MENU

すいかのたび(2歳~、絵本)

作:高畠純 出版:絵本館

スイカが海をただよっています。

そこへ海の生き物たちがやってきて、スイカを使い一休み。

ゆったりのんびりスイカの旅は続きます。

目次

あらすじ

スイカが海に浮かんで、旅をしていました。

ラッコがスイカを見つけ近づいてきます。

ラッコはスイカを枕にして昼寝を始めました。

そして、ラッコは目をさますと、どこかへいってしまったのでした。

次にタコがやってきて、スイカに抱きつき休憩を始めました。

しばらく休むと、タコもどこかへいってしまいました。

今度はアザラシがやってきて、スイカに持たれかかり休憩します。

元気になると、アザラシはどこかへいってしまいました。

さらにペンギンたちがぞろぞろやってきて、スイカを使い飛び込みの練習を始めました。

順番にスイカの上に立ち、海の上へ飛び込み、泳いでいってしまいました。

最後に来たのはクジラです。

あまりの大きさに、さすがのスイカもなにをされるのかとドキドキします。

クジラはスイカを一体どうするのでしょう?

おしまい!

『すいかのたび』の素敵なところ

  • 海の上ならではなスイカの使い方
  • クジラの優しくて意外なスイカの使い方
  • 広い海の中、小さなスイカが漂っているのんびりゆったりとした光景

海の上ならではなスイカの使い方

この絵本のとてもおもしろいところは、スイカが海の上では意外な使われ方をするというところです。

普段は、スイカ割りや食べるために使うスイカ。

ですが、海の上だと話が変わってきます。

プカプカと、まるで小島のように浮いているスイカは、海の生き物が休憩するのにピッタリ。

枕にしたり、抱きついたりして、どの生き物も気持ちよさそうに休みます。

その姿を見ていると、スイカのスベスベ感やひんやり感が自然と頭に浮かんできます

暑い夏に触った時の気持ちよさ。

抱きついた時のヒンヤリ感。

そんな、味以外の感覚と気持ちよさが蘇ってくるのです。

きっと、この感覚が浮かんでいるからなのでしょう。

子どもたちも、

冷たくて気持ちよさそう~

浮き輪みたい!

すべすべで気持ちいいよね~

と、海の生き物たちが感じる気持ちよさに、とても共感していました。

中には、飛び込みの練習に使うものもいますが、それもスイカのどっしり感にピッタリな使用感。

この、普段とはぜんぜん違う、海の上ならではなスイカの楽しく心地よい使い方を見られるのが、この絵本のとてもおもしろいところです。

クジラの優しくて意外なスイカの使い方

そんな色々な使い方をされてきたスイカですが、大きなクジラにはさすがにドキドキ。

枕にされても、抱きつかれても、飛び込み台にされても絶体絶命です。

でも、ここで予想外な優しい展開になるのも、この絵本の素敵なところ。

しかも、この展開が、これまでのスイカの働きと正反対になっているのがまた素敵。

ここまでスイカはたくさんの生き物たちを、自分の体で休ませてあげてきました。

けれど、クジラは違います。

むしろ、スイカのために自分の体を使ってくれるのです。

この展開が優しいだけじゃなく、スイカにとってもクジラにとっても、幸せで楽しそう

このクジラの登場というドキドキする展開から、クジラにもスイカにも嬉しい、意外な結末が待っているところも、この絵本のとても微笑ましいところです。

広い海の中、小さなスイカが漂っているのんびりゆったりとした光景

さて、そんなスイカが海の上を旅するこの絵本。

見ているだけで、のんびりゆったり心を落ち着けてくれるのも、とても素敵で癒やされるところです。

というのも、この絵本の絵はほとんどが青い海。

そこに小さなスイカと、小さな海の生き物がぷかぷかと描かれています。

あとは、遠くの地平線。

つまり、見開き1ページの、7割くらいが青い海になっているのです。

そんな絵本を眺めていると、浜辺でぼーっと海を眺めている気分になってきます

みなさんも、ただ海を見つめているだけで、心が落ち着く経験をしたことがありませんか?

海の持つ、ゆったりのんびり心を落ち着ける力。

それが、この絵本の広い海からも感じ取ることができます。

さらに、そこへのんびりと昼寝や休憩する生き物がいるのだから、癒し効果は爆増です。

この、優しい青で描かれた広い広い海を見ているうちに、なんだか気持ちがのんびりゆったり落ち着いてくるのも、この絵本のとても素敵なところです。

二言まとめ

海に浮かんで旅をするスイカの、海の生き物達による意外な使われ方がおもしろい。

本当に海に浮いているような、のんびりゆったり感とまさかな展開の楽しさを、両方味わえるスイカ絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次