MENU

ちゅうちゅうたこかいな(2歳~)

作:新井洋行 出版:講談社

手遊びのちゅうちゅうたこかいな。

それが絵本になりました。

「な」から始まる色んなものが、タコつぼからどんどん出てきます。

目次

あらすじ

タコつぼが置いてありました。

ちゅうちゅうたこかい・・・な。

と中からタコが顔を出しました。

タコつぼに引っ込んだタコ。

ちゅうちゅうたこかい・・・なべ。

と今度は鍋が出てきました。

次はタコつぼの中から、小さなタコが顔を出しています。

ちゅうちゅうたこかい・・・ナポリタン。

さっきの小さなタコは、ナポリタンに乗っているタコさんウィンナーでした。

今度は角のようなものが見えます。

ちゅうちゅうたこかい・・・なにがでてくるのでしょうか?

『ちゅうちゅうたこかいな』の素敵なところ

  • 「ちゅうちゅうたこかいな」の楽しいリズムで、次々出てくる色んなもの
  • 「な」と言う前にちらっと見えるタコつぼの中
  • 読み終わった後も楽しく広がる言葉遊び

「ちゅうちゅうたこかいな」の楽しいリズムで、次々出てくる色んなもの

この絵本はほとんど「ちゅうちゅうたこかいな」という言葉しか出てきません。

だからこそ、大きい子から小さい子まで夢中になれるのでしょう。

リズム感のいい「ちゅうちゅうたこかいな」と言う言葉。

見ていると一緒に言いたくなってきます。

さらに、とても頭に残るので、終わった後も口ずさんでしまう魅力があります。

そこに、繰り返しだけど、繰り返しじゃないという要素が加わります。

毎回、「な」の語尾が変わって色々なものが出てくるのです。

ページが変わり「ちゅうちゅうたこかい・・・」と決まり文句が出てくるたび、次はなにが出てくるのだろうとワクワクしてしまいます。

その「な」から始まる言葉も、物や場面など、バリエーション豊かです。

普通のもの、怖いもの、ケンカが始まるもの・・・。

予想外のものもたくさんあるので、よりワクワク感を盛り上げてくれます。

リズム感のいい言葉の繰り返しが楽しく心地いいところ。

そして、その繰り返しの中の楽しい変化がこの絵本のとても素敵なところです。

「な」と言う前にちらっと見えるタコつぼの中

タコつぼから次々出てくる、色々なものですが、出てくる前にちらっとヒントが見えているのも楽しいところ。

一部が見えていて、純粋なヒントになっているもの。

タコさんウィンナーのように、引っかけになっているもの。

怖いものが出てきそうなもの。

「な」から始まらなそうなもの。

などなど、単純なヒントと言うわけでもないのが、おもしろいところ。

「赤ちゃんのタコさんだよ!」

「イカ・・・は「な」から始まらないし・・・」

と、子どもたちも引っかけられたり、頭を悩ませて楽しそう。

ちらっと見えるからこそ、より頭を使っている様でした。

読み終わった後も楽しく広がる言葉遊び

さて、見ている間も楽しいこの絵本ですが、見終わった後も言葉遊びに繋がるのがさらに楽しいところです。

リズム感が楽しいのか、「ちゅうちゅうたこかいな!」と口ずさんだり、友だちと絵本を見ながら合わせて言ったりと、言葉遊びが続いていきます。

幼児クラスだと、「な」から始まるものを自分たちで考えて、新しい「ちゅうちゅうたこかいな」を作ったりもしています。

言葉遊びだけでなく、そこから手遊びが流行ったりするかもしれません。

そんな手遊びと、絵本と、言葉遊びの中継をしてくれるところも、この絵本のとても素敵なところです。

二言まとめ

ちらっと見えるヒントから、次にタコつぼの中からなにが出てくるか予想するのがおもしろい。

「ちゅうちゅうたこかいな」というリズムが癖になる、手遊び歌絵本です。

登る保育士ホイクライマー
保育士
絵本大好きなクライミングが趣味の保育士/保育士歴12年/クライミング歴10年
年間200冊以上読み聞かせをしてきた経験を元に、絵本の紹介をしています。
専門書や学術書を読むのも好き!
その中から、日々の保育や子育てに役立ちそうな知識も、深め・濃いめ・具体例多めで、紹介しています。
この小さなサイトから、日本の保育・教育・子育てを
「気軽に・楽しく・より深く」
日本全土を保育・教育沼に引きずり込んでいく予定です。
底なし沼の底にてお待ちしていますので、ぜひバシャバシャしていってください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次