かいちゅうでんとう(3歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:みやこしあきこ 出版:福音館書店

真っ暗な夜の部屋。

いつもなら怖いけれど、懐中電灯を持っていれば大丈夫。

さあ、家の中の暗闇探検へ出かけましょう。

目次

あらすじ

夜、みんな寝静まったころ。

男の子が布団の中で、懐中電灯のスイッチを入れました。

お兄ちゃんも誘って、家の中を探検しようというのです。

部屋や机を、懐中電灯で照らすと、いつもの部屋じゃないみたい。

壁を照らすと、丸い光が出来ます。

壁に近づいていくと、丸がどんどん小さくなる。

壁に懐中電灯をくっつけると、光を閉じ込めることに成功。

そして、そのまま傾けると、光がびよーんと伸びていく。

今度は動物の人形。

懐中電灯を左右に揺らして照らしてみると、影が踊っているみたい。

次はどんな不思議が待っているのでしょう。

探検はまだまだ続きます・・・。

『かいちゅうでんとう』の素敵なところ

  • 本当に探検しているような光と影
  • 楽しすぎる懐中電灯遊び
  • すぐに試してみたくなる

この絵本の面白いところは、本当に真っ暗な部屋を歩いているようなリアルさです。

光と闇の描き方が驚くほどリアルなのです。

暗闇は、ちょうど真っ暗な中で、目が少し慣れてきたくらいの暗さ。

うっすらと、部屋の中のものが見える感じです。

これがまさに、真っ暗な部屋にいる感覚を思い出させてくれるのです。

そこを照らす、懐中電灯の光と、照らし出される影がまたリアル。

本当に自分が懐中電灯を持っているみたいで、気付けば男の子と一体化しています。

このリアルさが、探検への没入感を生み出し、よりドキドキワクワクさせてくれるのです。

しかし、ただ照らして、歩くだけでは終わらないのが、この絵本のとても楽しいところです。

探検の中で、光の特性を活かした、色々な遊びが展開されていきます。

光の収束。

影絵のような遊び。

壁に映る自分の巨大な影。

など、日々の中で体験したことがあるものから、やったことがないものまで様々。

そのどれもが簡単で、面白くて、不思議です。

そして、暗闇と懐中電灯があればすぐに試せてしまいます。

そうなったら、試さずにはいられないでしょう。

このすぐに絵本の内容を、試すことが出来るのも素敵なところです。

まずは、絵本にあったことを試すでしょう。

さらにやっているうちに、新しいことにも気付くでしょう。

そうなってくると、色々試したくなってくるもの。

見て、触って、試して・・・。

自然と光や影について、興味を持ち、理解を深めていけるのです。

そんな、面白さや不思議を、すぐに試すことへ繋げてくれるのも、この絵本のとても素敵なところなのです。

兄弟と、懐中電灯を使った、ドキドキワクワクの暗闇探検を一緒に出来る。

読み終わった後に、今度は自分が懐中電灯のスイッチを入れたくなる科学絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次