MENU

つまんないつまんない(4歳~)

作:ヨシタケシンスケ 出版:白泉社

楽しいこともあればつまらないこともある。

でも、つまらないってどういうこと?

なんでつまらないんだろう?

そんな疑問について考えてみる絵本です。

目次

あらすじ

なんだかつまらない。

ていうか、つまんないってなんなんだろう。

つまんないについて考えてみることにした。

「ずっと何かが同じ」なのがつまらないのかな。

「いつもとちょっとどこか違う」とおもしろいのかな。

ダンゴムシは「つまんないな」って思うのかな・・・。

つまんないことをいっぱい考えるのっておもしろい。

つまんないのにおもしろい!

でも、つまんなくもおもしろくもない「何にも考えていない時」もある。

一番つまんないのは何才だろう。

おじいちゃんは「昔あったつまんないこと」を話すときちょっと楽しそう。

大人はつまんないときどうするんだろう。

お父さんに聞いてみた。

お父さんの答えは・・・。

『つまんないつまんない』の素敵なところ

  • 子どもの自由な発想
  • その発想をそのまま絵にする表現力
  • 当たり前だけど当たり前じゃないに気付かせてくれる

つまんないってなんだろうと考えることもそうですが、考える内容も子どもならではの発想でいっぱいです。

つまんないを解消するために、ちょっとずつ座る場所を変える。

どこかちょっと変えるために、靴を手にはいたり、片手を袖から出してみる。

ダンゴムシや石も「つまんない」って思うのか考える。

つまんない人が300人集まったらおもしろくなるのかな。

などなど、純粋でユニークな発想が次々に現れます。

それを何倍も面白くしているのが、この絵です。

つまらない人の本当につまらなそうな表情や、全身でつまらないを表現する子どもの姿。

おもしろそうな公園の遊具に、つまらなそうな遊園地の内容。

これらが見事に表現されていて、まるで子どもの頭の中をそのまま覗いているようです。

それでいて、読んでいると中々考えさせられることも多く、「確かにな~」と思うことも多い、哲学的な側面もあったりします。

当たり前だけど、じっくり考えてみると奥が深い。

子どもと一緒にたくさん考えたり言い合ったりできる絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次