MENU

ちがうねん(4歳~)

作:ジョン・クラッセン 訳:長谷川義史 出版:クレヨンハウス

「人のものを盗ってはいけません」

よく言われる言葉です。

では、もし盗ってしまったら・・・。

そんな小さな魚の物語です。

目次

あらすじ

小さな魚が帽子をかぶって言った。

これは盗ってきた帽子だと。

その帽子は大きな魚が寝ている間に盗ってきたものだった。

小さな魚は「きっとまだ寝ている」と言う。

でも、大きな魚は起きていた。

小さな魚は「起きたとしても気付かない」と言う。

でも、すぐに気づいた。

小さな魚は「気が付いても僕のことを怪しまない」と言う。

でも、すぐに怪しんで探しに行った。

小さな魚は大きな魚から逃げ切ることが出来るのでしょうか。

『ちがうねん』の素敵なところ

  • 盗った側の心境がよくわかる
  • 小さな魚が大きな魚の動きに気付いていないドキドキ感
  • 想像に任せた結末

物を盗った時の「きっと気付いてない」「きっと見つからない」といった、ドキドキした感情や、言い訳の描き方がとてもリアルです。

そのため、見ている方も見つからないか、捕まらないかとハラハラします。

このハラハラドキドキをさらに感じさせてくれるのが、この絵本の作りです。

「きっと眠っている」「きっと気付いていない」という小さな魚のセリフに対し、ページに描かれるのは起きたり、気付いている大きな魚の絵。

見ている方は、大きな魚の動きがわかっているのに、小さな魚は気付いていないドキドキ感。

「あ、気付いてるよ!」「追いかけてきた!捕まっちゃう!」と子どもたちの声も焦ります。

そして、ドキドキが積み重なった後の最後の場面。

文字はなく、絵のみで展開されます。

帽子は取り返されていますが、小さな魚がどうなったかは描かれません。

「食べられちゃった!?」「帽子を返したんだよ」など様々な見解が飛び交います。

「物を盗ってはいけない」とわかっているけれど、物を盗った小さな魚に感情移入して、心が小さな魚と一緒に逃げてしまう不思議な絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次