ゆうれいのたまご(3歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:せなけいこ 出版:童心社

幽霊ってどうやって生まれるのでしょう。

実は卵から生まれるって知っていましたか?

でも、生まれたばかりの幽霊にも苦労はあるみたいです・・・。

目次

あらすじ

昔々、木の下に赤と青と白の3つの卵が落ちていました。

通りがかった人が卵を家に持って帰りました。

うちへ帰って卵を眺めていると、赤い卵が割れて、中から小さな手が出てきました。

懐へ入りおへそを引っ搔いたのは、小さな雷の子どもでした。

雷の子どもは天まで昇っていきました。

次に青い卵が割れて中から足が出ました。

そしてそのまま走り出し、小川へ飛び込みました。

青い卵は河童の卵だったのです。

そのまま川を泳いで行ってしまいました。

最後の白い卵は中々孵りません。

温めようとしましたが、冷たすぎて温められません。

あんまり冷たくて落としてしまいました。

すると、落とした卵が割れて、中から小さな幽霊が飛び出しました。

そのままどこかへ行ったと思ったら、泣きながら帰ってきたのです。

小さな幽霊になにがあったのでしょうか。

『ゆうれいのたまご』の素敵なところ

  • 幽霊や妖怪が卵から生まれるという発想
  • 生まれた子どもたちの個性的な行動
  • 小さな幽霊の愛くるしさ

幽霊や雷がどこから生まれるのかは知らないものの、卵から生まれると思っている人は少ないはず。

そんなまさかの発想で描かれるこの絵本。

3色の卵から何が生まれるか予想がつかないので、みんなドキドキワクワクで卵が割れるのを待っています。

そんな卵から生まれた子どもの行動は、特徴的で個性的。

雷の子どもはおへそを取れないので引っ掻きます。

河童の子どもは川へ向かって走り出します。

幽霊も幽霊らしい行動に出ますが失敗・・・。

それぞれの行動におばけらしさと、子どもらしさが出ていてほっこりします。

さて、失敗した幽霊ですが、その理由がなんとも世知辛い。

それを解決してもらった小さな幽霊は大喜び。

恨めしいはずの幽霊がニコニコと笑顔を輝かせます。

その愛くるしいこと。

子どもたちからも「よっかたね!」「幽霊だけどかわいいね!」と幽霊らしからぬ声の数々をもらっていました。

幽霊でも、子どもはかわいい。

そんな絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次