MENU

いろおに

身近にある色を見つけるのが楽しい遊び。

普段、気付かない色に気付くきっかけにもなります。

応用編では、よりゲーム性をを増したいろおにも紹介します。

目次

基本ルール(2歳~)

  1. 鬼を一人決める。
  2. 子が「いろいろなーに?いろなーに?」と合言葉を言う。
  3. 鬼が好きな色を言う。
  4. 子は鬼に捕まる前に、指定の色を触る。
  5. 全員色を触れたら「セーフ!」と言って、子どもを集め、1に戻る。

ポイント

  • 合言葉はなんでもいいので、子どもが慣れ親しんだものを使いましょう。
  • 追いかけるのではなく、制限時間制にしても楽しい。(制限時間は10秒がわかりやすくおススメ)
  • 捕まった子を、次の鬼にしてもいい。(鬼になりたくて、中々触りに行かない子が出るので、臨機応変な対応が必要)

応用ルール(4歳以上向け)

  1. カラーコーンなど、色のついた目印を4色×2セットずつ、広く散らばるように置く。
  2. 鬼を一人決める。(基本大人)
  3. スタートラインを決める。
  4. 子はスタートラインに並ぶ。
  5. 子が「いろいろなーに?いろなーに?」と合言葉を言う。
  6. 鬼が4色の中から好きな色を言う。
  7. 子は指定された色のカラーコーンへ、制限時間内に行く。(時間は10秒がおススメ)
  8. 全員が指定の色に行けたら、子どもチームの勝ち。一人でも行けなかったら、鬼の勝ち。
  9. 子どもを集め、1に戻る。

追加ルール

慣れてきたら、一つのコーンに入れる人数に制限を設けましょう。

基本は全体人数の半分です。

全員が指定の色に、指定の人数以下で集まれたら、子のチームの勝ちです。

これにより、数を数えたり、遠くのコーンに行かなければならなくなるなど、考えることや運動量が増え、より楽しくゲーム性が上がります。

子ども同士の声の掛け合いにも繋がるので、異年齢でもおススメです。

ポイント

  • コーンの距離を遠くにすると、より運動量や走る楽しさが上がります。
  • 色数を増やすのも面白い。
  • 4色×3セットにすると、よりグループ化が難しくなり、頭を使います。チームワークも大切になってくるので面白い。(この場合は制限人数を、全体人数の3分の1にする)

まとめ

色がわかるようになった、小さな子でも遊べるいろおに。

身の回りには、たくさんの色があることに気付かせてくれます。

でも、大きくなると、少し退屈になりがちな遊びでもあるでしょう。

そんな時、ぜひ応用いろおにを試してみてください。

きっと、いろおにの新しい楽しさに気付かせてくれることでしょう。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次