MENU

ターシャのかずのほん(3歳~)

作:ターシャ・テューダー 訳:ないとうりえこ 出版:メディアファクトリー

数字って、丸暗記してもあんまり意味がありません。

特に子どもにとってはなおさらです。

数字の形と読み方と、それを使った数え方。

これを綺麗に融合させた絵本です。

目次

あらすじ

1はいち。

お皿の中で泳ぐアヒルの子、一羽

2はに。

願いをかけて引っ張るとほねは裂けて、二本

3はさん。

青い空に飛び立つツバメの子、三羽

4はよん

麦畑で草食べる羊、四匹

5はご。

まあるい巣の中に卵が、五個

・・・20はにじゅう・・・。

『ターシャのかずのほん』の素敵なところ

  • 数字と使い方が結びつく
  • 読んでいると一緒に数えたくなる
  • 美しい見ているだけうっとりする絵

この絵本の素敵なところは、数字を単体で扱っていないところです。

「1」という数字の形。

「いち」という読み方。

絵の中にいる一羽のアヒル。

というように、書き方、読み方、使い方が一つになっているのです。

生活の中で数字を使う時って、何かを数える時。

単体で使うことって、算数などのいわゆる「お勉強」の時くらいなんです。

この絵本では数字が数えることと結びついているので、自然と使いたくなるのです。

それは読んでいる時の子どもの反応からもわかります。

この絵本を読んでいると、自然に数え始めるのです。

数字を数えられない子は指差しで。

少し数えられる子は大雑把に。

数字を数えられる子は、本当にその数いるか確かめるように。

そして、確かめた後「ほんとに6人いる!」と嬉しそうに教えてくれます。

そんな自然に使いたくなる、数えたくなる魅力があるのです。

でも、数えなくてもこの絵本は楽しめます。

それは生き生きとした美しい絵を見られるからです。

毛並みまで描かれ、フワフワな動物たち。

天使のような可愛い子ども。

美味しそうな果物。

美しく咲く花。

どれもが本物のようで、手を触れたくなるほど生き生きと、色彩豊かに描かれているのです。

ページをめくり、絵を見るだけでもうっとり。

絵から数字へ。

数字から絵へ。

と、双方向に興味が向くのも、この絵本の魅力だと思います。

数字を知るだけでなく、数えて使うこと。

それを生き生きとした美しい絵とともに、自然と身に着けていくことが出来る絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次