MENU

こんなしっぽでなにするの?(4歳~)

共作:スティーブ・ジェンキンズ&ロビン・ペイジ 訳:佐藤見果夢 出版:評論社

ゾウの長い鼻、トカゲの長い尻尾。

生き物は、特徴的な体の部位を持っています。

それってどんな風に使うんだろう?

目次

あらすじ

生き物の身体の一部が出てきます。

まずは鼻。

長い鼻に、平べったい鼻、モジャモジャした毛の中にあるものも。

この鼻は誰の鼻?

この鼻で何をするのかな?

長い鼻は、ゾウの鼻。

自分の鼻で、シャワーを浴びる。

平べったい鼻は、カモノハシの鼻。

この鼻で、川底の泥を探る。

モジャモジャの鼻は、ホシバナモグラ。

鼻で触って、確かめながらトンネルを進む。

次は耳。

長い耳に、逆さまの耳、足のような耳もある。

これは誰の耳?

こんな耳で何してるの?

長い耳は、ジャックウサギの耳。

体温を下げるために、耳から熱を逃がす。

逆さまの耳は、コウモリの耳。

目ではなく、耳で周りを「見る」。

足のようなものは、コオロギの耳。

コオロギの耳は、足についている。

お次は尻尾。

さらには目、足、口と続いていく。

誰の身体で、どんな使い方をするかわかるかな?

『こんなしっぽでなにするの?』の素敵なところ

  • 生き物の不思議を感じられるクイズ
  • よく知っている生き物から、マニアックな生き物まで。
  • 色々な材質を使って描かれた、温かみがあるのに写実的な絵

この絵本の楽しいところは、「何の生き物でしょう?クイズ」を楽しみながら、生き物の身体の不思議が感じられるところでしょう。

ゾウやウサギなど、すぐにわかるものから、ツノトカゲやペリカンなど、難易度の高いものまで様々で、クイズとしても結構頭を悩ませ面白い。

さらに答えとともに、その生き物の驚くような生態を知ることが出来、さらに面白いのです。

耳が足についていたり、目から血を吹き出したり・・・。

人間では考えられないものばかり。

その姿に、

「目から血が出て痛くないのかな?」

「トンネルは真っ暗だからね」

「フクロウの目と一緒だ」

など、子どもたちも、驚きと発見に満ちた表情をしていました。

また、身体の一部にフォーカスしているので、よりその生き物の特徴がわかりやすいのも素敵なところです。

そんな生き物たちですが、本当に多種多様です。

動物から、鳥、虫まで、何でも出てきます。

さらに、かなりマニアックなものまで出てくるから面白い。

生き物に詳しい子も驚くほどです。

ツノトカゲは「恐竜?」と言われたり、ショウガラゴは「フクロウ?」と言われたり・・・。

一筋縄ではいきません。

また、よく知っている生き物でも、なぜそんな形をしているのか知らないことも多く、

「なるほど!だからあんな形なんだ!」

と、驚きと納得の声が聞こえました。

さて、色々なことを教えてくれる動物たちですが、写真でもイラストでもありません。

色々な材質の紙を、切り貼りしたような絵で描かれています。

これが、とても写実的で、まるで今にも動き出しそう。

肌の質感や、毛並み感まで表現されています。

そして、写真ではないからこその、温かみがあるのも素敵なところ。

すごさを感じるだけでなく、自然と愛着が湧いてくるのです。

ツノトカゲなど、目から血を吹き出しているのに、なんだか可愛いから不思議です。

実写だったら、「うわっ!?」となっているところでしょう。

馴染みのあるものから、マニアックなものまで、多種多様な生き物が出てくるクイズを楽しめる。

人間とは違う生き物の、不思議と進化を楽しく感じられる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次