題の切り替わりや山場にぴったりとページの切り替わりを合わせたり、雷で照らし出されるページでは文章少なく、照らしだされる情景だけを描き、それに対する反応は次のページにする。

などなど、心の揺さぶり方が本当に秀逸です。

そして最後に二匹の約束がどうなったのか語られないのもにくい演出です。

約束が果たされるのか、会ったとしたら気付くのか、仲良くなれることはあるのかなど、物語の続きはそれぞれの感じ方考え方にゆだねられます。

ぜひ実際に読んで、この臨場感やハラハラドキドキ感を味わってみてください。

『あらしのよるに』のおすすめの読み方

  • オオカミとヤギの声をしっかりと対比させる
  • 話し手が変わる時に少し間を置く
  • 稲光や雷の音のページでは、光や音が収まるのを表現して間を空けてからページをめくる

この絵本は対話形式で話が進んでいくので、オオカミは低く凄みのある声、ヤギは高めの声と対比させて読むと、どちらが話しているかわかりやすくなります。

また、話し手が変わる時に少し間を置くことで、話し手の切り替わりをわかりやすくすると同時に、「ばれないかな」というドキドキ感を膨らませます。

それによって大丈夫だった時の安心感も大きくなります。

そんな中でもばれる危険の大きな二つのシーン。

稲光で小屋が明るくなる場面と、雷の轟音に驚いて身を寄せ合ってしまう場面はドキドキ感も大きくなります。

この場面では雷の余韻が収まって、真っ暗に戻ったり、静けさを取り戻す感じをイメージして間を取ると臨場感とともに、「どうなっちゃうんだろう」というドキドキ感を増すことが出来ます。

読んでいると、子どもの息をのむ様子が伝わってくるこの絵本。

ぜひ自分の読み方を編み出してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました