【2025年後期試験】四谷学院の保育士通信講座をどこよりも詳しく徹底解説

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

この記事はプロモーションを含みます。

どの保育士通信講座にしようか迷っている

四谷学院の通信講座ってどうなんだろう?

保育士通信講座って、たくさんあってどこがいいのか悩みますよね・・・。

ということで、今回の記事では主要な保育士通信講座の1つ四谷学院について徹底解説していきます。

お元気さまです!

登る保育士ホイクライマーです。

保育士の通信講座を探していてよくあるのが、

  • みんな似たようなことが書いてあって、どこがいいのかわからない
  • 会社のホームページを見たけど、色々書いてあって結局なにがいいのかわからない

という悩み。

実際、ぼくも通信講座を調べ始めた頃、

この2つの講座、ほとんど違いなくない・・・?

と、よく思っていました。

けれど、よくよくホームページに穴が空くくらい調べていると、けっこう各社で特色が違うんですよね。

なので、保育士通信講座徹底解説シリーズとして、

  • 料金やサポート期間などの基本情報
  • 講座の特色
  • オススメな人
  • 気になるところ
  • 企業の理念

という内容をどこよりも詳しくまとめ、それぞれの特色がよくわかるようにしてみました!

今回は、四谷学院の保育士通信講座を徹底解説。

  • まだ保育士通信講座を調べ始めたばかりという方
  • ある程度調べて四谷学院に魅力を感じた方

どちらにも参考となる内容になっておりますので、ぜひ講座選びにご活用ください。

では、いってみましょう!

基本情報
スタンダードなプランの料金¥79800
サポート期間3回目の試験まで
標準学習期間8ヶ月
教材内容講義動画+紙テキスト+eラーニング
添削課題9回
実技対策あり(添削は追加オプションが必要¥16,800)
教育訓練給付金利用可能
合格率73.2%(2023年)
合格者数17,955(2023年)
就職サポートあり(就職サイト、提携保育園)
スポンサーリンク
目次
  1. 四谷学院を選ぶメリットとオススメな人
    1. 四谷学院の全体像
    2. 1,初めて学ぶ内容もスイスイ頭に入る「55段階学習システム」
    3. 2,成績管理もスケジュール管理も全部お任せ「55スケジュールナビ」
    4. 3,学習データが活かされる充実の演習トレーニング
    5. 4,安心の実技対策
    6. 5,勉強面も心理面も安心サポート「グループ担任制」
    7. 6,最新情報を取り逃がさない「受講生専用ページ」
    8. 7,合格後も安心の就職サポート
    9. 8,教育訓練給付金が使える
  2. 四谷学院を選ぶうえで気になるところ
    1. 保育士通信講座の中では料金が割高
    2. 実技試験添削はオプション料金
    3. 最新情報は自分で確認しないといけない
  3. 四谷学院の理念
  4. まとめ
  5. 【保育士通信講座が安くなる!?】教育訓練給付金
  6. 保育士資格を取るのに通信講座がオススメな理由3選
    1. 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
    2. 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
    3. 実技試験の対策が効率よくできる
  7. 通信講座選びの失敗例
    1. 実技試験対策が含まれていなかったor不十分だった
    2. サポート期間が想定より短かった
    3. eラーニングのほうが便利そうで申し込んだけど、目の疲れで勉強がはかどらない
  8. そもそも保育士資格ってどんな資格?
  9. 保育士試験の受験資格があるか確認しよう!
    1. 大学・短期大学卒業者
    2. 専修大学卒業者
    3. 高校卒業者
    4. 中学卒業者

四谷学院を選ぶメリットとオススメな人

出典:四谷学院
特色
  • 初めて学ぶ内容もスイスイ頭に入る「55段階学習システム」
  • 成績管理もスケジュール管理も全部お任せ「55スケジュールナビ」
  • 学習データが活かされる充実の演習トレーニング
  • 安心の実技対策
  • 勉強面も心理面も安心サポート「グループ担任制」
  • 最新情報を取り逃がさない「受講生ページ」
  • 合格後も安心の就職サポート
  • 教育訓練給付金が使える

四谷学院の全体像

四谷学院の最大の特徴はなんといっても、小さなステップを少しずつ登っていくことでしっかりと知識を定着させていく、55段階学習システムと言えるでしょう。

科学的知見に基づいた学習法で、初めて保育士について勉強する人もスイスイ頭に入ってきます。

さらに、その学習をサポートする機能も豊富で、問題演習などの学習データを活用し自分に最適な学習プランを作ってくれたり、間違った問題だけの問題集を作ってくれたりします。

充実した学習サポートに勉強以外のことは全部任せ、自分は勉強だけに集中できます。

充実のサポート機能の中でも特筆すべきはグループ担任制

自分専任のグループ担任が1年以上いっしょに伴走してくれるので、不安を解消しながら安心して勉強できます。

応援のサポートレターをくれるのも、孤独になりがちな通信学習では嬉しいポイントですね。

通信講座の相場からは少し高めの金額なので、ある程度お金を出しても勉強から心理面まで万全過ぎるサポート体制で試験に望みたい人に向いた講座となっています。

では、特色を1つずつ細かく見ていきましょう

1,初めて学ぶ内容もスイスイ頭に入る「55段階学習システム」

四谷学院最大の特徴とも言えるのがこの55段階学習システムです。

簡単にまとめると、

  • 視覚情報(講義動画)で重要ポイントを簡単に把握→紙のテキストで細かく学習することで効率よく知識を獲得
  • 学習を小さなステップに細かくわけ、1つずつ着実に理解することで、知識を確実に定着させることで次のステップの学習もスムーズにする

この2つを組み合わせたものが55段階学習システムです。

55段階学習システムは、脳科学の知見と、学習心理学者スキナーの「プログラム学習」という科学的理論がベースとなった学習システムとなっています。

ここからは、55段階学習システムを使った学習について、具体的に見ていきましょう。

55段階学習システムでは、

1章5分の講義動画→1章30分のテキスト学習→eラーニングの問題演習

というサイクルで進んでいきます。

動画もテキストも、1章の分量が少なめで、スキマ時間で勉強しやすくなっているのも、生活の中に自分で勉強時間を作らなければいけない人が多い通信講座と相性がいいですね。

もちろん、テキストも55段階学習システムの理論にのっとり、イラストなどの視覚情報が多くてわかりやすいものになっています。

出典:四谷学院

また、問題演習はeラーニングでゲームのように楽しく勉強できる仕組みになっています。

達成度などが表示され、自分の勉強進捗に応じて達成度が上がっていくのは、まさにゲームでクエストをこなしていくような達成感が味わえます。

達成度に応じてクマの表情が変わっていくの、地味にやる気に繋がるからおもしろい。

出典:四谷学院

この55段階学習システムが、初めて学習する人など、知識がない状態でもスラスラ頭に入ってくる理由ですね。

2,成績管理もスケジュール管理も全部お任せ「55スケジュールナビ」

55段階学習システムでも出てきた、eラーニングでの問題演習や達成度。

四谷学院では、これらeラーニングで蓄積された学習データがスケジュール管理に活かされます。

このスケジュール管理をしてくれるのが、55スケジュールナビです。

保育士試験予定日を入力しておけば、自分専用のスケジュールを立ててくれ、学習プランを作成してくれます。

さらに、いつなにを勉強して、自分の弱点分野がどこかなどを、講義動画視聴状況や問題演習の結果の自動管理から、その都度自分にとって最適な学習プランにアップデートしてくれます。

55スケジュールナビがすべて管理してくれるので、テキストを見直さなくても、自分の学習状況がわかり勉強に集中することができるのです。

だいぶ前にやった教科などは、自分の勉強状況を忘れていることも多いので、確認作業に意外と時間を取られるんですよね・・・(独学者の経験談)

出典:四谷学院

3,学習データが活かされる充実の演習トレーニング

さらにさらに学習データは演習トレーニングにも活かされます。

自分の演習問題結果を自動管理してくれているからこその、

  • 間違った問題だけを繰り返し学習できる「フォローアップテスト」
  • 気になった問題を登録しておける「My Page機能」
  • 定期的に再確認できる「総復習システム」

といった、便利な機能が勉強をサポートしてくれます。

紙のテキストだけだと、

「あれなんだっけ?」と思った時に、まずテキストや問題集から探さないといけなかったり、

苦手分野の復習をする時、完全に覚えているところも一緒に目を通さなくてならなかったり

と、地味に手間が多いんですよね。

この問題を探す手間をガッツリ省きつつ、フォローアップテストという自分専用の苦手対策問題集まで作ってくれるのだからとてもありがたいシステムです。

4,安心の実技対策

実技試験対策では、動画と紙のテキストを合わせて勉強します。

練習する方法や練習のポイントなどがわかりやすくまとめられているのはもちろん、ありがたいのが台本やお手本まで用意されていること。

  • 音楽・・・2025年課題曲オリジナル伴奏付き楽譜+模範演奏
  • 言語・・・2025年課題シナリオ+模範口演
  • 造形・・・人物練習シート+合格者の作品紹介

音楽と言語は事前に課題曲や課題となるお話が提示されているので、四谷学院が最適化された台本を用意してくれます。

これが本当にありがたい。

音楽・言語ともに、ただピアノを弾いたりお話するだけではなく、子どもがいる想定で進めなくてはいけないので、身振り手振りやどんな言葉を使うかなどを考えなくてはなりません。

この難しくて手間のかかる台本作りをまるっと四谷学院がやってくれるので、あとはそれを自在にできるよう練習するだけでいいのです。

しかも、台本に合わせた正解と言えるお手本まで動画で用意してくれているので、目指すゴールが明確な状態で進めていけます。

造形に関しては、課題が当日発表されるのでお手本などはありませんが、その分、合格者の作品紹介があります。

この作品紹介はかなり貴重で、たくさんの生徒を合格させてきた四谷学院だからこそできるもの。

自分で合格作品を探すと、そんなに数が見つからないのでサンプル数が少なく、あまり参考にならないんですよね。

なので、四谷学院で合格した人の作品を紹介つきで見ることができるのはかなり貴重なんです。

また、必ず描くことになる人物画を練習できる、人物練習シートというツールで効率よく練習できるのも助かりますね。

保育士と子どもの絵は、絶対に描かないといけないものですから。

こちらの公式サイトから、実技対策動画の一部を見ることができるので、気になる方は見てみてください。

どうしても実技試験が不安な人には、自分の作品や実演を送り添削してもらえる「添削オプション」をつけることもできます。

値段は1分野¥16,800とお高めですが、その分非常に役に立つこと間違いなし。

特に造形では、自分がちゃんと得点の取れる絵を描けているのかわかりずらいので、ありがたいオプションと言えますね。

出典:四谷学院

5,勉強面も心理面も安心サポート「グループ担任制」

受講生のサポート面で、四谷学院の大きな強みがグループ担任制です。

これは、自分専任のグループ担任が受講期間中、継続的にサポートしてくれるシステムとなっています。

グループ担任制のなにがいいかというと、

  • 継続して担当してくれることで、自分への理解度が高い中でサポートしてくれる
  • だから、質問や困りごとへの回答が、自分に合ったものになる
  • すると、勉強・気持ちの両面で不安が軽減され、安心して勉強できる。

という大きなメリットがありますね。

質問ができる通信講座はたくさんありますが、継続して自分の質問に答えてくれる相手がいるという通信講座はほとんどありません。

特に、勉強面+心理面の両方を、継続して同じ人が担当してくれるというのは、ぼくが調べた限り四谷学院しか見つけられませんでした。(マンツーマンレッスンという、かなり特殊な通信講座は例外とさせていただきます・・・)

考えてみてください。

  • 1年間担任をしてくれた先生に進路相談をする
  • たまにしか顔を合わさない別のクラスの先生に進路相談する

どちらのほうが、自分に合ったアドバイスをしてくれるでしょうか?

また、励まされるでしょうか?

勉強のアドバイスにしても、これまでの自分がどんな質問やつまずきをしてきたか知っている先生であれば、質問の答えだけでなく、なぜ同じ種類の問題を間違えやすいかなどのより深いフィードバックをもらえたりします。

そして、自分に合わせたフィードバックをもらえるのって、勉強の理解度だけではなく、自分のために一生懸命回答を考えてくれる相手がいるという嬉しさから、モチベーションや安心にも繋がるんですよね。

このグループ担任からの言葉1つ1つに力がこもっていて、様々な場面で励まされるのは、勉強+心理面の両方を同じ相手に継続サポートしてもらえるグループ担任制だからこその強みです。

出典:四谷学院

6,最新情報を取り逃がさない「受講生専用ページ」

動画視聴などのeラーニングを行える受講生専用ページ。

四谷学院では、このページから最新情報の取得を行えます。

試験情報や、法改正の情報など、保育士試験にとって最新情報は合否を左右する非常に大事なものです。

保育士試験では、最新の情報を元に出題されるので、古い情報を暗記していてもまったくの無駄になってしまいますから。

これら法改正などの重要な情報が、いつも勉強をする際に使うプラットフォームから確認できるのは情報の取り逃がしがなく安心なポイントです。

出典:四谷学院

7,合格後も安心の就職サポート

保育士は異業種から転職して来る人も多い業界となっています。

そのため、試験には合格したけど、どうやって就職先を探そうかと迷うというのもよくある話。

四谷学院では、そういった合格後の不安もケアしてくれます。

  • 「保育士バンク」での就業支援
  • 株式会社 学研ココファン・ナーサリーでの優遇措置
  • 株式会社 日本保育サービスでの優遇措置

「保育士バンク」は保育士就業関連最大級の求人サイトで、ぼくも登録したことがあるかなり主要な保育士就職支援サイトです。

また、学研さんは個人的に、とても信頼している保育園さん。

保育園の散歩で公園へ行った時に被ってしまった際など、こちらへの対応や子どもたちの見守り方が非常に丁寧だったんですよ。

しかも、色んな保育士の方全員。

しっかり、教育体制が整っているんだろうなと感じます。

合同で歯科検診をする際に学研さんの保育園へお邪魔したときも、待ち時間にマジックをしてくれるなどとてもウェルカムかつ、ホスピタリティに溢れていて素敵だったんですよね。

ということもあり、保育士バンクと学研さんでの優遇措置は本当に個人的にですが、「いいなぁ」と思っています。

8,教育訓練給付金が使える

教育訓練給付金というのは、一定の条件を満たした人は支払った学費の20%(上限10万円)を、雇用保険から給付してくれるという社会人の資格取得にピッタリな制度となっています。

この教育訓練給付金制度を使えば、講座費用が¥79,800なので、20%OFFで¥63,840とかなりお得に受講できますね。

¥64,840となれば、平均的な通信講座の値段と変わらないので、コスパ最強とも言える通信講座へと変貌します。

ある意味、唯一の弱点である、受講料の高さも制度によって解決してしまえるのです。

ただ、給付が講座終了後であったり、給付に条件もあったりしますので、利用を予定している人は、必ず条件を確認しておきましょう。

この記事の後半で、教育訓練給付金についても詳しく説明しているので、合わせて御覧ください。

料金が平均より高めな分、勉強面・サポート面ともに、これ以上ない安心感のある通信講座となっていますね。

オススメな人
  • 紙テキスト中心の勉強法がしっくりくる人
  • スケジュール管理などに時間をかけず、とにかく勉強に集中したい人
  • ゲーム感覚で勉強を進めたい人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人
  • 手厚い実技対策が欲しい人
  • ある程度金額を払っても、万全な体制で勉強に臨みたい人

\資料請求からすぐにWebで詳しい資料を見られます! /

スポンサーリンク

四谷学院を選ぶうえで気になるところ

気になるところ
  • 保育士通信講座の中では料金が割高
  • 実技試験添削はオプション料金
  • 最新情報は自分で確認しないといけない

ここまでいいところをお伝えしてきましたが、もちろん気になるところもあります。

ここでは、四谷学院通信講座の気になる部分をお伝えしていきますので、講座選びの参考にしてください。

保育士通信講座の中では料金が割高

これまでも何度か述べていますが、値段の高さは明確に四谷学院を選ぶ際にネックとなる部分です。

保育士講座名プラン定価料金
四谷学院¥79,800
ユーキャン¥64,000
キャリカレ¥78,800
スタディング¥55,000
ヒューマンアカデミー¥26,500

※キャリカレは殆どの期間、70%以上の割引をしているので、表の値段があまり参考になりません。

上記のように、主要な5社を並べてみても、¥15,000以上高くなっています。

もちろん、内容を考えればコスパは十分に見合っていますが、値段だけを見るとどうしても悩んでしまうポイントと言えますね。

実技試験添削はオプション料金

基本セットの中に、実技試験の添削サービスがないのも、実技試験対策を重視する人にとっては、ネックになるかもしれません。

そもそも、実技対策と合わせて、添削サービスまでやってくれる通信講座は滅多にないので、気にならないと言えば気にならない部分。

なんなら、オプションとして添削サービスをつけられるという選択肢があることが、メリットと言えるかもしれません。

ただ、スタディングの基本プラン¥55,000の料金で、実技試験添削サービスが含まれているのは見逃せないポイント。

実技試験添削サービスがオプション料金というのは、通信講座を選ぶうえで知っておくべき項目と言えます。

最新情報は自分で確認しないといけない

法改正などの最新情報の取得に関しては、いいところでもお伝えしました。

ですが、普段頻繁に使う受講生ページに載っていても、最新情報を見逃してしまう人は一定数いるものです。

さらに、ユーキャンでは法改正などによりテキストの修正箇所が発生した時、訂正箇所を郵送してくれるというほぼ確実に見逃さない対応が取られます。

そこまで気にする内容ではないことに加え、「受講生専用ページ」では法改正以外の試験情報など他の最新情報も更新してくれるというメリットがあるので、マイナスばかりではありませんが、一応気に留めておくとよいポイントです。

四谷学院の理念

出典:四谷学院

四谷学院は「誰でも才能を持っている」をモットーに、より多くの人の自己実現を支援している企業です。

現代という自己実現の時代に、「こんな人間になりたい」「こんな生き方をしたい」という人々の願いを、支援しようとしています。

この自己実現の支援における、中核となるのが「55段階」です。四谷学院の代名詞とも言える「55段階」は創業者である植野治彦が学生時代、高校受験を目指す生徒に勉強を教える中で実感した、

「誰でも才能をもっている。でもその才能を開花させるには、優れた学習プログラムと優秀な先生が必要だ。」

という強い思いから誕生しました。

この創業者の思いが受け継がれ、教材や学習プログラムが進化していき、現在の四谷学院になっているのです。

誰でも才能を持っていて、「できない」のは、才能がないからではなく、能力を引き出す正しい勉強法で学習していないから。

というのが昔から変わらない四谷学院の理念となっています。

55段階誕生秘話など、もっと詳しく知りたい人はこちらのページをご覧ください。

まとめ

今回は、四谷学院の保育士通信講座を徹底解説してきました。

講座の特徴をまとめておくと・・・

特色
  • 初めて学ぶ内容もスイスイ頭に入る「55段階学習システム」
  • 成績管理もスケジュール管理も全部お任せ「55スケジュールナビ」
  • 学習データが活かされる充実の演習トレーニング
  • 安心の実技対策
  • 勉強面も心理面も安心サポート「グループ担任制」
  • 最新情報を取り逃がさない「受講生ページ」
  • 合格後も安心の就職サポート
  • 教育訓練給付金が使える
オススメな人
  • 紙テキスト中心の勉強法がしっくりくる人
  • スケジュール管理などに時間をかけず、とにかく勉強に集中したい人
  • ゲーム感覚で勉強を進めたい人
  • 応援してくれる人や相談相手がいた方が、モチベーションを保ちやすい人
  • 手厚い実技対策が欲しい人
  • ある程度金額を払っても、万全な体制で勉強に臨みたい人
気になるところ
  • 保育士通信講座の中では料金が割高
  • 実技試験添削はオプション料金
  • 最新情報は自分で確認しないといけない

四谷学院の保育士通信講座は、他の通信講座と比べ割高な分、勉強面でも心理面でも非常にサポートの手厚い、この講座を選んでおけば間違いないと言えるような講座と言えますね。

四谷学院であれば万全の体制で保育士試験に臨めると思うので、教育訓練給付金などの制度もうまく使い、ぜひ保育士資格を取得し、とても大変だけど抜け出せなくなるほど楽しい保育の世界へ、飛び込んできてください!

保育士楽しいよ!

\ 無料で即座に詳しい資料が見られるよ /

関連記事

【保育士通信講座が安くなる!?】教育訓練給付金

教育訓練給付金というのは、一定の条件を満たした人は支払った学費の20%(上限10万円)を、雇用保険から給付してくれるという社会人の資格取得にピッタリな制度となっています。四谷学院であれば講座費用が¥79,800なので、20%OFFで¥63,840とかなりお得に受講できますね。

利用できる人は、

初めて制度を利用する場合
  • 在職中で、雇用保険の被保険者である期間が通算1年以上経過している人
  • 退職したが、雇用保険の被保険者である期間が1年以上経過しており、かつ退職後1年以内の人
以前にこの制度を利用したことがある場合

初めて制度を利用する人と同じ条件に加え、前回受給から3年以上経過している人

また、受給されるタイミングは講座の終了後となり、申込時には自分で全額支払う必要があります。合わせて、受講中にも給付を受ける条件があるので注意が必要です。なお、条件を満たせば、試験の合否に関係なく受給することが可能です。

受講中の条件は講座により違うので確認が必要となりますが、ユーキャン、四谷学院では、

受講開始から標準学習期間内(ユーキャン12ヶ月、四谷学院8ヶ月)に添削課題をすべて提出し、それぞれの課題が合格基準である6割以上の得点であることが修了認定基準

となっています。講座ごとに、申込み方法が違ったり、終了認定の手続きも変わりますので、利用したい人は必ず各講座から詳細を確認して利用してください。

また、制度が利用可能かについては概要のみの説明となっていますので、例外的に受給できる場地域のハローワークにご相談ください。

保育士資格を取るのに通信講座がオススメな理由3選

ぼくは独学で保育士資格を取得した経験から、通信講座をオススメしています。

その理由は、

  • 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
  • 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
  • 実技試験の対策が効率よくできる

という3つです。

保育士資格の取得に関しては、通学と資格試験で取る2種類の方法がありますが、ここでは時間的制約と費用負担の大きい通学は除き、独学と通信講座で比較していきます。

参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる

まず、もっとも大きいのが参考書選びや、スケジュール管理にほとんど時間をかけなくてもいいところ。この、勉強を始める前に必要なステップを省略してくれるというのは、勉強を開始するハードルを大きく下げてくれます。

どの参考書で勉強すればいいかわからず結局やめてしまった・・・

みたいな人、けっこういると思うんですよね。そんな勉強を始める前につまずいてしまった人も、勉強を始められさえすれば継続できたりするので、かなりもったいないことをしています。

また、いざ参考書を買って始めたあとに、

本当にこの勉強法でいいのかな?

という、不安がつきまとうのも独学あるある。こういった正解がわからないからこその不安が、通信講座であればほとんど解消された状態で勉強に集中できます。ぼくはこの暗闇の中手探りで長期間勉強していたのが、今振り返ってみると一番キツかったですね。

教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い

独学の費用は1万5千円~2万円くらい

通信講座の費用は5~8万円くらい

一見すると、通信講座がかなり高く感じますが、内容を比較してみましょう。

独学
  • 教材・・・市販品の中から自分で選ぶ。
  • サポート体制・・・一切ない中で、すべて自分で管理する
  • 法改正などの最新情報・・・自分で探して取り入れなければいけない
  • 実技対策・・・手探りでYouTube動画など見ながらやってみるしかない
通信講座
  • 教材・・・各社のデータをもとに最適化された教材。教材と連動した講義動画、問題演習もある。
  • サポート体制・・・スケジュール管理、質問、課題添削
  • 法改正などの最新情報・・・基本的に講座が情報発信してくれる
  • 実技対策・・・動画を中心に得点の取り方がわかる

3~6万円の追加費用でこの内容の差があると考えた時、ぼくはかなり安いと感じます。

保育士試験は最低でも6ヶ月ほど、基本的には1年くらい勉強することになる長期戦です。この勉強効率や安心感の差はボディーブローのように効いてくるので注意が必要です。ぼくは2度目の試験の時の胃痛がすごかったです。

実技試験の対策が効率よくできる

実技試験対策が効率よくできるというのも、通信講座の大きなメリット。正直、独学でやっていると、一番のブラックボックスが実技試験なんです。そこでありがたいのが通信講座の安心感と質問できるところ。

今は、YouTubeなどでも対策動画があったりしますが、ありすぎて迷うと思います。かつ、YouTubeの怖いところは、本当に正しいことを言っているのか判別が難しいところにあります。動画選択を間違ったら、見当違いの練習に貴重な時間を消費することになってしまいます。

なにより、

この動画を参考にしていて大丈夫かな?

と、つねに不安を抱えながら練習することになるんですよね。

その点、通信講座の実技試験対策であれば、各講座の実績に基づいた教材となっているので安心して練習を進められます。

また、課題添削がついていなくても、質問はできる講座がほとんどなので、個別に疑問点が浮かびやすい実技対策には相性バッチリ。いまいち合格基準がわからない+日常の中で馴染みのないことをやる人が多い実技だからこそ、通信講座の実技対策という安心感は、練習をするモチベーションに大きく関わってくるのです。

ぼくは実技試験の練習中、本番中、終わったあとの合格発表までの期間まで、常に不安しかなかったです。

これら、

  • 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
  • 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
  • 実技試験の対策が効率よくできる

という3つの理由と、独学で勉強した経験から、通信講座をオススメしています。

通信講座選びの失敗例

ここでは通信講座選びに失敗した人の失敗例をお伝えしていきます。申し込みしてから気づいても遅いので、自分の選んだ講座は大丈夫か最終確認として使ってください。

実技試験対策が含まれていなかったor不十分だった

実技試験対策が含まれていなかったor不十分だったというのはかなりあるあるです。同じ会社の通信講座の中でも、実技試験対策が含まれていないぶん安くなっている講座などもあるので、セット内容は必ず確認しましょう。

また、実技試験の添削課題がついていると思ったら別売りだったり、そもそも添削はやっていない講座もあります。

珍しいものでは、添削はやっているけど基本の対策法などは含まれていず、独学で基本を勉強して添削課題を出してアドバイスをもらうという講座もあるので、自分が通信講座にどれくらいの対策内容を望むのかで決めることも重要です。

サポート期間が想定より短かった

サポート期間は非常に重要です。2回目の試験で合格を目指していたのに、サポート期間が短いものを選んでしまい、1発合格を目指さざるを得なくなったなんてことになったら目も当てられません。

自分の確保できる勉強時間などを考え、何回の試験で合格する予定かを明確にしたうえで、自分に合ったサポート期間の講座を選んでください。

eラーニングのほうが便利そうで申し込んだけど、目の疲れで勉強がはかどらない

これは年輩の方に多い失敗かもしれません。

普段からKindleなどで本を読んでいる方なら気にならないかもしれませんが、電子媒体で文字を読むというのは、意外と目が疲れます。また、寝る前にスマホなどでブルーライトを浴びていると、睡眠の質が悪くなるという弊害もあったりします。

普段から電子媒体で文字を読んでいない方は、勉強する予定の時間にスマホでの読書などを試してから決めるのがよいですね。

これらの失敗例のようにならないためにも、自分が選んだ講座は大丈夫かを確認してから申し込みましょう。

そもそも保育士資格ってどんな資格?

保育士資格とは、児童福祉法第18条の4で定められた国家資格です。

資格を取ったあとは、保育士として保育所で働く場合が多いですが、他にも児童養護施設、乳児院、障がい児施設など多くの児童福祉施設で働く際に有効です。最近は、商業施設内の託児スペースや、幼児向け英会話スクール、企業内託児所など、民間施設でも需要が高まっている資格でもあります。

また、1度取得したら生涯有効なのも便利なところ。出産や別の職種へ挑戦するなど、保育士としての職歴にブランクができたとしても、復帰の際問題なく使えます。もちろん、法改正や保育観のアップデートは必要ですが、更新などは必要ありません。取得することで、生涯にわたり役立つ、これからも需要の高まりが期待できる資格といえますね。

個人的には、英会話、美術、音楽などと組み合わせて使える応用力や、AIに仕事が取られにくい資格であるのも、実はポイントが高いと思っています。

保育士試験の受験資格があるか確認しよう!

保育士試験を受験するためには、受験資格が必要です。これを満たしていないと、どんなにやる気があっても受験することができません。必ず、自分に受験資格があるか確認しておきましょう。

なお、社会人を対象とした記事であるため、在学中の方については記載していません。

大学・短期大学卒専修学校卒高卒中卒
条件付き条件付き条件付き

大学・短期大学卒業者

受験資格あり。

海外の大学を卒業した方は要件を満たしていない可能性があるので、保育士試験事務センターに問い合わせてください。

専修大学卒業者

以下の2点両方を満たしていれば、受験資格あり。

  • 学校教育法に基づいた専修学校であるか
  • 修業年限2年以上の専門課程であるか

1つでも満たしていない場合、以下の卒業年月日を確認してください。

  • 平成3年3月31日以前に高校卒業
  • 平成8年3月31日以前に保育科の高校卒業

どちらかを満たしていれば、受験資格があります。受験資格がない場合は、高卒の項目を見てください。

なお、海外の学校を卒業した方は要件を満たしていない可能性があるので、保育士試験事務センターに問い合わせてください。

高校卒業者

以下のどちらかに当てはまっていれば、受験資格あり。

  • 平成3年3月31日以前に「高校」を卒業している
  • 平成8年3月31日以前に「保育科の高校」を卒業している

該当しない場合は、受験資格を得るために

児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で「2年以上かつ2880時間以上の実務経験」

が必要になります。

中学卒業者

受験資格を得るために、

児童福祉法第7条に基づく児童福祉施設で「5年以上かつ7200時間以上の実務経験」

が必要です。

\資料請求からすぐにWebで詳しい資料を見られます! /

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次
  1. 四谷学院を選ぶメリットとオススメな人
    1. 四谷学院の全体像
    2. 1,初めて学ぶ内容もスイスイ頭に入る「55段階学習システム」
    3. 2,成績管理もスケジュール管理も全部お任せ「55スケジュールナビ」
    4. 3,学習データが活かされる充実の演習トレーニング
    5. 4,安心の実技対策
    6. 5,勉強面も心理面も安心サポート「グループ担任制」
    7. 6,最新情報を取り逃がさない「受講生専用ページ」
    8. 7,合格後も安心の就職サポート
    9. 8,教育訓練給付金が使える
  2. 四谷学院を選ぶうえで気になるところ
    1. 保育士通信講座の中では料金が割高
    2. 実技試験添削はオプション料金
    3. 最新情報は自分で確認しないといけない
  3. 四谷学院の理念
  4. まとめ
  5. 【保育士通信講座が安くなる!?】教育訓練給付金
  6. 保育士資格を取るのに通信講座がオススメな理由3選
    1. 参考書選びやスケジュール管理に悩む必要がなくなる
    2. 教材の質や手厚いサポートなど費用対効果が高い
    3. 実技試験の対策が効率よくできる
  7. 通信講座選びの失敗例
    1. 実技試験対策が含まれていなかったor不十分だった
    2. サポート期間が想定より短かった
    3. eラーニングのほうが便利そうで申し込んだけど、目の疲れで勉強がはかどらない
  8. そもそも保育士資格ってどんな資格?
  9. 保育士試験の受験資格があるか確認しよう!
    1. 大学・短期大学卒業者
    2. 専修大学卒業者
    3. 高校卒業者
    4. 中学卒業者