オフロケット(2歳~)

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

作:ザ・キャビンカンパニー 出版:白泉社

お風呂に浸かったら10数えて出ましょうね。

でも、そのカウントダウンってロケットみたい。

10・9・8・7・・・。

目次

あらすじ

動物たちとお風呂に入っている子がいます。

体を洗い終わったら、お風呂に浸かってカウントダウン。

10でジュゴンがジャンプして、

9で九官鳥がお湯を張る。

8でミツバチがいい湯だなとくつろいで、

7でナマケモノが顔を拭く。

6でロバと水鉄砲を撃ち合って、

5でゴリラが屁をこいた。

4で・・・。

『オフロケット』の素敵なところ

  • 数字に合わせた言葉遊び
  • 進んでいくカウントダウンのワクワク感
  • すべてを発散する最後

数字に合わせた言葉遊び

この絵本の楽しいところは、カウントダウンの数字に合わせた言葉遊びです。

10なら「じゃっぷん ジュゴンが ジャンプして」

9なら「きゅっきゅ おゆはる キュウカンチョウ」

というように、数字の中の文字が入った語呂のいい言葉や、動物が出てきます。

これが、子どもたちがよく知っている数字の音と、似ている言葉を集めるおもしろさを味あわせてくれるのです。

もちろん語呂の良さから、読んだり聞いているだけでも心地よく、カウントダウンをより楽しいものにしてくれています。

進んでいくカウントダウンのワクワク感

そんな楽しい文章とともに進んでいくカウントダウン。

このカウントダウン自体のおもしろさも、この絵本のとてもおもしろいところです。

理屈抜きに、カウントダウンされるとワクワクしてしまうから不思議なもの。

終わりや結末へと進んでいるのがわかりやすいからなのでしょうか。

カウントダウンが進むたび、嬉しそうな子どもたち。

特に5を過ぎたあたりから、目に見えてソワソワニヤニヤし始めます。

「あとちょっとだよ!」

「もう3まできた!」

など、最後に何か起こることを確信して、ワクワクする子どもたち。

このはち切れそうな期待感の高まりは、この絵本を読んでいて、本当に素敵だなと思うところです。

すべてを発散する最後

さて、このカウントダウンの一番最後。

ここで、子どもたちのワクワク感を見事に発散させてくれるのも、この絵本のとても素敵なところです。

とてもストレートな一言。

その爽快感のある画面。

まさにカウントダウンからの結末にふさわしい爽快感が待っています。

きっと、これを読んだら、自分もお風呂でやりたくなることでしょう。

シンプルゆえに誰もが全力で楽しめる、カウントダウン遊びのおもしろさが詰っているのです。

二言まとめ

10~1の数字に合わせた言葉遊びとともに進んでいく、カウントダウンがおもしろい。

カウントダウンのワクワク感や、0になる時の爽快感が詰ったお風呂絵本です。

スポンサーリンク
登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。

コメント

コメント一覧 (2件)

  •  ≪…ロケット…≫からこんな記事を・・・

    【 結んで開いて 手を打って 結んで また開いて手を打って、その手を背伸びして重ね 】
      と
     このニ等辺三角形を等辺(3)底辺(2)としてグルッと一周する円錐体は、√8π/3 で、この風景こそ自然数の進む姿だ。
     この三角形の『半分こ』の『カタラン直角三角形』(√8 1 3)が、1・2・3・4次元を纏めている。
     1 は、π で水平な平面を創生し、
               (驚異の定理)
     3 は、線(1次元) 面(2次元)を縁起
                  (関係)付け
             (『ヒフミヨ ヒンメリ』) 
     √8 は、水平面と垂直面を縁起(関係)付け
              ( i⁴=1 4次元の1 )

    【 結んで開いて 手を打って 結んで また開いて手を打って、その手を背伸びして重ね 一回りしてロケットに 】
      と 数の言葉ヒフミヨ(1234)を宇宙へ羽ば立たせタイ・・・

     ・・・ ・・・ ・・・

    リトミック体操として・・・

     科学絵本として、
     「重力って」  ジェイソン・チン 作 竹内 薫 訳
     「ナンセンスサイエンス 重力」 (有田川町電子図書館) 

     などから、「ヒト]が見つけ出す、[ジャイロ効果]や[カシミール効果]などが、大和言葉の【ひ・ふ・み・よ・い・む・な・や・こ・と】と繋がるなぁ と妄想して・・・

    • 結んで開いての手遊びから、円錐になりロケットとなる流れ、すごくおもしろいですね!
      保育の中で、変則手遊びとして使えそう・・・。
      ただ、一回りするのが難しそうなので、おっしゃるとおり、全身を使ったリトミック体操の方が、子どもたちのイメージとぴったり重なるかもしれません。
      しゃがんで小さくなって、思いっきり体を開いて立ち上がり、手を頭上で合わせつつ足を開き、そのままグルっと回ってロケットに。
      最後は、思い切りジャンプして発射です!
      体を動かしながら、楽しく平面から立体への変化を体感できておもしろそうですね!
      言われると思いつきそうな動きなのに、言われないと頭の片隅にも浮かんでこないから、不思議ですよね。
      やっぱり、違う分野の方とお話するのはとてもいい刺激になります。
      いつもありがとうございます!

ホイクライマー へ返信する コメントをキャンセル

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次