はっけよいのびんぼうがみ(4歳~)

絵本

文:松谷みよ子 絵:長野ヒデ子 出版:フレーベル館

嫌われ者の貧乏神。

そんな貧乏神を、とても大切にしてくれる夫婦がいました。

そんな扱いをされたことのない貧乏神は・・・。

あらすじ

昔、貧乏なあにさが、古い壊れた家に住んでいた。

ある日、そんなあにさの元へ、嫁様が来ることになった。

結婚の宴を、屋根裏から見ていたのは貧乏神。

「貧乏神がいるとも知らず、気の毒、気の毒」と思っていた。

若い夫婦は、そんなことなどつゆ知らず、よく働いた。

嫁様は優しくて、家の神様を大切にした。

困ったのは貧乏神だった。

こんなに大切にされたのは初めてで、段々力が抜けていく。

若い夫婦はよく働いたので、段々暮らしも楽になってきていた。

そんな3年目の年越しの日のこと。

正月の準備をする夫婦に鳴き声が聞こえてきた。

元をたどってみると、貧乏神が泣いていた。

話を聞くと、「夫婦がよく働くので、この家にはいられなくなり、代わりにもうすぐ福の神が来る」のだそう。

それを聞き、夫婦は「ずっと家にいてくれたんだから、出ていく必要はない」と言った。

そして、貧乏神に元気を出してもらうため、年越しのごちそうを振舞った。

貧乏神は食べるうち、元気を取り戻していった。

そのうち、除夜の鐘が鳴り出した。

鐘とともにやってきたのは福の神。

貧乏神に出て行けと言う福の神に、貧乏神は立ち向かい、相撲で決めることになった。

やはり、福の神は強い。

しかし、貧乏神には夫婦の応援がついている。

この大一番の結末やいかに。

『はっけよいのびんぼうがみ』の素敵なところ

  • とても大切にされる貧乏神
  • 張り切る姿に、自然と貧乏神を応援してしまう面白さ
  • 貧乏神がついていても、大切なのは自分の行動

貧乏神と言えば悪いもの。

家からは追い出さないといけないものと相場は決まっています。

ですが、この絵本では家の神様として、とっても大切にされています。

もちろん、最初は貧乏神だと知りません。

でも、貧乏神だとわかっても、家の神様として大切にする気持ちが変わらないのが素敵なところ。

「貧乏神がいなかったら、もっと裕福になっていたのに」と恨むことはありません。

きっと、地に足をつけ、今の幸せをかみしめているからなのでしょう。

見守っていてくれたことに、感謝の気持ちまで伝えてくれます。

また、大切にされればされるほど、力が抜けていくのも貧乏神らしくておもしろいところです。

ひょろっとした絵と相まって、貧乏神らしさが思い切り出ています。

そんな貧乏神らしい貧乏神が、夫婦に応援されて、ごちそうを食べて、追い出されないように頑張る姿を見れば、自然と応援してしまいます。

さっきまで泣いていた貧乏神が、ヒョロヒョロの体で「ようし、福の神なんど、一歩も入れねえぞ」と意気込む姿を見たら、「頑張れ!」と思ってしまいます。

相撲を取る時だって、明らかに勝てなさそうな体格差で組み合います。

もう「貧乏神頑張れ!」にも力がこもってしまいます。

まるで、若い夫婦の横で一緒に応援している気分。

読み始める前「うわぁ、貧乏神だ」「嫌だな」と言っていた子が、自然と「貧乏神頑張れ!」「貧乏神がいてもいいかも」になっているのが、とっても素敵なのです。

しかし、この絵本の一番素敵なところは、夫婦のまっすぐさにあるのではないでしょうか。

「今」の幸せを見つめて、楽しく真面目に働く夫婦。

福の神をうらやむわけでもなく、貧乏神を疎ましく思うわけでもない。

守り神に感謝はしながらも、それに頼らず、まっすぐに行動して、自分たちの力で暮らしを楽にしていく。

きっと、自分の力で生きているからこそ、守り神が貧乏神だったと知っても、大切に出来たのではないでしょうか。

貧乏神の負の力に負けないくらい、一生懸命働く幸せそうな夫婦の姿。

それを見て、いつも嫌われ者の貧乏神を、力いっぱい一緒に応援したくなる絵本です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました