MENU

びっくりこたつ(1歳~)

作:新井洋行 出版:講談社

外から見えないこたつの中。

その中には一体何が隠れているのでしょう?

こたつをめくるたび様々なものが現れる!

楽しい仕掛け絵本です。

目次

あらすじ

部屋の中にあるこたつ。

こたつの中にはなにがいる?

こたつをぺろっとめくると・・・。

猫がいた!

お巡りさんがきょろきょろしてる。

こたつの中にはなにがいる?

こたつをぺろっとめくると・・・。

泥棒がいた!

手品師が手を広げている。

こたつの中にはなにがいる?

こたつをぺろっとめくると・・・。

ハトに花にウサギたち!

こたつの中にはまだまだ色んなものがいるみたい。

『びっくりこたつ』の素敵なところ

  • こたつをめくる楽しい仕掛け
  • 仕掛けと連動した決まり文句
  • スタンダードなものから、ひねりのきいたものまで色々出てくる

この絵本の一番の魅力は本当にこたつをめくれるところでしょう。

自分でめくって、こたつの中を見る楽しさは格別です。

出て来るだけでなく、隠していないいないばあのように遊ぶ子もいたりします。

めくって、隠して、そんな遊びが楽しいのも素敵なところです。

また、こたつをめくる前の、

「こたつの中にはなにがいる?ぺろっとめくろう。せーの・・・。」

という、仕掛けと連動した決まり文句もワクワク感を盛り上げてくれます。

みんなで見ている時には一体感も生まれ、息を合わせて「せーの!」と言ったり、めくる時に「ぺろっ!」という姿も見られました。

さらに、こたつの中にいるのがネコのようなスタンダードなものから、泥棒などひねりのきいたものまで、多種多様なのも素敵なところです。

これにより、年長クラスの子などもしっかり楽しめるのです。

小さい子は「にゃーにゃー!いた!」「ウサギさん!」「いな~い・・・、いた!」などスタンダードに楽しむ。

大きい子は「何が出てくるんだろう?」「それはわからなかったー!」など、ひねりのきいたこたつの中身を楽しむ。

といったように、それぞれに楽しめるようになっているのです。

実際にこたつをめくるという仕掛けが楽しい。

小さい子から大きい子まで幅広く楽しめる仕掛け絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次