鬼ごっこ

遊び

今回は運動遊びの代名詞ともいえる、鬼ごっこを紹介していきたいと思います。

全力で走る楽しさを味わえる鬼ごっこ。

ただ、追いかけ合ってるだけでも楽しいですよね。

でも、発達に合わせ、ルールを追加・変更していけば、さらに楽しく、奥深く、走ることを楽しめます。

そんな魅力的で、種類も豊富な鬼ごっこを、ぜひ遊んでみてください。

基本ルール

まずは、基本ルールの確認です。

  1. 追いかける人(鬼)と、逃げる人(子)を決める。
  2. 鬼が子を追いかける。
  3. 鬼に子がタッチされたら、鬼を交代する。

これが、最も基本的な鬼ごっこです。

これを元に、年齢別におすすめの鬼ごっこを紹介していきたいと思います。

0~2歳

この時期は、単純に大人と子どもで、1対1の追いかけっこが楽しい時期です。

ルールなどはなく、子どもを「待て待てー!」と追いかけて、捕まえてあげましょう。

追いかけてもらうことや、捕まえた時のスキンシップを通して、動くことや好きな人と遊ぶ楽しさを感じることが大切です。

そのうちに、子どもの方から追いかけてくると思うので、そうしたら逃げてあげましょう。

こうして、鬼ごっこの基本である、交代する感覚が身についてきます。

尻尾などの目標物を用意して、追いかけたい気持ちを引き出すのもおススメです。

きっと、「きゃっきゃっ」言いながら、嬉しそうに追いかけてくることでしょう。

しっぽ取り

本気鬼ごっこ

3歳

この頃から、簡単なルールのある遊びも楽しめるようになってきます。

また、大人を中心にはしますが、他の子どもと一緒のルールで集団遊びが楽しめるようにもなってきます。

この時期は「みんなで遊ぶと楽しい」と感じることが大切です。

楽しいと感じる中で、勝つ嬉しさ、負ける悔しさ、ルールを守る必要性など、様々な気持ちや考え方、気持ちの切り替え方を学んでいきます。

この時期のおすすめの遊びはこちらです。

本気鬼ごっこ(まずはこれで集団遊びの楽しさを感じよう)

バナナ鬼ごっこ(他の子にも目を向けてみよう)

しっぽ取り(追いかけることに慣れよう)

4歳~

この頃から、チームを作ったり、作戦を立てたりするなどの、より戦略性を持った遊びが楽しめるようになってきます。

仲間と協力する楽しさや、力を合わせみんなで勝ち、喜びを分かち合う感覚など、他人と協力・協調する楽しさや面白さを感じられることが大切です。

その中で、工夫することで勝ちやすくなること、失敗を次に活かすトライ&エラーの考え方、話し合いの基本スキルなどを学んでいきます。

最初はチーム決めなど、大人側で行いバランスを取るとよいでしょう。

子どもがゲームに慣れてきたり、話し合いが出来るようになってきたら、その発達に合わせてチーム決めや制限時間決めなど、子どもに任せていきましょう。

最終的には、子どもだけでゲームが出来るようにしたいところです。

それにより、新たなルールを作り出したり、ゲームバランスを取ろうとするなど、子ども自身でゲームを発展させていく力が身についていきます。

この時期におススメなのは、

どろけい(子ども同士でバナナ鬼が出来るようになってからがおススメ)

手つなぎ鬼(子どもの運動能力をしっかり見極めて)

まとめ

いかがだったでしょうか?

色鬼など、他にも様々な種類がある鬼ごっこ。

今回は「思い切り走る」鬼ごっこを中心に紹介しました。

ここまで紹介した年齢はあくまでも目安です。

クラス全体や、子どもたちそれぞれの発達には、個人差があります。

それぞれの発達に合ったものを選び、ルールも微調整していってください。

一番大切なのは、「走るのって楽しい!」「みんなで遊ぶのって楽しい!」と思えることです!

ぜひ、みんなでワイワイ走り回って、気持ちのいい楽しさと疲れを味わってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました