MENU

よこむいてにこっ(2歳~)

作:高畠純 出版:絵本館

怒った顔をした動物たち。

ですが、横を向いたら・・・にこっ!

思わず一緒に笑ってしまう絵本です。

目次

あらすじ

ブタが起こった顔をしています。

ですが、横を向くと・・・にこっ。

ゾウが怒った顔をしています。

ですが、横を向くと・・・にこっ。

ゴリラが怒った顔をしています。

ですが、横を向くと・・・にこっ。

シマウマが怒った顔をしています。

ですが、横を向くと・・・にこっ。

ワニが怒った顔をしています。

ですが、横を向くと・・・にこっ。

バナナも怒った顔をしています?

横を向いて・・・。

『よこむいてにこっ』の素敵なところ

  • 怒った顔と全力笑顔のギャップ
  • つい一緒に笑顔になってしまう「にこっ」
  • 色々なところに隠された「にこっ」

怒った顔と全力笑顔のギャップ

この絵本のなにより楽しいところは、怒り顔から笑顔への変化でしょう。

すごく怒った顔をしているのに、ページをめくった瞬間全力で「にこっ」。

この変化のギャップに、子どもたちは「怒ってなかった!」と大笑い。

とても単純ですが、それゆえにおもしろいのです。

しかも「○○さんが横向いて・・・」という繰り返しの決まり文句で、「にこっ」のタイミングが誰にでもわかりやすいのも素敵なところ。

タイミングも合わせやすいし、「どんな笑顔になるんだろう?」というワクワク感も与えてくれます。

このわかりやすいおもしろさが、この絵本のとても楽しいところです。

つい一緒に笑顔になってしまう「にこっ」

また、このわかりやすさゆえに、子どもたちもつられて笑顔になるところも、この絵本の素敵なところ。

合わせやすいと「にこっ」と一緒に言いたくなるのが子どもというもの。

そして、「にこっ」を一緒に言うと、不思議と顔が笑顔になってしまうのです。

自然に笑顔になってしまう子。

動物の顔を見て大笑いしている子。

動物を真似した笑顔を作る子。

など、笑顔の種類は様々ですが、とにかくみんな笑ってしまいます。

この、大きい子から小さい子まで、みんな笑顔にしてしまうのも、この絵本の大きな魅力のひとつです。

色々なところに隠された「にこっ」

さて、たくさんの「にこっ」が出てくるこの絵本ですが、実は隠された「にこっ」がたくさんあります。

表紙の折り返しや、タイトルのページ、絵本を閉じた後など・・・。

色んなところに、本編以外の生き物の「にこっ」が見つかります

見つけるたび子どもたちは、

これ最初のウサギさんじゃない!?

こんなところでもにこってしてる!

ちっちゃくてかわいい!

と、おおはしゃぎ。

自分たちで「ウサギさん、横向いて・・・」と、決まり文句を言って「にこっ」とさせたり、読み終わった後も遊びへと繋がっていました。

この、絵本の作りや決まり文句がわかった後だから楽しめる隠し要素も、この絵本の楽しいところです。

二言まとめ

怒った顔をした生き物たちが、横を向いて笑うという、シンプルな繰り返しがおもしろい。

動物たちと一緒に思わず「にこっ」と笑ってしまう絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次