EQ~こころの知能指数

書籍

著:ダニエル・ゴールマン 訳:土屋京子 出版:講談社

IQは頭の良さとして、よく聞く言葉です。

では、EQという言葉を、聞いたことはあるでしょうか?

EQとは心の知能指数と言われるものです。

IQはよくても、上手く人間関係が作れない例など聞いたことがあるでしょう。

それは頭の使い方と、心との向き合い方のアンバランスが原因だと考えられます。

本書ではそんなEQを紐解き、その重要性と、EQの具体的な育て方が紹介されています。

  • 思いやりってなんだろう?
  • 人生で上手くいくためには、どんな力が必要なんだろう?
  • 保育や子育てでよく行われる仲立ちが、なんで必要なんだろう?
  • 感情をどうやったらコントロールできる?

こんな疑問を持っている人には、とても参考になると思います。

それでは、EQの世界をのぞいていきましょう。

本書からの学び

本書では情動そのものについて、情動との付き合い方、それが社会の中でどんな力を持つか。

これらのことを、科学的知見とともに、伝えてくれる本です。

その中でも、

  • 情動(感情)のメカニズムと重要性
  • EQとは情動と上手く付き合っていく力であり、人間関係の基礎
  • EQの育て方

上記の点が特に大きな学びとなりました。

ここからは一つずつ詳しく見ていきたいと思います。

情動(感情)のメカニズムの重要性

まず、EQを語る上で、切っても切り離せないのが”情動”についてです。

なぜなら、EQとは情動をコントロールする力でもあるからです。

情動とは簡単に言うと、怒りや悲しみ、絶望や希望、恐怖といった感情のこと。

では、これらの反応は科学的にどういう意味を持つのか?

そこから本書は始まります。

情動というのは、原始時代からある、生命を維持し、生き残るためのメカニズムです。

例えば、恐怖を感じれば、戦ったり、逃げたりするために、心拍数を上げ、脳を活性化し、いつでも動ける状態へ身体のモードを変化させます。

この情動の命令を司るのが、脳幹や、その近くの大脳辺縁系と呼ばれる、脳の根元に位置する部分です。

その周りに、理性を司る大脳新皮質があります。

これはつまり、情動への反応の方が理性よりも、より強く、早く影響するということでもあります。

情動をコントロールする力が弱いと、情動を感じたとたん、脳がハイジャック状態になり、理性がきかない状態になってしまうのです。

怒ると手が付けられなくなる人や、極度に悲観的な人などはまさにその典型例でしょう。

この情動のメカニズムは、確かに命の危険と隣り合わせだった、昔の時代には必要不可欠な能力でした。

しかし、現代では過剰反応となり、生きていくうえで不利になる行動へ繋がるものとなっています。

そのため、この情動をコントロールするための、EQが重要になってくるのです。

ただ、情動が必要ないわけではありません。

情動の脳と、考える脳の接続を切る実験の結果、驚くべきこともわかりました。

計算など言われたことは出来るのに、自分から何かをしようとしたり、決めることが出来なくなってしまったのです。

このことから、情動は行動し、生きるのに必要不可欠なものだということがわかりました。

だからこそ、上手く付き合っていかなくてはならないのです。

EQとは情動と上手く付き合っていく力であり、人間関係の基礎

では、そんな情動と付き合っていくための力”EQ”について、詳しく見ていきましょう。

本書ではEQの基本定義が紹介されている。

それが、

  1. 自分自身の情動を知る
  2. 感情を制御する
  3. 自分を動機づける
  4. 他人の感情を認識する
  5. 人間関係を上手く処理する

というものです。

1,EQの一番大切な基本。自分の感情を常にモニターできる能力は、自分自身を見つめ、理解するのに大切な力です。

2,これは自分の情動を認識しているからこそ出来ること。気持ちを立て直す力になります。

3,なにかを成し遂げるためには、自分で自分を動機づける力が必要です。そのために、なにかを我慢するなど、律する力でもあります。もちろん、自分の望むものがわかっていないと出来ません。

4,自分の情動を認識出来ていることで、相手の感情へ共感する力へ繋がります。根本的な人間関係処理能力でもあります。

5,これの大部分は、他人の感情を上手く受け止める技術です。

このように、詳しく見ていくと、「自分の情動を知る」ということが、最も根本的な力であることがわかります。

同時に、これがあらゆる人間関係の基礎であるということもわかります。

相手の気持ちを考えるためには、まず、自分の気持ちと上手く付き合う力が必要なのです。

また、感情をコントロールするためにも。

EQの育て方

EQが非常に重要なことはわかってきました。

では、そのEQをどうやって育てていけばよいのでしょうか。

まずは情動そのものについてです。

情動そのものについても、起伏の穏やかな人、起伏の激しい人様々です。

これには生まれついてのものと、乳幼児期に学習するものがあります。

大切なのは共感です。

共感される環境で育つと、自分の気持ちを見つめ、考える情動パターンが形成されます。

反対に、ストレスや攻撃的な環境で育つと、自分も攻撃的な情動パターンを形成することになってしまいます。

そして、この情動パターンは、人生の様々な場面で顔を出します。

友だちとの遊び、新しい環境での振る舞い、仕事。

不適切な情動パターンの形成がどれだけ、人生に影響を及ぼすかは想像に難くないと思います。

では、身に着けた情動パターンや、生まれつきの情動は変えることが出来ないのでしょうか。

そんなことはありません。

正しい情動との向き合い方を身につければ、行動を変えていくことが出来るのです。

色々な方法があるのですが、一つの方法を紹介します。

これは、ケンカが起こったり、悲しみに暮れているなど、情動が大きく動いている場面で行います。

  1. どんな感情を感じているのかを言葉にします。
  2. その原因を考えます。
  3. その原因に対して、適切な行動を考え、実行してみます。

最初は先生や、先輩、家族など頼れる人が間に入って行います。

次第に、情動にハイジャックされずに、考える余裕が生まれてくると思います。

そうなってきたら、徐々に自分だけで考え、コントロールしていけるようにしましょう。

こうして、自分の情動と向き合う中で、EQの基礎が身についていき、より高度なEQの力を発揮していけるようになると思います。

まとめ

この記事では、本書の中でもEQの本当に基本的な部分に焦点を当て、紹介しました。

これらのことへの科学的裏付けや、IQとの関係、フロー(ゾーン)と呼ばれ超集中状態の秘密、結婚生活・職場・医療現場でのEQの具体例、PTSDに対するEQの可能性、EQ教育を取り入れたカリキュラムについて。

などなど、興味深い内容がまだまだ盛り込まれています。

EQについて、興味を持たれた方は、ぜひ手に取って読んでみてください。

きっと、漠然と言われる「思いやりの心」「相手の気持ちを考える」などといったことへの、具体的な考え方に触れることが出来ると思います。

保育士の立場から感じること

保育士として、この本を読んだ時、もの凄い納得感がありました。

それは、本書でのEQ教育が、保育の現場で日々行っている、子ども同士のケンカや、泣いている子への声のかけ方のセオリーそのものだったからです。

保育園ではこんな風に声を掛けます。

  1. ○○って言われて嫌な気持ちがしたの?
  2. なんでそれを言われたの?
  3. じゃあ(その原因を踏まえて)、どうしようか?

このように基本的には1,気持ちを受け止め言葉にする、2,その原因を考える、3,どうしたらよりよく解決できるか考えるという、3段階を踏むのです。

でも、それで子どもが落ち着いたり、解決の方法を学んでいく効果があることはわかっていても、それを根拠に基づいて説明することは出来ませんでした。

色々な保育本や育児本を見ても、「子どもが安心する」「わかってもらえたと思う」という理由付けが多かったのです。

それを情動のメカニズムから、科学的根拠に基づいて述べられている本書を読んで、理論的な納得が得られました

また、「思いやりを持つ」「相手の気持ちを考える」という、よく言われる子育て論。

「大切なのはわかるけれど、具体的にどんな育て方をすればいいの?」と感じることも多いと思います。

これに関しても、科学的観点から心について考えているこの本は、とても参考になりました。

そういう意味でも、保育士であれば一度は目を通しておきたい本であると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました