うそつきのつき(5歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:内田麟太郎 絵:荒井良二 出版:文溪堂

このおじさんは笑いません。

どんなに面白いダジャレを言われても笑いません。

なぜならこのおじさんは・・・。

目次

あらすじ

あるところに、お月様の顔をしたおじさんがいました。

このおじさんは笑いません。

ニワトリが二わ、トリをかっていても。

ウサギが、ウとサギに威張っていても。

カメが、かめをかめないでいても。

このおじさんはなんで笑わないんでしょう?

それは・・・。

『うそつきのつき』の素敵なところ

  • たくさん出てくるダジャレたち
  • 気になり過ぎる笑わないおじさん
  • ダジャレで明かされるおじさんの正体

この絵本にはたくさんのダジャレが登場します。

面白いのはこのダジャレが、少し高度なこと。

「布団が吹っ飛んだ」

のような勢いある一言ダジャレではなく、

「オオカミのおかみが、黒髪のおかみでも。」

のように、文章の中に散りばめられているのです。

これにより、「爆笑!」というよりも、「なるほど~」という面白さがあるのです。

でも、この絵本、ダジャレにばかり集中できません。

なぜなら、おじさんの存在が気になり過ぎるからです。

なにがあっても笑わないおじさん。

「このおじさんは笑いません」

と言うたびに、「なんで!?」と子どもの声が入ります。

ダジャレの面白さと、笑わないおじさんの謎に大忙しなのです。

そんなおじさんの正体は、最後に明らかにされます。

もちろん、これもダジャレです。

普通なら「変なの~」とか「ダジャレじゃん!」という子どもたちですが、「あ~、そういうことね!」と子どもたちも素直に納得。

ここまでたくさんのダジャレを見てきたことで、ダジャレ脳になっているみたいです。

最初から最後までダジャレ尽くしの内容に、すっかりダジャレが当たり前になってしまう。

静かで知的な面白さがあるダジャレの絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次